ホーム
   INDEX 

38.恵比須・大黒新田築造年に関する疑問

     新田の築造
   中山川(なかやまがわ)河口左岸の燧灘(ひうちなだ)に面して広がる西条市氷見の田地を恵比須・大黒新田(えびす・だいこくしんでん)という。現在の氷見蛭子(えびす)の集落と田畑に当たり、その西には高潮に破壊された布袋新田(ほていしんでん)もあったようである。
   この新田は、天和年間(頌徳碑の説明による)に築造されたと伝えられる多兵衛新田に続いて、氷見組大庄屋・高橋与一左衛門(たかはしよいちざえもん)と大町組大庄屋・田中喜右衛門(たなかきうえもん)との協力により、その北側に延長された60町歩の新田である。高橋家に残る古帳「氷見村蔵井、恵比須・大黒新田築立大積帳、御普請方」によると、両名が連記して、明和4年(1767年)10月、新開築造を藩庁へ願い出ている(『西條の歴史探訪』)。そして、その翌年の明和5年(1768年)正月26日に、人夫2,320人を要して、2回目の汐留(しおどめ)工事を行っている(『西条市生活文化誌』)。西條藩普請方からも鷲見藤左衛門(すみとうざえもん)・小川八兵衛ら数名が立ち会ったようで、この汐留の年月についてはとくに異論はないと思う。

     1回目の汐留工事は?
   ところで肝心なのは、ここに2回目の汐留工事と書かれていることである。2回目なら当然、1回目の汐留工事もあったはずである。それはいつごろ行われたものであろうか? 『西條の歴史探訪』などでは、この干拓工事を多兵衛新開以後で、宝暦年間(1751〜1764)頃までに行われたかと書かれていることから、1回目の汐留工事もこの宝暦年間と認識されているのかもしれない。たしかに何らかの理由から、この時期に2度に渉る汐留が必要であったのなら、そのようにも考えられるだろう。隣の小松藩でも宝暦6年2月24日から同じ蔵井新田の再開発工事を始めているからである。この時期に西條藩の氷見組でも共同して工事を行ったことは考えられる。
  ところが、これとは別に、
恵比須の塩竃神社(しおがまじんじゃ)の記念碑には、元禄4年の築造と刻まれている。これは疑問であるが、石岡神社の『私記』にそう書かれているという。
との記述も添えられている。が、実は、こういう記述こそが貴重であろう。

     築造年代の疑問
   このことから逆に、1回目の汐留工事は、もしかしたら元禄時代の工事を指しているのではないかという疑問も湧いてくる。
   石岡神社の『八幡大神私記』は、古い伝承部分は古老などからの聞き取りを含んでいるが、玉井対馬守藤原忠信宮司により元禄9年(1696年)に口述されたか、もしくは書かれたかした文書である。
氷見蛭子の塩竃神社
氷見蛭子の塩竃神社
うっかりミスでもないかぎり、わずか5年前の出来事を誤って伝えているとは考えにくいのではないだろうか。それも同じ氷見内の普請であり、神社から望見できる場所で行われている工事である。後代において塩竃神社の場所を移転させたかどうかは判らないが、大正6年8月7日建立の記念碑に記されている築造年は、あるいは、この1回目の工事完成年を示しているのではないかとも思われる。もちろん、これだけでは確実な証拠とはいえないだろう。しかし他の時代にしても、1回目の汐留工事についてはとくに拠るべき史料もなさそうで、むしろ『私記』に書かれている分だけ元禄4年のほうが有利ともいえよう。それに、この『私記』には、宮外末社として塩竃大明神一座の名がすでに認められるのである。これはかなり有力な証拠になる。これが蛭子のことでないとすれば、どこの神社のことを指しているのであろうか。

     高橋与一左衛門と田中喜右衛門
   ほかにも、注意すべき点がある。氷見組大庄屋・高橋与一左衛門と大町組大庄屋・田中喜右衛門の両名だが、これは明和年間の大庄屋たちだけがそう呼ばれているのではない。元禄年間にも同名の大庄屋たちが実際に存在しているのである。『西條誌』の氷見村林昌寺(りんしょうじ)の項に「大庄屋・高橋与一左衛門」の名が出てくる。「高橋與一左衛門」とも書いたが、これには「元禄年間」と書かれている。また、大町組にも当時「田中喜右衛門」がいた。加茂川の釜の口(かまのくち)付け替え工事で知られる田中喜兵衛は『西條人物列伝』によると元禄3年(1690)11月26日に没しているので、年代としてはぎりぎりであり、関連があったかどう分からないが、その後継者も同じく喜兵衛(『西條誌』では喜右衛門ともいう)を称したようである。
   『池畔の柳影』から例を挙げさせていただくと、第十一章『古川に水絶えず』の「拝領物因縁」のところに次の話がある。
   田中喜兵衛は、古くから大町組の大庄屋であった。
   正徳四年(一七一四)、二代西條藩主頼致(よりよし)公が西條にご入部の際に、喜兵衛の屋敷で休息をとられた。それ以来、たびたび拝謁を許され、大変気に入られて、親しくお話をすることができた。
   その後、頼致公は御本家の紀州和歌山藩主を継がれ、宗直とご改名になった。

   ある年、喜兵衛は伊勢参宮の際、和歌山へ立ち寄り、殿様が鷹狩りに出られる時に一目なりとお顔を拝見したいものと思い、その機会を待つためしばらく民家や旅籠に泊まっていた。
   そのことが宗直公のお耳に入り、喜兵衛は密かにお屋敷に招かれた。宗直公は居所の切戸口から縁際まで出て来られ、喜兵衛の顔をご覧になり、しみじみと懐かしそうに西條ご治政当時のことをお話しされた。
   喜兵衛はあまりの感激に声も出ず、ただひたすら涙を流し、御前を下がろうとした時、宗直公は喜兵衛を呼び止め、
「何か望みのものはないか」
と、お尋ねになった。
「お殿様にお目通りがかなっただけでも冥加の至りに存じ上げます。この上、なんの望みもございません」
と、お断り申し上げたが、
「遠慮せずともよい」
と、重ねて強く言われるので、
「それでは、まことにもったいのうございますが、お机の上にございますお筆立てを頂戴致したいと存じます」
と申し上げたところ、宗直公はお側衆に命じて、唐金づくりらしい筆立てを喜兵衛に与えられた。
   その後、喜兵衛家は次第に衰え、子孫が残っているかどうかを知る人さえ少なくなっていた。
   ところが、その筆立てを訳あって自分(*この記稿の筆者)に譲ってくれた人がいたので、なんとかしてそれを喜兵衛の子孫に渡そうと、子孫の所在を尋ね探していたところ、大町の常真に善五右衛門という人がいて、喜兵衛の末裔のようだという。

   早速会って、そのことを確認し、例の筆立てを渡すことができた。
   喜兵衛は、福武村釜ノ口用水の普請に身命をなげうったほど功績のある人だったので、その子孫の善五右衛門へも大町のいくらかの土地が与えられたということなので、ますますもって喜兵衛の子孫であることに間違いはない。
   西條藩主頼致(よりよし)公が紀州6代藩主宗直公になったのは正徳6年(1716年)4月のことである。前記の喜兵衛没年が誤っていなければ、正徳4年(1714年)や正徳6年(1716年)には、釜の口付け替え工事の喜兵衛はすでにいなかったのであり、これはその後継者の喜兵衛(喜右衛門)のことであろう。したがって、塩竃神社記念碑の元禄4年にも、こうした喜兵衛(喜右衛門)がいたのである。つまり、元禄頃にも明和と同名の高橋与一左衛門と、田中喜右衛門が同じように存在していた。

     1回目の新田築造の可能性は?
   その時、二人が協力して1回目の恵比須・大黒新田を干拓したかどうかは分からない。考えられることは、この田中喜右衛門が利水に勝れた田中喜兵衛の後継者であることから、大町組には治水工事に秀でた家人や職人・経験豊富な人夫(農民・土工)らが住んでいたのではないかと想像されることである。そのため、西條藩や氷見組の大庄屋がもし新田開発を考えたとしたら、大町組の大庄屋に協力を依頼することは十分あり得たことだと思う。
   それに大町組はともかく、氷見組の大庄屋は代々が同じ名前ではない。それなのに、元禄頃から明和5年の2度目の汐留を行った大庄屋までは同じ名前(高橋与一左衛門)を名乗っていることにも、何か因果関係があるのではないかとも思われるのである(もちろん、明和年間の大町組の大庄屋も喜右衛門である。しかし、汐留の明年にはなぜか突然、松本佐之右衛門に代わっている。新田開発により藩政には貢献していると思うのだが、代わったのはなぜであろうか)。
   第一、恵比須・大黒新田が一度で完成したとは、どこにも書かれていない。恵比須・大黒新田が多兵衛新田に続いてすぐに干拓されたのなら、1回目の汐留工事は元禄年間のほうが年代的には近いのではあるまいか。大庄屋はいずれも与一左衛門と喜右衛門である。多兵衛新田が18町歩であり、60町歩ある恵比須・大黒新田は後の禎瑞新田(ていずいしんでん)には遠くおよばないものの、あれだけの規模の新田である。禎瑞新田は5年の歳月と大金と人手をかけ、郡奉行の竹内立左衛門をはじめ藩が総力を挙げて行ったもので、普請方の協力があったとはいえ大庄屋らが主体になって行った事業とはまた異なる。
塩竃神社記念碑
塩竃神社記念碑
恵比須・大黒新田が明和年間において再度、拡張されたことは考えられることである。それに、いつの時代か不明だが新田は一度、高潮に破られたといわれている。前出の高橋家の古帳には布袋新田の字が見当たらない。初めての工事なら、布袋新田の名もあって然るべきではないだろうか。しかも、申請してから汐留までの期間が早すぎる。壊れたものは早く修復しなければ被害が必ず拡大する。2回目の汐留工事には、もしかしたら、そのような修復の意味も込められているのではないだろうか? 事実は分からないが、元禄4年に築造との塩竃神社の記録が、必ずしも間違いだというふうには言いきれないだろう。
  この件に関して、隣の小松藩では蔵井新田は元禄年間に開発されたが、宝永地震(1707年)とそれに続く高潮に破られ、46年間も放置されていたとのことであり、宝暦年間に氷見大庄屋らと相談して再開発したことが『小松町誌』に書かれている。したがって、続く明和5年の恵比須・大黒新田の汐留は、後世における再開発(修復)のための工事だったのではないだろうか。最初の築立工事ではない。高橋家に残る「氷見村蔵井、恵比須・大黒新田築立大積帳、御普請方」にしても、『西條の歴史探訪』によると年代は書かれていないとのことで、再調査してみる必要があるだろう。天明4年以降の記録と分かれば、再開発の際の記録と言える。1回目の築立工事はやはり、塩竃神社記念碑の年代どおりで、元禄4年で間違いないだろうと思われる。少なくとも、元禄9年よりは以前である。

2013.08.11


       周辺地図


氷見蛭子附近略地図

氷見蛭子付近略地図


      ◆ 関連ページ   
■ 参考文献等
   『西條の歴史探訪』 明比學著
   『西条市生活文化誌』
   『西條誌』
   『西條人物列伝』西條郷土誌研究会
   『池畔の柳影』塩出光雅編述   愛媛新聞社
   『小松町誌』

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム