ホーム
   INDEX 

  20.桜木神社

   桜木神社と由緒
   桜木神社は国道11号線を西条市氷見の広いほうの交差点から南へ折れて、黒瀬方面へ向かって3分ほど走ると、西側の道路沿いにある。城の谷ダムのすぐ北側の尾土居(おどい)という地区である。
   ただ、道路沿いでも一段高くなった場所に神社があるので、うっかりすると通り過ぎてしまう。敷地は狭いが、社はこぢんまりとまとまって管理が行き届いている。桜木神社(さくらぎじんじゃ)の名の通り、折からの桜がきれいに咲いていた。
   神社の碑石に彫られた由緒によると、祭神は源吾命となっている。
石段を上がると

石段を上がると

   源吾命(げんごのみこと)は、その時代の高尾城主であった石川源太夫の嫡男(ちゃくなん)といわれ、、種々の史料を勘案すると、大永(1521〜)から天文(〜1555)年の間ぐらいに生きた人ではないかと考えられる。
   父の源太夫は、宇摩・新居の旗頭(はたがしら)である高峠(たかとうげ)城主石川伊予守の同族の家臣で、後見役だったともいわれている。最初は中野村の木挽原(こびきばら)城主だったらしいが、高峠城石川氏と西隣の剣山(つるぎやま)城黒川氏との紛争が起こったため、事態収束の後に高尾の城に入って守備を固めた。剛直で知恵深い人で尊敬されていたという。しかし、いつしかおごりでできて、本家をないがしろにしている、隠謀があるとの嫌疑をかけられ、地頭(じとう)らに木挽原におびき出されて謀殺されたそうである。そのため、嫡男の源吾は切腹。次男の源六は幼少であったため前神寺で出家して秀海と名を改め、のちには住職を勤めたと、『澄水記』『天正陣実記』などには記されている。

   伝承の混乱
   しかし、これらの伝承には様々な異説があって混乱を極めている。一つ一つまじめに受け取っていると、これぐらい分かりにくい問題はない。
   たとえば『西條誌』の高尾城の項に、
石岡社の私記と云ものニ拠バ、初メ當城を築しハ、高峠の石川氏也、其同族石川源太夫を居しむ、後チ、源太夫、隱謀の事有て誅殺せらる
とあるのに、別の箇所には、中野村の地元民の口碑として、
石川源吾が墓、木挽原にあり、むくの大樹茂り、小き自然石を建ツ、源吾ハ石川備中守の弟也、氷見高尾の城を守る、塩出某、徳永某、其猛悍を忌み、叛心ありと讒し、誘出し、此ノ処にて、大勢を以囲ム之ヲ、時キ端午の節前也しが、幟竿等を持来リ源吾を支拒む、源吾、塩出徳永等を打挫ぎたれ共、敵大勢なれバ、終に討れぬ、然れ共、猛(霊)崇をなして、端午に幟を立れバ、暴風起りて竿を吹キ折ル、因て木挽原邊二十軒ほどハ、今に至まで、五月節句に幟を不飾と、土人語之ヲ、
と、まるで違った内容が書かれている。
   また、保国寺の什物(じゅうもつ)を記した箇所にも、以下の記事がある。
石川備中守所持盃
石川源吾所持杯并臺
古甲胃一領   先年當村木挽原、石川源吾が墓邉より堀出す、因て源吾が着具ならんと云、
   これでは、謀殺されたのが源太夫だか源吾だか、実際の墓はどこにあるのか、はたまた、源吾は誰の子なのか、さっぱり分からなくなってしまう。源吾は高峠城主の弟で、源太夫の養子なのだろうか。
   同誌引用の『保國寺縁起』を見ても、
石川源吾、於テ木挽原ニ討死之時、横山之城主近藤但馬守、江淵之城主塩出左衛門佐、為源吾所討、其墓在リ自リ源吾墓北一丁餘、路ヨリ西之田中ニ
   源吾の墓と、返り討ちにあった地頭らの墓が一丁余りを隔てて、木挽原にあるように書かれていて、それでは、高尾の墓は何だということになる。木挽原(おたちきさん)から移したものなのか。
   その上、ここに名がある近藤但馬守、塩出左衛門佐は、『澄水記』『天正陣実記』によると、黒川氏らとの戦闘ですでに落命して当時はいなかったはずである。
   読んでいると、「ったく!」という気になってくる。但馬守ら二人の墓がたまたま源太夫あるいは源吾の墓の近くにあったので、後世の人がこの事件に関係があると思い込んで、返り討ちなどと考えたのではないのか。『澄水記』では、この謀殺事件は天文の末あたりに起こったように書かれている。結局は高峠のお世継ぎ騒動のようなものではなかったのだろうか。このように勘ぐりたくもなってくるのである。
   しかし『保國寺縁起』は、地頭らによる備中石川氏の城主招請や黒川紛争における近藤・塩出の討死については、『澄水記』の虚説だとして一蹴している。たしかに石川氏の出自については諸説が言われ、疑問もあるようだ。ただ、石川備中守通清(伊豫守の子息虎千代)が備中守を名乗っていることには何らかの意味があり、通清を称していることにもやはり意味があると思われる。また、時期はともかく、黒川氏らとの間で合戦があったことは歴史的な事実である。『保國寺縁起』は源太夫を伊豫守の舎弟(おとうと)としていることから、事実なら通清と源吾はだいたい同時代と考えてよい。『保國寺縁起』は、源太夫が源吾に家督(かとく)を譲っていたように書いているが、天正の末なら通清は20歳ほどであり、「幼少」であったという源六の年齢から推測しても、源吾が郡政を切り回すほどの年齢にはまだ達していなかったことも考えられよう。
墓石

元々あった墓石か


   まとめ
   そこで、子細は省くが、いろいろ考えて、矛盾の少ない最初の説にまとめてみたわけである。しかし、必ずしもこれで事実というわけではない。源太夫か源吾のどちらかが木挽原に呼び出されて討ち取られ、どちらかが高尾で切腹したからこそ、木挽原に伝承があり、尾土居に神社があるのではないだろうか。近藤但馬守、塩出左衛門佐の両名は、この事件には関係がないだろうと解釈したい。このように伝承が不幸な結果に陥っているのは、「天正の陣」というきわめて理不尽な事件に遭遇した、地域の不運と受け止めざるを得ないのであろうか。
   ともあれ、神社のある地元の人が源吾の墓だと言っているのだから、ここではそれを支持したいし、そうするしかあるまい。
   桜木神社は石岡神社の境内にも小祠があり、両方で祀られていたものと思われる。畑作業をしている人に伺うと、この桜木神社の土地は以前はもう少し敷地が広かったが、道路を造るために削られたとのことである。たぶん、その際に現在地に少し移動して新しい社殿が築造されたものであろう。墓石も少し南にあったらしい。小祠と墓石だけがあったのかも知れない。ただ、北側にもくっついて小さな祠(ほこら)があり、若宮さんだと教えてくれた。若宮さんとは何だろう。また疑問が増えた。
   小さいが、桜が咲いて、気持ちのよい神社である。何だか訳が分からないままに、ご冥福を祈って石段を下りた。





桜木神社周辺地図

桜木神社周辺の地図

由緒碑石

由緒を刻んだ碑石





桜木神社境内  (何種類かの桜がある)


2010.04.25

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム