ホーム  インデックス

椿


今を育む   郷土と人               

検索 文学音楽芸術  

文学・音楽・芸術

文学
石榑千亦   いしくれちまた   (1869〜1942)
明治・大正・昭和前期の歌人

   明治2年(1869)8月26日、西泉村の横井良三郎の二男に生まれる。本名は辻五郎。現在の西条市西泉橘小学校校門前に生家がある。17歳とき讃岐の金刀比羅宮が開設した皇典学会明道学校に学び、国文学を専攻して短歌に親しむ。卒業後、上京して25歳のとき佐々木信綱の竹柏会に入り、「心の花」創刊からの責任編集者を務める。川田順・木下利玄とともに竹柏会の三歌人と称された。また帝国水難救済会を創設。海に関する歌を多く詠んだことから海の歌人とも呼ばれた。詠んだ歌は約6万首といわれ、故郷の石鎚山を詠んだ歌も多い。石榑姓は、27歳のときに妻「しん」と婚姻し石榑利八の継嗣となったためで、千亦の名は本名「辻」に因んだものという。書にもすぐれ、一杯の酒を愛した。昭和17年8月22日逝去。74歳。歌集に「潮鳴」「鴎」「海」などがある。
   千亦の三男は、歌人で経済史学者の五島茂。同じ「心の花」の歌人であった五島美代子と結婚し、五島家の養子に入った。昭和13年(1938)美代子夫人と歌誌「立春」を創刊。昭和31年(1956)には現代歌人協会初代理事長になった。東京外国語大学、明治大学の教授を歴任。平成天皇・皇后両陛下の御作歌指導役も夫婦で務めている。平成15年(2003)103歳の長寿を全うする。
   現在、西田の石鎚神社境内には、それぞれの記念の歌碑が建てられている。

石榑千亦歌碑
石榑千亦歌碑
         五島茂・五島美代子歌碑
五島茂・五島美代子歌碑
父にむかふ   厳しさして   船の上ゆ   いしづち山の   朝すがた見る   (石榑千亦)
神の山   伊豫の高嶺に   のぼる日に   燧の灘の   波光りあり   (五島   茂)
天雲を   分けのぼる影も   うつるかと   たぎつ山水   うつふして見つ   (五島美代子)
   また、石岡神社にも千亦の歌碑があり、昭和60年12月25日建立の日付である。
故さとの   八幡の社の   木のめたち   舳先に光り   近々と見ゆ
   瀬戸内海から氏神の石岡神社を望んで詠んだ歌とあり、千亦の弟子でもあり、また歌誌「立春」の県の責任者であった新居浜の歌人・真鍋允親氏の要請により建てられたもので、文字は五島茂が書いたと記している。

   ほかに、五島茂の歌碑は石鎚登山ロープウェイの下谷駅前にもある。
父のくに   伊豫の高嶺は   四つの国   統へてさやけし   天雲のうへに
   夫人の五島美代子のもう一つの歌碑は武丈公園にある。

五島美代子歌碑の説明
歌碑の説明
         武丈公園の五島美代子歌碑
武丈公園の五島美代子歌碑
花かけに   父もますかと   すかし見ぬ   好みましけむ   大鏡にゑひ   (五島美代子)
       林芙美子   はやしふみこ   (1903〜1951)
昭和前期の作家

   昭和初期から戦後にかけての著名な作家である林芙美子が、西条市にも関わりがあるといえば、知らない人には「意外」と受け止められるかも知れない。林芙美子が伊予のこの地を訪れたのは、その生涯でも、たぶん一度か、二度のことのことであっただろう。にもかかわらず、東予の地と林芙美子には、鹿児島・北九州・下関・尾道・東京などとはまた違った意味で、深いつながりがあった。なぜなら、芙美子の実父である宮田麻太郎の実家が、ほかでもない、ここ東予の地に存在したからである。
   芙美子の父・宮田麻太郎の実家は、周桑郡吉岡村新町(現在の西条市新町)で商売を営んでいた。伊予紙・太物・漆器から下駄や蚊帳まで扱う雑貨商で、屋号は扇屋といった。麻太郎はその家の長男に生まれ、たまたま各地を行商して歩いていたと思われるが、そのとき、桜島の温泉宿に暮らしていた芙美子の母と知り合ったということである。
   芙美子の出世作『放浪記』の冒頭には、次のように書かれている。
父は四国の伊予の人間で、太物の行商人であった。母は九州の桜島の温泉宿の娘である。母は他国者と一緒になったというので、鹿児島を追放されて父と落ち着き場所を求めたところは、山口県の下関というところであった。私が生まれたのはその下関の町である。
   鹿児島を出た母は麻太郎と行商をして歩き、『放浪記』では下関で生まれたと書かれているが、実際には一時期落ち着いた門司の町で芙美子が誕生したようである。しかし、8歳の時に両親が若松で離縁したため、芙美子は母と養父の沢井喜三郎とともに行商の旅を続けることになる。やがて旅の途中の尾道に落ち着き、小学校を卒業。尾道市立女学校に入り、ここで文学の道に目覚めていったのである。その4年生の18歳の時(大正10年)に、芙美子は船で瀬戸内海を渡り、初めて新町の麻太郎の実家を訪れている。実家の祖父が亡くなったためであった。こうした新町との所縁を記念するためだろう、壬生川駅前には、芙美子が22歳の年末に父宛に書き送ったという手紙の中の一文が碑になって残されている。
壬生川駅の記念碑 何もかも忘れ
   この不幸な私を
父上は
   愛して下さるでせう
                    芙美子
   父上様
   また、実家近くの佐志久山にも、芙美子が訪れたときの思いを詠んだという、『蒼馬を見たり』の中の「帰郷」という詩が、町おこしグループ「アトリエしまなみ」により、数年前から石碑に刻まれているようである。

尼崎安四   あまさきやすし   (1913〜1952)
昭和前期の詩人

   本名は尼ヶ崎(あまがさき)安四。大正2年(1913)7月26日、大阪市西天下茶屋に生まれる。大正15年、神戸一中に入学して仏教思想に惹かれ、 昭和6年(1391)龍谷大学予科に入学するが、中退し、翌年三高文化甲類に入学。
   21歳のとき同人誌「三人」に初めて詩を寄せ、竹内勝太郎に師事する。同人には富士正晴・野間宏・竹之内(桑原)静雄らがいた。昭和10年、同人誌「三人」に小説『砂漠』を発表。昭和12年(1937)には京大文学部英文科に進み、このころ高橋涼香と知り合う。翌13年、高橋涼香と結婚、北白川下池田町に住む。涼香夫人も詩人だった。長女洋子が誕生。同14年、「三人」に小説『鏡』を発表する。同15年、京大卒業を放棄し、昭和16年(1941)1月、兵庫県加古川編成野戦高射砲44大隊に入営して満州に向かう。その後、戦地を転戦した。
   昭和21年引き上げ後は妻の郷里・愛媛県西条市下町に居住し、商売をしながら、同人誌「地の塩」を仲間と発刊する。このころ、過去の日記・ノート類の殆どは自らが焼却した。翌年、長男彬誕生。昭和25年(1950)詩集『微笑と絶望』を編む。また、西条市河原町へ転居(その前は北ノ町に住んでいたとのこと)。同26年『微塵詩集』を編み、9月には西条高校の英語教師になった。しかし、翌年、別子住友病院において38歳の若さで病没する。
安四詩集
定本 尼崎安四詩集(彌生書房)

   『定本 尼崎安四詩集』は、尼崎の戦友で文芸仲間であった山田句塔が、当時無名だった尼崎安四の詩集を出すべく、尼崎の弟子にあたる諫川正臣氏らと懸命な努力をし、昭和54年(1979)に彌生書房から出版されたものと聞く。妥協のない静寂な言葉で死と生を凝視したその作品は、中也や賢治に並ぶ詩人として、富士正晴や高橋新吉らに高く評価されていた。『定本 尼崎安四詩集』には「蛇の死」「非歌」「死の微笑」「微塵」「トワエモア」などの秀作が収載されている。
音楽
秋川雅史   あきかわまさふみ   (1967年〜   )
テノール歌手

   1967年10月11日生まれ。西条市u随o身。4歳からバイオリン・ピアノを習い始め、西条市立南中学校3年のとき、父の指導のもと声楽の道へ転向する (父の暢宏氏も現役の声楽家で、地元でコンサートを開いたり、合唱の指導をされている)。
   愛媛県立小松高校(現西条市小松町)から国立音楽大学に進み、卒業後、同大学院修了。イタリアのパルマで4年間修行する。帰国後は多くのコンサートに出演する。1998年にカンツォーネ・コンクール第1位入賞。日本クラシック音楽コンクール声楽部門最高位授賞。2001年、日本コロムビアからテノール歌手としてCDデビューを果たす。
   2006年にはテレビ番組で「千の風になって」を歌って一般にも徐々に注目され初め、暮れの紅白歌合戦に出場。「千の風になって」が大ヒットし、全国的に知られるようになる。2007年1月22日付のオリコンチャートでは「千の風になって」が堂々の1位となる。テノール歌手として史上初の快挙であった。最近は「NHK歌謡コンサート」や「NHKのど自慢」などTV番組にも多く出演。クラシックだけでなく、カンツォーネや日本の名曲も幅広くこなしている。
   プライベートでは大の祭り好きで、西条まつりには仕事の日程を調整して帰西し、地元錦町のだんじりを担いでいる。イタリア修行中も祭りにだけは帰っていたというから、こちらも半端ではないようだ。


芸術
伊藤五百亀   いとういおき   (1918〜1992)
彫塑家   日展審査員・理事歴任   日本芸術院賞   西条市功労賞   県美術会名誉会員

   大正7年(1918)5月11日、新居郡大保木村黒瀬山(西条市黒瀬)に生まれる。19歳で多摩帝国美術学校彫刻科に進み、昭和15年(1940)吉田三郎に師事。4年間在籍。昭和17年(1942)第5回文展に「女立像」が初入選し、翌18年(1943)には「鍬の戦士」が特選となる。戦後は昭和29年「潮先」、30年「崖」と、日展に連続特選、31年に日展審査員になる。同37年、44歳のとき師吉田三郎の後を受け、最年少で日展評議員に推挙される。昭和49年(1974)「うたかたの譜」が文部大臣賞、昭和57年(1982)に「渚」で日本芸術院賞を受賞し、昭和58年(1983)日展理事に就任。同62年には参事となる。
   その永年の功績に対し、平成3年(1991)には出身地の西条市から功労賞が授与された。翌、平成4年(1992)3月4日に73歳で没する。現在、生家のあった黒瀬ダム2号公園に、記念の銅像が建てられている。また作品の多くは郷里の西条市に寄贈され、総合文化会館・総合体育館・西条市立図書館・公園をはじめ、西条市内の公共施設や街並みの各所に設置されて、市民の目を楽しませてくれている。 重厚でありながらロマンチシズムを内在させた写実的な人物像が多い。代表作に「うたかたの譜」「渚」「野口英世胸像」「潮先」「途」「行く河」など。また京都三条大橋たもとに「高山彦九郎像」がある。侍の御所拝礼像だが、台座の上に伏せているところから、若い世代から通称「土下座像」と呼ばれて、待ち合わせの場所となっているとのことである。が、これも伊藤五百亀の作品であることは、案外知られていない。


うたかたの譜

うたかたの譜
渚

途

行く河

行く河
待つ

伊藤五百亀生誕の地   黒瀬ダム2号公園に建つ「待つ」の像



■ 参考文献 ■
『郷土歴史人物事典〈愛媛〉』景浦勉編著
『西條人物列伝』西條郷土誌研究会
『林芙美子』講談社日本の文学
『林芙美子とその周辺』井上隆晴著
『人間・林芙美子』竹本千万吉著
『歴史と文学の旅』森本繁著
『定本 尼崎安四詩集』彌生書房
『シリウス』同人詩誌
『黒豹』同人詩誌
『秋川雅史写真集 Breath』
■ ウェブ ■
ウィキペディア


ライン