バラエティー
  NO.2

  東宝・芸術座の「放浪記」が昨年12月に1500回の上演数を記録し、主演女優の森光子さんが先頃、第7回読売演劇大賞を受賞されました。昭和36年初演から38年かかって達成されたそうです。
  それに関連して、もう20数年前にもなるのですが「放浪記」と題して書いた拙文を思い出しました。
  小文ながら今回はそれを掲載し、林芙美子を偲んでみました。

平成12年2月



「放  浪  記」

  私の部屋に林芙美子の詩を書いた額がぶら下がっている。知人が新婚旅行の土産に買ってきてくれたものだ。椿の実と松のボックリで梅の花枝に仕上げられた細工絵の傍らに″花の命はみじかくて苦しきことのみ多かりき″の詩句が書かれ、下に小さく「別府」の文字が入っている。「なぜ別府と関係があるのだろう……」などと思いながら、私は寝転んでときどきそれを眺めている。
  十年以上も前、東桜島の古里温泉で、この文学碑を見たことがある。もう夕暮れで薄暗かったが、石に刻まれた「花の生命は……」の文字がかろうじて読み取れた。海岸べりの道をはさんで数件の旅館しか並んでいない寂しい温泉場であったが……この小さな温泉宿で、その昔、林芙美子の母が暮らしていたということである。ある事情で鹿児島の実家を出た母親は、ここで生活しながら、各地を行商していたという。ふるさとを持たない放浪者林芙美子にとって、この母親の存在の意味は大きく、彼女が日本の旧く狭いしきたりにとらわれず自由奔放に生きることができたのも、すでにこの母親がふるさとを逃れ出た人であったからだといわれる。その意味では古里温泉もまた、尾道と並んで初期林芙美子文学ゆかりの地といえるだろう。むしろ、間接的ではあるが、より根元的な意味でそういえるかもしれない。
  私は宿命的な放浪者である。私は古里を持たない。父は四国の伊予の人間で、太物の行商人であった。母は九州の桜島の温泉宿の娘である。母は他国者と一緒になったというので、鹿児島を追放されて父と落ち着き場所を求めたところは、山口県の下関というところであった。私が生まれたのはその下関の町である。
(「放浪記」)
「放浪記」には、母と義父との行商生活、上京後のカフェの女給など転々とした放浪生活が書かれている。当初は木賃宿ばかりの生活だったともいう。
  従って転校もたびたびで、就学していない時期もあるが小学五年から高等女学校時代を尾道で過ごしている。
  尾道を書いた初期の作品には「風琴と魚の町」があり、これは両親が行商の途中でふと立ち寄った尾道の町に愛着を感じ、そこで暮らすようになるという、体験を下地にしたらしい短編である。
  山の朱い寺の塔に灯がとぼった。島の背中から鰯雲が湧いて、私は唄をうたいながら、波止場の方へ歩いた。──
  ほのかな旅愁を感じさせる文章だ。「放浪記」には、旅が自分の古里だったからずいぶん侘びしい気持で「旅愁」の唄を習ったとある。
  誰かの詩に″尾道は夜通る町″というような一節があったと思うが、私も以前、北九州にいたころ、四国からの連絡船で何度も尾道を通り、山陽線を往来したことがある。
  夜間、桟橋に降りると、山手の桜が照明に美しく浮かんで見えた。魚のにおいがして、活気の感じられる町だった。古い駅舎の高い壁に、大きな古めかしい看板がいくつも掛けられ、それらを見るのが楽しみであった。売店では柿ようかんや山菜漬けや千光寺せんべいが売られていた。私が下船するのはたいてい真夜中で、冷たい待合所で夜行列車を待つのである。駅舎中は他国の人でざわついていた。たしかに、いろんな土地の人たちがここを通っていったのであろう。
  父も母も、裾に寝ている私が、泪を流しているということは知らぬげであった。
「あれも、本ばよう読みよるで、どこかきまったりゃ、学校さあげてやりたか」
「明日、もう一日売れたりゃ、ここへ坐ってもええが…」
「ここはええところじゃ、駅へ降りた時から、気持が、ほんまによかった。ここは 何ちゅうてな?」
「尾の道よ、言うてみい」
おのみち ・   ・   ・   ・、か?」
「海も山も近い。ええところじゃ」
母は立って洋燈を消した。
(「風琴と魚の町」)
  食べ盛りの主人公は、わがままを言って叱られ泣いているのであるが、ひもじさのかなしみや生活の労苦にもかかわらず、こだわりのない放浪生活がそこはかとなく感じ取れる。こんな個所を読むと、林芙美子の文学には現代に見失われたなつかしさがある。市立高女時代から文学的才能を発揮していたというぐらいであるから、本は小さいときからよく読んでいたらしい。彼女自身の生活もだいたいにおいて「放浪記」や「風琴と魚の町」のようなものであったのではないだろうか。
  こうして十九歳のとき尾道高女を卒業する。そして、その年上京し、翌年、関東大震災に遭遇していったん尾道へ帰ったが、このとき「放浪記」の原型になる日記を付け始めたといわれる。   二十一歳のときには再び上京して、種々の職業を転々、また文学の仲間と交流。二十五歳で「放浪記」を連載し始め、二十六歳のとき最初の詩集「蒼馬を見たり」を刊行。以後、多数の作品を生み出すに至っている。
  ところで「放浪記」や「風琴と魚の町」を読むと、底を流れるようななつかしさと風に向かって思いのたけをぶつけているような若々しい姿勢を感じる。これは詩集「蒼馬を見たり」の中の一連の詩、とくに序詩の「黍畑」と表題と同じ「蒼馬を見たり」の二編についてもいえる。内容はほとんど「放浪記」と同じで私の好きな詩だが、以後の林芙美子の作品の方向をもある程度、決定づけていると思われる。
  林芙美子の作品では、この「蒼馬を見たり」から「放浪記」「風琴と魚の町」「清貧の書」あたりまでが、私は最も好きだ。ほかにも「晩菊」のような傑作、「下町」のような好篇を初め、作品は多い。数としてはわずかしか読んでいないが、林芙美子の客観小説には何ともいえない哀感があり、人間のあわれさがあるようだ。反面、踏まれても踏まれても崩れない生活力もある。「浮雲」など退廃の極みともいえるが、読めば惹き付けられるからやはり傑作なのだろう。実存を失った自我の理性的肯定という方向へ人間像を展開していくのは感心しないが、そこにある純粋な感情やイメージが光っているから作品が生きているのである。
  私はまた、壁に掛かった額を見上げる。″花の命はみじかくて苦しきことのみ多かりき″ ──  すると、この詩はやはり彼女の母親に捧げられたものに相違ないという気がしてくる。そして、そのような確信が伴うのは、心にしみるような読書を期待した私の渇望を、林芙美子の作品が完全には充たしてくれなかったとしても、少なくとも底を流れているものが同じであることを教えてくれたせいであった。
  今は懐かしいものとなってしまった古里の青い夕暮れと、戦後のガランとした生活の中に燃え出てくる生命力を林文学は持っているのである。
(昭和51年記)


本文引用は中央公論社『日本の文学』「林芙美子」より  




注:(引用文中「おのみち、か?」のところ‥‥は正しくは傍点です。  
IE5.0のみの対応になるようです)                                          

コーナーINDEX
前ページ  ホーム  次ページ