ホーム
   INDEX 

  19.高尾神社

   高尾神社の沿革
   氷見石岡神社の末社で、氷見上之川井口(ひみかみのかわいぐち)に鎮座する。天正の陣に焼かれたため、創立年代は不詳とのこと。石岡神社の境内には合祀せず、その後に再建したと思われ、元禄年間の社殿改築の文書が存在するとのことである。
高尾神社の石段

高尾神社石段

   祭神は素戔嗚尊と櫛稲田媛(くしいなだひめ)で、京都の八坂神社と同じである。あるいは、そちらから勧請したものかも知れない。明治初年までは牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)と称していたが、明治初年の新政府による神仏分離令をもって名を改め、高尾山麓に鎮座することから高尾神社(たかおじんじゃ)と号したようである。
   高尾山には、天正の陣(1585年7月)の際に、金子備後守や高橋美濃守ら新居・土居(にい・どい)の軍勢が本陣を構えた山城があった。当時、新居・土居の主力がこの高尾城に立てこもり、石岡八幡山の尾に集結した十倍にも余る毛利の大軍と対峙。高尾の出丸の里城(さとじろ)や近くの野々市原(ののいちがはら)などで壮烈な決戦を繰り広げ討死した。高尾神社はその麓にある。地元では現在も、親しみを込めて「てんのうさん」と呼んでいる。

   高尾神社の境内
氷見に出て山口の天王宮に詣ず。此社は素戔嗚尊を祭奉る。頗る景地にして、後は数丈の山崖なり。
   天保八年(1837)〜嘉永五年(1852)作の『雨夜之伽草(あめよのとぎぐさ)〜西條往来〜下の巻』には、氷見巡りの箇所にこのような記事が見える。神社の後ろは落ち込んだ谷底に上流から回り込んだ切川(きりかわ)が流れ、ほんとうに山崖である。
   境内には老樹が多く、杉や、神木と見られる楠の大木もある。その社域については『西条市氷見郷土史』に「境内東西33間、南北40間、面積3段一畝余。」と記録されている。しかし、現在は駐車場も拡張されているので、社地はもう少し広くなっていると思われる。
石段の大楠

石段の途中にある大楠

   石製の鳥居には寛政11年正月、狛犬には文政10年3月、燈籠には享和2年6月と読める奉納の刻字がある。
   春祭りは、以前は4月15日であったようだが、現在は4月28日、29日になっていて、氏子数も増えているようだ。
   神社の復興に関しては、宮司さんが熱心な方のようで、近年になって大々的な再建・改修が行われ、境内はきれいに整備されている。改修工事は現在も少しずつ継続されている様子である。

   口碑伝承
   愛媛県神社庁編纂・発行の『愛媛県神社誌』には、「口碑によれば周桑郡柳森神社(筆者注:西条市明理川、柳天皇社)、長沢須賀神社(筆者注:今治市長沢、楊天皇社)は当社の分社であると云う。」と書かれている。
拝殿内の額絵

拝殿内の額絵

   したがって、もしこの口碑(こうひ)の通りなら、高尾神社の創始は相当古いと考えられる。上記の両社は「柳」「楊(やなぎ)」の社号では共通性がうかがえるので、もしかしたら、こちらも古くは氷見の「やなぎのてんのうさん」とでも呼ばれていたのだろうか。
   もっとも、分社といっても、どの時期の分社か分からないし、柳森神社や長沢須賀神社の由緒には分社の話しなどは全然書かれていないので、事実かどうかまでははっきりしない。




高尾神社

高尾神社正面

入り口付近

入り口付近の説明板
改築された社殿

改築された社殿
通路の朱垣

通路と垣
工事の記念碑

事業記念碑
本殿

新造の本殿
由緒・伝承

神社の掲示板


2010.04.15

  RELAX TIME
文書・画像等の全体あるいは大部分をそのままもしくは改変して複製し、作成者の許可なく公開して自作のように取り扱う行為(特に営利目的など)は、著作権の侵害に当たる可能性があります。
部分的な引用であっても、出所の明示が基本です。


ホーム