ホーム
   INDEX 

  25.杉尾神社と射場ヶ谷

   神社の創始
   西条市奥之内にある杉尾神社は、高峠城の支城にあたる堂山(土山)城主であった難波江(なばえ)一族の氏神として、建久年間に鎮座されたと伝えられている。
   神社の由緒によると、
寿永元年(1182)氷見の杉尾之森台地に、初代堂山城主難波江弾正俊長が一族の氏神として杉尾大明神を奉斎したのが始まりで、建久年間(約800年前)に現在地に御動座された。
となっているが、ここでいう動座とは、杉尾之森台地からの単なる分霊の勧請ではなく、奉遷の意味であろうか。

杉尾神社境内

杉尾神社境内
   しかしながら、氷見の伝承では少しばかりニュアンスが違っているようだ。氷見の杉尾神社は明治42年まで土居(どい)に存在していたらしく、『西条市氷見郷土史』には以下のように書かれている。
杉尾神社はもと北海岸にあり、中山川、小松川其の傍に流れ 、船舶の便がよかったので、旧神戸村射場ヶ谷(字奥之内分)の杉尾神社の勧請の際、ここに休泊、楠の木を杭とし之に船を繋ぎ、今の地に御神体を鎮め、後御分霊を射場ヶ谷に移したといふ。しかるに明治42年、神社併合の命により、石岡神社に合併し、境内末社として奉祀することになった。上述の船つなぎの杭にしたと称する楠の古木の株が残っている。
   奥之内の杉尾神社は現存するので、これは土居の杉尾神社を明治42年に石岡神社に合併したという意味であろう。石岡神社の社域に杉尾神社の小祠がある。ここでは、後に「御分霊を射場ヶ谷に移した」となっていて、明治の官命により合祀されたと書かれているので、それまでは氷見の土居にも杉尾神社が存在したことであり、勧請してきた御神体そのものを建久年間(1190〜1199)に神戸の奥之内に完全に遷座してしまったのか否かについては、明確とまでは言えないようである。
   また、奥之内の杉尾神社の由緒によると、
もとは御三神(大山積命、大小市命、乎致命)をお祀りしているので三昆大明神と呼ばれていたが、明治2年神仏分離令の後、社名を杉尾神社と改名した。境内には、御社名にちなむ杉の老大樹がある。
   となっているので、当初は杉尾神社という社名ではなかったのであろう。境内の杉の大樹に因んだ社名であれば、「杉尾神社」と書いてあっても、実際には「すぎのおじんじゃ」と呼ぶのが正しいのではないだろうか。『愛媛縣神社誌』でも『西条市生活文化誌』でも、「すぎのおじんじゃ」のルビが振ってある。だとしたら、その明治2年の改名の際に、氷見の旧社のほうでも「杉尾神社」に改めたのではないかと類推せざるを得ない。
   しかしながら、江戸時代天保年間の『西條誌』には「杉ノ尾社(州之内村の内にあり)鍵取   六郎右衛門」と、杉ノ尾社の名がすでに出ている。また由緒自体が、土居の杉尾神社の場所を元から「杉尾之森台地」と説明している。したがって「神仏分離令の後、社名を杉尾神社と改名した」という説明についても、そのまま受け取ってよいものかどうか疑問が感じられよう。社名がもともと「杉尾社(すぎのおのやしろ)」だったから、杉を植えたとも受け取れる。
   祭神
   杉尾神社の御祭神は、奥之内の神社の説明によると大山津見命(おおやまつみのみこと)を主祭神とし、大小市命(おおちのみこと)、乎致命(おちのみこと)を配神に祀るとなっている。しかし、『西条市氷見郷土史』にみえる氷見の杉尾神社のほうでは大己貴命(おおなむちのみこと)を祀ると記されており、西条史談会刊行の『先哲の墓碑とふるさとの史跡』には、応神天皇と難波江氏の祖先を併せ祀ると書かれていて、なぜ、同じ杉尾神社の祭神がぴったり一致しないのかは不明である。
   全国にはたしかに杉尾神社がいろいろあって、上記のいずれの神も祀られている例が存在するので、杉尾神社という社名だけから、後世において他社を参考にそれぞれ考えられた可能性も皆無とは言えない。奥之内の杉尾神社由緒書きには「日本総鎮守・大山祇神社御分霊」と記されていて大山祇神社(大三島)を想起させるが、資料的にみると、祭神をどこから勧請したのかは今一つ明白に示されていないようである。
   たとえば、徳島県には杉尾神社が多数あって、中でも大己貴命を祀っている神社がいちばん多い。また、射場ヶ谷に的場を作ったという話から想像すると、鞆(ほむた)の弓矢の神様である応神天皇を合祀していたことも頷けそうである。
   ただし、この難波江(なばえ)氏は新居氏の一族であり、前の先祖が風早郡難波(なんば)郷に居住していたものが、弾正俊長のとき周敷郡の井出郷に移り、そこから氷見の土居浦を経て神戸奥之内に移住してきたものらしく、この地で難波江姓を名乗ったことが考えられるようである。したがって、新居氏も元越智氏の系譜を名乗るとすれば、それに風早郡などに居住していたのであれば、越智氏の大山積神を勧請したことは考えやすいし、同時に配神として大小市命、乎致命を祀ったことは納得されるようである。
堂山城標柱と頼純公の腰掛け石

堂山城の標柱と頼純公の腰掛け石

   堂山城と射場ヶ谷
   この堂山(どやま)城は掻揚の城(空壕を堀ったあとの土を周囲に盛り上げて土塁を築いた簡単な居城)で、南北朝時代には鹿場城(かんばじょう)と呼ばれていたそうである。1369年、河野勢と細川勢が新居・宇摩の覇権をめぐって西条の加茂川あたりで合戦を繰り広げたとき、河野通直(通堯)が横山・鹿場(州之内のことか)などに移動して宿陣し、高外木城で戦ったことが『予章記』に記されている。
   『西條誌』には
土山(一に堂山と書)高峠の西北にあり、前へ山にて低キし、東西に長く、南北せまし、(東西四十間、南北十二間、)難波江藤太夫、并ニ弟ト内藏ノ輔之居之ニと云、高峠の出丸とも云べきものと見ゆ、(州之内村の内なり)
とあり、天正期には難波江藤太夫と弟の内藏輔祐勝がここに掻揚城を構ヘて居住していたが、天正の陣で両人とも討死したと伝えられている。しかし、西條藩の時代には、藤太夫通徳の末の難波江家は西田分・洲之内村両所の組頭をしており、藩主一柳監物(けんもつ)公が此家に休憩し、松平頼純(よりずみ)公も度々立ち寄って賜りものをされたといわれ、頼純公の腰掛け石というものが残されている。
   杉尾神社のやや東には射場ヶ谷(いばがたに)という場所があり、享禄か天文のころ、ここに難波江氏が的場を拵えて弓の稽古をさせたことが『澄水記』などにも書かれていて、もとは葛(かずら)谷と言ったそうだ。
   『愛媛縣神社誌』には、
現在の社殿は明治6年(1873)、西田の石鎚神社の境内地にお祀りされていた東照宮の社殿を移築。屋根瓦に三葉葵の御紋があるのはその故である。
ことも記されている。
   平成3年には奥之内御動座を奉祝して八百年祭が斎行されたと、境内の記念石にある。
   もちろん、難波江氏の御子孫は、現在もご健在だろう。






神社の説明板

   神社の説明板

   杉尾神社   御祭神   大山津見命   日本総鎮守   大山祇神社   御分霊

天照大神の兄神で   越智郡大三島の大山祇神社御祭神   大山津見命を祀る   大山祇神社は瀬戸内海の河野   村上水軍の守護神で航海の神として崇められ全国武将の崇敬篤く   全国各地に祀られている

配神   大小市命   オオチノミコト(彦狭嶋命)
         第7代   孝霊天皇の第三皇子伊予王子

配神   小千命   オチノミコト(乎知命)
         伊予王子の第三王子   7才で伊予太守小千国造となる一族の祖神


   「与州新居系図」の系譜

為世……季成……為成……成俊……有俊……俊信……俊長(井出大夫、難波江弾正)
射場ヶ谷の標柱

射場ヶ谷の標柱
射場ヶ谷の的場のような場所

射場ヶ谷らしく見える場所
まっすぐな箇所はこの辺りしか見当たらないが?
2011.03.28


■ 参考文献等
   『西条市氷見郷土史』
   『愛媛縣神社誌』
   『西条市生活文化誌』
   『先哲の墓碑とふるさとの史跡』西条史談会
   『西條誌』
   『澄水記』
   「与州新居系図」


  RELAX TIME

文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム