十河信二記念館




   伊予西条駅のすぐ東側にある十河信二(そごうしんじ)記念館は、新幹線の生みの親の一人、第4代国鉄総裁・十河信二氏の業績と人柄を顕彰し、広く市民に伝えるために西条市が建設したものです。


十河信二記念館

西条市 十河信二記念館


   日本の高速鉄道新幹線は今年(2015)3月に北陸新幹線が開通し、5月の連休中は多数の観光客が石川県などを訪れ、現地は賑わっていたとの報道でした。
   北陸にかかわらず、大型連休中は日本中の新幹線は常に満席状態で、中央と地方・都会とふるさとの間をたくさんの人々を乗せて往来しています。もちろん、ふだんの生活やビジネスにおいても新幹線は恒常的に活用され、また。近年は海外にも新幹線のシステムが輸出されるなど、売り込みも盛んに行われているようです。
   新幹線の車両も昔と比べると年々進歩を遂げ、現在の国民の暮らしにとって、もはや欠かすことのできない交通手段として、その重要性が認識されているところです。

   しかしながら、その開発に当たっては、当事者の想像を超える陰の苦労や努力があり、彼らを支えた周辺の多大なる尽力の積み重ねが存在したことは想像に難くありません。それは旧国鉄関係者だけでなく、車両をはじめ、機械や設備を製造・敷設した人たちからはじまり、土地の立ち退きを迫られた人や、沿線の騒音被害者までも含めて、多くの人たちの負担と協力の上にはじめて、国民全体が利便を享受できる今日の乗り物へと発展してきたものです。けっして、少数の人たちの力だけで、このプロジェクトが完遂されたわけではありません。

十河信二像    けれども、どんな分野のプロジェクトにも、そ れを中心になって推進した革新的な存在が、必ず必要だったこともまた確かなのです。そういう人たちがなくては、この計画は前に進みませんでした。

   それを代表する人として、この新幹線計画の場合は、生みの親といわれる第四代国鉄総裁の十河信二氏と、島秀雄技師長の二人を挙げることができるでしょう。

   ←
   十河信二胸像(伊藤五百亀・制作)


   広軌道を高速で走らせる列車の構想や話自体は以前からあったと思われますが、当時はまだそのような技術もなく、膨大な開発費用や人材を必要とするため、現実問題としてはまだ単なる夢物語としか考えられておらず、賛同する人も少なかったようです。

   しかしそんな中で、70歳を過ぎて国鉄総裁を要請された十河さんは、日本の将来の姿を描き、「鉄道は国民の動脈である」として、高速鉄道の開発を断固進める決断をしました。そして、それを技術的に可能にする人として、当時国鉄を辞めていた島秀雄技師をプロジェクトの技師長に登用しました。そして開発の技術的な方面は島技師長に一任し、自身は政治家との折衝や予算の獲得に奔走して、この二人のコンビで高速鉄道のプロジェクトを前進させていくことになったのでした。

   費用の捻出に当たっては、まともな相談では相手にされないため、各方面の助言も入れていろいろ方策を考え、うまく話をまとめたことから、あとからパッシングされたこともあったようです。

   そのような苦心の結果、さまざまな難題を乗り越えて、ついに新幹線計画が完成し、1964年10月の東京オリンピックの直前になって、東海道新幹線の東京・大阪間が開通したのでした。

   しかし、その出発式の席上に、十河さんと島技師長の姿は見られませんでした。
   十河さんは列車事故と過大な開発費の責任を取らされて再任されず、島技師長も開発にめどがついた段階で、十河さんのあとを追って自ら身を引いていたからでした。島技師長は、その日の祝典にも呼ばれませんでした。

0型新幹線先頭部分    この間の事情は、昨年でしたか、NHKで『妻たちの新幹線』というドラマが放映され、その中でも紹介されていましたから、ご承知の方もおられるでしょう。

   島技師長(中村雅俊さん)の高速鉄道開発への熱い思いと苦悩を中心にドラマが展開されていましたが、実際には十河総裁(伊東四朗さん)とのチームワークであり、またタイトルにある二人の妻たち(南果歩・加賀まりこさん)の表に出ない献身や、島技師長の部下や、島の息子・隆たちの複雑な思いと葛藤が同時に描かれたドラマでした。

   島の妻・豊子さんは仕事に打ち込む技師長の苦悩や家庭を明るい笑顔で支え、十河さんの妻・キクさんはワンマンな夫を心配しつつも、穏やかに接して見守っていました。

   0系新幹線の先頭部分


   十河さんは外見はワンマンで頑固ではあったようですが、道理や温情には従う人で、内心、奥さんには頭が上がらなかったものと思います。

   実は、十河さんがキク夫人と結婚したのは、まだ東京帝大在学中のことでした。キクさんは若いころは音楽の才能に秀でていたそうです。しかし、それをなげうって十河さんを支える家庭の道を選んだのでした。そのことを十河さんはずっと心に受けとめていたのでしょうか、奥さんが亡くなった時には、相当堪えていたそうです。

   以前にヨーロッパを視察したときには、同行できない奥さんのために、毎日10枚もの絵葉書を書き送っていました。西条図書館と市立博物館にその絵葉書の一部が展示されていますが、文章の添え書きもたくさんしてあります。私が十河さんのことでいちばん感銘を受けるのは、どんな大物にも付和雷同しない独立独歩の精神と、この絵葉書のことなのです。

         ↓   四国鉄道文化館(北館

四国鉄道文化館(北館)    現在、伊予西条駅東側に「十河信二記念館」があり、小さな施設なのですが、十河さんに関する資料やビデオ、日ごろから愛用していた道具類などが展示されています。

   それは、十河さんが愛媛県新居郡中村(現在は隣の新居浜市)の生まれで、尋常中学校東予分校(現在の西条高校)を卒業して、第一高等学校、東京帝大法科へと進学したことや、昭和20年頃には短期間ながら西条市長も経験したこと、東京に西条学舎・東予学舎を造って、郷里の後輩の面倒を見たりしたことから、第1回の西条名誉市民に選ばれていることと関係があるのです。



詳しくは   ↓

・西条市   鉄道歴史パーク in SAIJOのページ

を御覧になるとよいでしょう。







平成27年5月18日


コーナーINDEX  
前ページ    ホーム