ホーム
   INDEX 

迷 想 備 忘 録
古代史の玉手箱



    22.倭の五王は誰か〜問題点を考える〜

   「倭の五王」とは、5世紀中国南朝宋の歴史を記した『宋書』ほかに名前が登場する日本の王のことで、当時の東晋や宋に遣使貢献して、朝鮮半島南部の国々を軍事的に統率する爵位の授与を求めたとされている。
   この5人の王の名に讃、珍、済、興、武があり、それぞれが誰に相当するのか、古代史の研究課題の一つとされている。

   以下の表は、『宋書』等の内容を簡略化して、年代順にまとめたものである。

   『晋書』『宋書』『南斉書』『梁書』に書かれた倭国関係の記事
413東晋 安帝義煕9年癸丑 倭国、東晋に貢献(『晋書』安帝紀)
421宋    武帝永初2年辛酉詔に曰く、倭讃貢献、除授を賜う(倭国伝)
425       文帝元嘉2年乙丑讃また司馬曹達を使わし、表を奉り貢献(倭国伝)
430       文帝元嘉7年庚午 ? 倭国王遣使奉献(文帝紀)
438       文帝元嘉15年戌寅讃が死んで、弟珍が立ち、遣使貢献(倭国伝)
安東将軍、倭国王の爵位を叙する
遣使倭隋ら13人にも爵位を叙する(倭国伝)
倭国王珍を安東将軍と為す
この年、遣使朝貢(文帝紀)
443       文帝元嘉20年癸未倭国王済遣使奉献
安東将軍、倭国王の爵位を叙する(倭国伝)
451       文帝元嘉28年辛卯倭王倭済を6国諸軍事、安東将軍、倭国王とする
遣使23人にも称号が与えられる(倭国伝)
460    孝武帝大明4年庚子倭国遣使奉献(孝武帝紀)
462    孝武帝大明6年壬寅済が死んで、世子興遣使貢献
倭国王世子興を安東将軍、倭国王に叙する(倭国伝、孝武帝紀)
                                 興が死んで、弟武が立ち、7国諸軍事、安東大将軍、倭国王を自称
477       順帝昇明元年丁巳武?倭国遣使奉献(順帝紀)
478       順帝昇明2年戌午倭国王武遣使上表奉献
6国諸軍事、安東大将軍、倭王の爵位を叙する(倭国伝、順帝紀)
479南斉 高帝健元元年己未新たに6国諸軍事、安東大将軍に進め 、倭王武の号を鎮東大将軍とする(『南斉書』倭国伝、『梁書』武帝紀)
502 梁    武帝天監元年壬午 武の号を征東大将軍に進める(『梁書』武帝紀)

   これらの王については九州王朝の王族ではないかとする説もあるようだが、一般的にはいわゆる大和朝廷(河内王朝)の王と考えられていて、讃=仁徳(にんとく)、珍=反正(はんぜい)、済=弁恭(いんぎょう)、興=安康(あんこう)、武=雄略(ゆうりゃく)などの各天皇に比定される説が有力である。
   はたして、この説で正しいのかどうか。ずいぶん昔のことであり完全な立証などは不可能だろうが、先人が遺してくれた記録を頼りに、少し検証してみたい。

   それにはまず、個々の記述や時代背景について考えるより前に、各天皇の年代を整理し直し、明確に設定しておくことが、何よりも必要になると思われる。
   しかし、実際にはこの年代の特定が難しい。というのも、当時の年代は『古事記』『日本書紀』の記述にどうしても頼らざるを得ないのだが、この時代の記紀の年代というものは、極めて曖昧で整合性がないばかりか、両書間で統一すらなされていないのである。
   『古事記』に関して言えば、在位年数がほとんど記されておらず、どういう基準の下に年代が決定されているのか、まるで見当がつかない。むしろ、年代にはあまり頓着していないようにさえ思われる。天皇の年齢は延長されているが、単に、成立以前の伝承に従っているだけのようにも感じられる。
   ただ救いは、『古事記』には天皇の崩御年の干支が書かれていて、これが一つの手がかりになる可能性がある。『古事記』は史書としての役割が少なく、比較的、年代に無頓着でいられる分だけ、逆に干支などはありのままに書いていいわけである。絶対とは言えないまでも、書紀と比べると、この年代の『古事記』の干支には、かなりの信憑性が窺えるのではないだろうか。
   それに比較して『日本書紀』は、史書としての体裁が取られているため内容にはある程度の整合性があるが、それは書紀の年表に従う限りでの評価である。その年代は、実年代に対して「神功紀」が干支二巡分(120年)過去に延長されている [これは「神功紀」52年に百済より七支刀(ななつさやのたち)が献上された記事に対応する石上神宮の七支刀(しちしとう)金象嵌銘文(きんぞうがんめいぶん)年代の発見と、同39年に倭女王(卑弥呼)の朝貢記事が添えられていることから理解される。また神功紀に登場する独立国家百済の誕生も4世紀の中葉であり、3世紀ではありえない]。そして、時代が下がるに従ってその120年分を適度に年数調整しながら、雄略天皇即位頃までには、ようやく埋め合わせを完了しているのが理解されるのである。
   それが書紀においては、神功、応神、仁徳と順序よく治世が連結されている一つの理由でもあろう。だが、実際はそうことではあるまい。その一つの傍証として、『古事記』には神功皇后による摂政としての在位が独立しては書かれておらず、仲哀、応神、仁徳とストレートに天皇が並べられている。「神功皇后は天皇ではないから」というだけの理由では説明がつかないだろう。
   従って、実年代をこうした書紀の編年に頼るわけにはいかないが、ただ、書紀にはそれぞれの天皇の在位中の事績がかなり詳細に書かれていて、これも一つの有力な手がかりになる。決して量的に多いとは言えないし、年代的に信用出来ない記事もあるが、周辺諸国の歴史書と対照して考えることが多少なりとも可能なのである。
   つまり、限界はあるとしても、ある程度信じるに足る「手がかり」が何か残されているとしたら、それは『古事記』に記された5世紀の天皇崩御年の干支と、書紀の天皇在位中の事績であり、この両者を組み合わせることによって、およその年代らしいものが見えてくるのではあるまいか。

   その結果、総合的に考えて、想定してみたのが以下の年代になる。

394年   応神崩御(甲午)
427年   仁徳崩御(丁卯)
432年   履中崩御(壬申)
437年   反正崩御(丁丑)
454年   弁恭崩御(甲午)
457年   安康崩御(丁酉)   書紀の計算上は456年(丙申)に崩御
489年   雄略崩御(己巳)   もしくは書紀の479年(己未)に崩御

   このうち安康天皇は、不慮の死を遂げたせいか『古事記』にも肝心の崩御年の干支が書かれていない。ただ、この天皇の在位中の記事が少ないことや、記紀の間でその内容に共通性があることなどから察すると、それほど在位期間が長かったようには思われない。そこで『日本書紀』記載の在位年数3年をそのまま加算し、仮の崩御年として設定しておきたい。書紀のほうでも計算上の崩御年が456年になるようで、それほど大きくは外れないのではないかと思う。
   また、雄略崩御年については、書記のほうの年代と干支に合わせた479年(己未)も併記しておく。この雄略崩御年に関しては、記紀のうちどちらが適合しているのか、明確には判断できないようである。
   その理由は以下である。
   @ 干支二巡を水増したために発生した書紀の年代矛盾が、この雄略天皇の即位年頃までにはおおむね解消されていると考えられるため、書紀においても、ことさら干支を変更する必要がなくなっている
   A 従って、それ以後の天皇の在位年数も変更の必要がなく、それらの在位年数から逆算した場合、書紀の年代のほうがむしろ矛盾が少なくなってきており、かえって『古事記』の489年のほうが年数的に窮屈な感じになっている。
   ただし、両書の間では、継体天皇の崩御年と年齢についても開きがあり、在位期間が定まらないため、雄略天皇の崩御年についても何とも断定し難い。
   しかし、どちらにしてもこの10年の違いは、倭の五王を特定する際の障害とはならないだろう。

   そこで、この崩御年を上の表に当てはめてみよう。

394  甲午 応神崩御
413東晋 安帝義煕9年癸丑 倭国、東晋に貢献(『晋書』安帝紀)
421宋    武帝永初2年辛酉詔に曰く、倭讃貢献、除授を賜う(倭国伝)
425       文帝元嘉2年乙丑讃また司馬曹達を使わし、表を奉り貢献(倭国伝)
427       文帝 丁卯 仁徳崩御
430       文帝元嘉7年庚午 ? 倭国王遣使奉献(文帝紀)
432       文帝 壬申 履中崩御
437       文帝 丁丑 反正崩御
438       文帝元嘉15年戌寅讃が死んで、弟珍が立ち、遣使貢献(倭国伝)
安東将軍、倭国王の爵位を叙する
遣使倭隋ら13人にも爵位を叙する(倭国伝)
倭国王珍を安東将軍と為す
この年、遣使朝貢(文帝紀)
443       文帝元嘉20年癸未倭国王済遣使奉献
安東将軍、倭国王の爵位を叙する(倭国伝)
451       文帝元嘉28年辛卯倭王倭済を6国諸軍事、安東将軍、倭国王とする
遣使23人にも称号が与えられる(倭国伝)
454    孝武帝 甲午 弁恭崩御
457    孝武帝 丁酉 安康崩御   書紀は456年(丙申)に崩御
460    孝武帝大明4年庚子倭国遣使奉献(孝武帝紀)
462    孝武帝大明6年壬寅済が死んで、世子興遣使貢献
倭国王世子興を安東将軍、倭国王に叙する(倭国伝、孝武帝紀)
                                 興が死んで、弟武が立ち、7国諸軍事、安東大将軍、倭国王を自称
477       順帝昇明元年丁巳武?倭国遣使奉献(順帝紀)
478       順帝昇明2年戌午倭国王武遣使上表奉献
6国諸軍事、安東大将軍、倭王の爵位を叙する(倭国伝、順帝紀)
479南斉 高帝健元元年己未新たに6国諸軍事、安東大将軍に進め 、倭王武の号を鎮東大将軍とする(『南斉書』倭国伝、『梁書』武帝紀)
489  己巳 雄略崩御   書紀は479年(己未)に崩御
502 梁    武帝天監元年壬午 武の号を征東大将軍に進める(『梁書』武帝紀)

   この年代設定の結果と倭の五王の年代表を比較してみると、大方は一致しているようにみえる。しかし、大体ではあまりおもしろくない。問題点が三個所ばかりあるようだ。

   一つは、珍が讃の弟と記されている個所である。
   反正天皇は仁徳天皇の皇子であるから、これはおかしい、と思われるかもしれない。しかし、その間に履中天皇が存在することを忘れてはならない。遠い異国の見知らぬ王についての記述であり、やや後世に撰述された史書でもあるから、必ずしも完全な情報があるとは限らない。讃が亡くなったあと(その子の履中が立ち、履中が亡くなったあと)弟の珍が立った。この()内に当たる情報が、必ずしも先方に知らされていたとは言えないのである。讃の記事から珍の記事まで13年が経過しているが、履中天皇の在位はその間の5,6年である。従って、その間の倭国の事情が伝わらなければ、宋の役人が王(履中)の名前を知っていたかどうかが怪しくなる。倭国の使者が、相手が分かっているつもりで「(履中の)弟」と告げたとしても、先方は「讃の弟」と解釈したかもしれないし、元資料に王名が記載されていなければ、撰者にも分からないのが道理である。王名のない430年(元嘉7年)の遣使が履中天皇であった可能性も十分あり得ることである。情報がなかったからこそ、王名を書いていないのだろう。従って、「弟」という情報のみで、讃から珍に直結させてしまう場合もあり得るのではないか。

南朝時代の東アジア    二つめは、反正天皇が珍だとすると、年代が1年ずれている。
   しかし、これについては、使者は渡海して遠方(建康=現在の南京市)まで出掛けて行くのであるから、帝都へ到着し、上表して、さらに爵位が承認されるまでには、順調にいったとしてもかなりの日月を要するものと思われる。兄弟間の継嗣で在位期間が短い天皇の場合、その間に崩御してしまう場合もあり得るだろう。『古事記』によると、反正天皇は437年7月に亡くなったとされている。また、書紀では履中天皇の在位期間が5年ではなく(はっきりはしないが)6年になっているようで、事実とすれば、反正天皇の崩御年も(古事記の干支とは異なってくるが)1年延びて、ちょうど438年に当たることにはなる。
   さらに、438年の記事は倭国伝には年代が記されていないが、文面から察して文帝紀の元嘉15年と同一の記事であろうとの判断から、この欄に割り当てている訳である。しかし、「讃が死んで、弟珍が立ち(倭国伝)」の個所は必ずしも438年の記事とは言えず、たぶん、それより以前の出来事を指して言っているのであろう。つまり438年は、倭国よりの遣使貢献があり、文帝が爵位を与えただけの年に過ぎないとも言える。

   三つ目はいちばんの難関で、安康天皇の崩御年と、倭王興が遣使貢献して爵位が与えられた年の、年数が開きすぎている点にある。この点が説明出来なければ、説得力もかなり弱まってしまう。
   まず、倭王珍のケースと同様に「済が死んで、世子興遣使貢献」も便宜上、次の記事と並べて書いているだけで、原文を読めば、462年よりも前の出来事を語っている可能性が大である。462年の記事は、単に、この年に孝武帝の詔が出たことと、その中で興に対する爵位の授与が認められたことを、記録しているに過ぎないのではあるまいか。
   次に489年、502年の、倭王武に関する斉・梁の皇帝が発した詔については、国号が変わったために勝手に進号させただけのものであろう。武が雄略である場合、この時すでに没していた可能性もあり、遣使も何も出していない。ただ通交がないから、新皇帝の権威により形式的に進号させたに過ぎない、と思われる。従って、この例のように、興の時も没後、数年おいて詔が発せられた可能性が皆無とは言えない。
   また、遣使の順路としては、百済を経由し、帝都の建康までは海路で行ったものと想像されるが、倭王武の上表文(じょうひょうぶん)にもあるとおり、高句麗の南下により百済の北方が脅かされていたため、使節も百済に長く逗留したままで、なかなか前進出来ないような事情があったことも推測され得る。倭国内ではすでに武王の父である済王の時代から、いらだち、憤激していた様子が、上表文からも了解されるのである。
   これらの背景もあり、何らかの理由から、この年代の開きが生じていると考えてみることは可能なのではあるまいか。
   なお、『梁書』「彌が死んで、子の済が立った」の記事が見える。この記事がどこまで信じられるか分からないが、彌が珍だとすれば、この場合、反正と允恭が親子でなければならないことになる。ただ、『宋書』倭国伝には何の記載もないので、『梁書』のほうが勝手な判断をしていることも考えられる。中国の史書は年代は確かだが、『梁書』が倭国の内情まで精通していたのかどうかは疑問があり、無批判には受け入れがたい。上記の『宋書(倭国伝)』にも「讃が死んで、弟珍が立ち、」の記述があったが、これらのことは、情報不足により中国側の倭王系譜の記録が混乱を示している一つの証拠とも受け取れよう。

   以上の点を加味して、最終的な年表を作成してみよう。

394  甲午 応神崩御
413東晋 安帝義煕9年癸丑讃   倭国、東晋に貢献(『晋書』安帝紀)
421宋    武帝永初2年辛酉詔に曰く、倭讃貢献、除授を賜う(倭国伝)
425       文帝元嘉2年乙丑讃また司馬曹達を使わし、表を奉り貢献(倭国伝)
427       文帝 丁卯 仁徳崩御
           讃が死んで(世子履中が立つ)
430       文帝元嘉7年庚午履中倭国王遣使奉献(文帝紀)
432       文帝 壬申 履中崩御
433          (履中が死んで)弟珍が立つ
437       文帝 丁丑 反正崩御
438       文帝元嘉15年戌寅倭珍遣使貢献(倭国伝)
安東将軍、倭国王の爵位を叙する
遣使倭隋ら13人にも爵位を叙する(倭国伝)
倭国王珍を安東将軍と為す
この年、遣使朝貢(文帝紀)
443       文帝元嘉20年癸未倭国王済遣使奉献
安東将軍、倭国王の爵位を叙する(倭国伝)
451       文帝元嘉28年辛卯倭王倭済を6国諸軍事、安東将軍、倭国王とする
遣使23人にも称号が与えられる(倭国伝)
454    孝武帝 甲午 弁恭崩御
           済が死んで、世子興が立つ
457    孝武帝 丁酉 安康崩御   書紀は456年(丙申)に崩御
460    孝武帝大明4年庚子倭国遣使奉献(孝武帝紀)
462    孝武帝大明6年壬寅倭国王世子興を安東将軍、倭国王に叙する(倭国伝、孝武帝紀)
           興が死んで、弟武が立つ
477                                 7国諸軍事、安東大将軍、倭国王を自称(倭国伝)
477       順帝昇明元年丁巳倭国遣使奉献(順帝紀)
478       順帝昇明2年戌午倭国王武遣使上表奉献
6国諸軍事、安東大将軍、倭王の爵位を叙する(倭国伝、順帝紀)
479南斉 高帝健元元年己未新たに6国諸軍事、安東大将軍に進め 、倭王武の号を鎮東大将軍とする(『南斉書』倭国伝、『梁書』武帝紀)
489  己巳 雄略崩御   書紀は479年(己未)に崩御
502 梁    武帝天監元年壬午 武の号を征東大将軍に進める(『梁書』武帝紀)


   上記のうち、倭王興の問題点に関する説得力はまだ希薄だが、これは、あくまでも『古事記』の干支による崩御年を基準とした年代設定である。また、先述のように、安康天皇の干支は古事記には書かれておらず、允恭天皇の崩御年に書紀の在位年数を足しただけである。この辺がどうなるのか。倭の五王がこれらの天皇だとしたら、逆に、中国側の資料を基準に、およその在位年代を推定してみることも可能になろう。

   それから、年代以外にも、倭の五王がこれらの天皇であることを示すヒントのようなものはいくらかある。
   その一つが、武が宋の順帝に宛てた上表文の内容である。
「(昔より祖先は休みなく甲冑を纏い、遠征して)東に毛人を征討することは50国、西に衆夷を征服することは66国、海を渡って北方を平定することは95国である。……道を百済にまっすぐ進めて船舫を装備する。……亡父の済は、仇敵(高句麗)が天子への進路を塞ぎ、じゃまをすることを実に怒って、……。……にわかに父と兄が亡くなり、……云々」
   これらの内容により、五王が倭国の中央部に都を置くらしいこと、百済との同盟的な通交関係があること、武が父と兄を立て続けに亡くしたらしいことが分かる。記紀の記述で言えば、雄略が父の允恭兄の安康を続けて亡くしたことに符合している。

   もう一つは、倭の五王の漢風の王名については、一部の天皇の名前と似ているという指摘がかねてからある。しかし並べてみると、一部どころか、どの天皇の場合も極めて相似しているのではないかと思われてくる。この漢風の王名はおそらく倭国のほうで考えられたものだろう。たぶん、そのほうがいいと進言した者がいたのではないか。
   上記の比定が正しいなら、当時の日本はまだ天皇の称号がなく大王(おおきみ)と称していたようであり、王名と言っても鳥の名や、身体的・性格的な特徴や、住んでいた土地の名前などが付されている。しかも、これに長々しく漢字を当てはめなければならない。それに比べると、これら漢風の名は、どれも王の徳と人格を一文字で表現していて、王侯たるものにふさわしい堂々たる名である。しかも、国際感覚があり、相手方にも分かりやすい。大陸の事情に明るい渡来の官吏でもいたのであろう。これら漢風の名は、それぞれの王名の持つ音や意味を理解した上で、それを品格のある漢字一文字に置き換えたものかもしれない。

   例えば、
   仁徳 = オオサザキ → オオサンザキ → 讃
   反正 = ミヅハワケ → メヅハワケ →珍
   弁恭 = オアサヅマ → オアサイヅマ →済
   安康 = アナホ → アナホゥ → アナコゥ →興
   雄略 = ワカタケル → 武

   前述の『梁書』では珍が彌になっているが、彌は呉音で「み」である。これもミヅハワケのミに似て、「満つ」の意味もあるようだ。
   仁徳の名付の謂われミソサザキ(ミソサザイの古名)はミソサンザキとも呼ぶらしい。ミソサザキは小鳥なのでオオサザキとしたのだろうか。
   このように訛って聞き取っていたとしたら、これを考えた官吏たちが中国系の新しい渡来人であった証明にもなるかもしれず、讃の時代のやり方を代々が踏襲していったものと言えるだろう。

   他方で、「倭の五王が天皇のことだとしたら、これらの外交記事がなぜ書紀に全く記されていないのか」との指摘もある。記紀成立当時の国情から考えると、たとえ形式的にしても「天皇が中国の皇帝に冊封(さくほう)されていた」などという事実を、独立宣言とも言うべき正史にわざわざ書くわけもないと思うが、実際には行われていたとしても少しも不思議な話ではない。仁徳以後の事績には皇位をめぐる骨肉の争い、女性関係、内政、処罰、エピソードのような記事ばかりが多くなり、「雄略紀」を除くと、応神・神功紀のような外交記事は極端に少なくなっている。それがかえって、東アジアにおける国際的な軍事・外交上の様々なやり取りが現実には盛んに行われていたことを、如実に物語っているとも言えるのではないだろうか (「仁徳紀」には呉国から朝貢があったことが一度、「雄略紀」には呉国に使いを出したことが二度ばかり書かれている)。
   ともあれ、3世紀の半ばに邪馬台国の女王卑弥呼・台与が、魏・晋に朝貢して以来、東晋の終わりから南朝宋に至るまでの150年近く、古代中国の文献には倭国との通交記事が出てこないと言われている。通交なしが事実だとすれば、それは、晋朝がその後混乱期に入り、さらには帯方郡(たいほうぐん)も滅亡してしまったため、通交ルートの確保そのものが困難になったせいかもしれないが、中国皇帝の影響力低下により朝貢しても益なしと倭国が判断したためでもあろうか?
   それが5世紀に再び朝貢を始めるようになった理由としては、南朝初期の政情の一時的な安定よりも、中国皇帝から与えられた爵位によって、倭国の朝鮮半島への軍事的な進出と、強敵高句麗の南下策への対応を計ろうとしたことが考えられる。そして、その政策は、おそらく当時の友好国、百済との接触を契機として始まり、百済や加耶諸国(かやしょこく)との関係強化の中で、この五王の時代において極めて重要な国策として継続されたものであろう。


2007.03.25

  RELAX TIME

    23.邪馬台国東遷説についての別考察

   邪馬台国東遷説については3.でも書いている。そしてそこでは、東遷の時期は台与の時代あたりとしていた。
   たしかに、そのように考えている人がいることも事実である。ただそれは、魏の皇帝への使者が「親魏倭王」の詔書と金印紫綬を倭国に持ち帰った時期(240年)や、また、帯方郡の張政らが檄を持って卑弥呼を諭しに来た時期(247年か8年)に、邪馬台国がまだ九州に存在していたと仮定した場合に初めて言えることであった。
   しかし、それらの時点において、すでに邪馬台国が畿内に存在していたのであれば、仮に東遷の事実があったとしても、その時期はおのずと異なってくるはずである。
   そして「魏志倭人伝」を率直に読み、様々な角度から検証してみる限り、その時期の邪馬台国は九州よりも、(今のところは、どうも)畿内に存在していたと考えざるを得ない状況にある。
   従ってこの場合、東遷の事実があったとすれば、その時点でたとえ女王国が九州に存在していたとしても、邪馬台国の畿内への移動の時期は、それ以前の(たぶん)卑弥呼の時代ということになってくる。
   ただ、そうした東遷説を唱えるためには、ある程度の論拠が必要だろう。論拠と言ってもたいしたものではないが、例えば、それには次のようなことが考えられるかもしれない。
   1.九州と近畿にはきわめて似通った地名が多く、邪馬台国九州説がなお根強く存在している。
   2.卑弥呼候補の一人とされている『日本書紀』の倭迹迹日百襲姫命の時代に、大王や子女名にイリヒコ・イリヒメが多いことも、何
        を意味するかは定かでないが、あるいは、彼らが大和地方へ移動してきたことを想像させるものがある。
   3.同じく『日本書紀』で御間城入彦五十瓊殖命(崇神天皇)が御肇国天皇(はつくにしらすすめらみこと)とされていることや、百余カ
        国を連想させる「百襲姫」の名前なども、想像をたくましくすれば、ヒントとなるかもしれない。
   4.弥生中期には存在していたという銅鐸がこの時代には見られなくなり、その後、巨大な前方後円墳が出現している。
   しかし、一口に移動といっても、何の手がかりも足がかりもない土地に突然侵入することは、極めて無謀で困難な行動であり、あまりにも犠牲が大きすぎると言えよう。従って、もしそれが可能であったとしたなら、すでに畿内が何らかの形で彼らと深い関わりのある地域だったと考えてみることも、いいのではないかと思っている。
   もっとも、この時代に東遷の事実があったかどうか、そんな確証もないのであるが。


2008.02.16

    閑 話 休 題
          RELAX TIME

    24.応神天皇、易名(かえな)の意味を考える

   記紀の応神天皇条には太子と敦賀の気比大~(けひのおおかみ)との易名(かえな)の話が出てくる。
   易名(かえな)とは何を意味するのか。何のために名を易(かえ)るのか、分かるようで分かりにくい、いかにも不思議で気になる挿話である。
    故、建内宿禰命、其の太子を率まつりて、禊せむと為て、淡海及若狭国を経歴りし時、高志前の角鹿に仮宮を造りて坐さしめき。爾に其地に坐す伊奢沙和気大神の命、夜の夢に見えて云りたまはく、「吾が名を以ちて御子の御名に易へまく欲し」とのりたまひき。爾に言祷き白さく、「恐し。命の随に易へ奉らむ」とまをしき、亦其の神詔りたまはく、「明日の旦、浜に幸でますべし。易名の幣献らむ」とのりたまひき。故、其の旦浜に幸行でませる時、鼻毀れたる入鹿魚、既に一浦に依れり。是に御子、神に白さしめて云りたまはく、「我に御食の魚を給へり」とのりたまひき。故、亦其の御名を称へて、御食津大神と号けき。故、今に気比大神と謂ふ。
   これは「古事記」の読み下し文であるが、現代語訳は以下のようである。
    さて建内宿禰命(たけしうちのすくねのみこと)は、その皇太子をお連れ申し上げ、禊(みそぎ)をしようとして、近江及び若狭国(わかさのくに)を巡礼しようとした時、越(こし)の道の入り口にある角鹿(つぬが)に仮の宮殿を造って、そこに皇太子をお住まわせ申した。このとき、その地においでになる伊奢沙和気大~命(いざさわけのおおかみのみこと)が建内宿禰の夜の夢に現れ、「私の名を御子(みこ)に差し上げて、そのお名前を変えたいと思う」と仰せられた。この神託を受けて、武内宿禰はその神を祝福して、「恐れ多いことです。ご神託のとおりに御子の名をお変え申しましょう」と申し上げた。するとまたその神は、「明日の朝、浜にいらっしゃるがよい。名を変えたしるしの贈物を差し上げよう」と仰せられた。そこでその翌朝、皇太子が浜にお出ましになると、鼻の傷ついた海豚(いるか)が、まさしく浦いっぱいに寄り集まっていた。これを見て、御子は使者を通して神に申し上げさせて、「大~は私にかたじけなくもご食料の魚を下されました」とおっしゃった。それ故、またその大~のお名前をほめたたえて、御食津大~(みけつおおかみ)と名づけた。そして今では気比大~(けひのおおかみ)と呼んでいる。
    〜小学館『日本古典文学全集』荻原浅男訳〜

   ここに出てくる伊奢沙和気大~命(去来紗別神)は敦賀に鎮座する気比神宮の主神だが、分かっているのは名前だけで、その実体は不詳である。
   中には、この神は新羅の王子、天之日矛(あめのひぼこ、天日槍)ではないかとする人もいる。もしこの神が天日槍であったとしたら、この易名の話は、神功皇后の祖先である天日槍神が、その子孫の太子の出自の穢れを自ら引き受けて、その幸御魂(さちみたま)により祝福を与えたもうたと解釈することも可能であろう。そのしるしに角鹿の海の御食(みけ)を与えたと理解したらいいわけで、禊の意味にも適うことになる。
   ところがまた、この天日槍が、垂仁天皇の時代に船でこの地に渡来したという都怒我阿羅斯等(つぬがあらしと)と同一人物だとする人もいる。しかしそれでは、伊奢沙和気命と同じ境内に都怒我阿羅斯等を祀る角鹿神社がある理由が分からなくなってくる。
   都怒我阿羅斯等は『日本書紀』によると任那(みまな)の人で叱智(しち)という人物である。一方、天日槍は新羅(しらぎ)の王子で、垂仁天皇が叱智(しち)に与えた赤絹をめぐって任那と新羅が争ったと書いてあるのだから、同じ人物であるはずもなさそうだ。比売語曽神(ひめごそのかみ)の伝承の共通性から同じ人物と考えられたのかもしれないが、しかし、よく読んでみれば、この両人は立場が逆である。玉も赤い玉と白い玉で異なる。要するに、比売語曽神(ひめごそのかみ)の逸話は、何かに惹かれて彼らが日本へやって来たという、共通の譬え話にすぎないのではあるまいか。 気比神宮
   天日槍は近江国から若狭国を経て、但馬(たじま)に居処を定めたと「書紀」に記されている。たしかに、近江国や若狭国も巡ってはいるし、そのとき天日槍が持ってきたという神宝は『古事記』と『日本書紀』では異なっているが、一説には、その一つに胆狭浅(いささ)の太刀というのがあり、「伊奢沙和気命」の名と何か関連性があるのだろうか。
   そうであるとしたら、伊奢沙和気命を天日槍とする明確な伝承が気比神宮に残されていそうなものだが、そのような話は知らない。天日槍は但馬の出石(いずし、豊岡市出石町)の神であり、建内宿禰らが天日槍神に会いたいというなら、角鹿よりもむしろ但馬へ向かったほうが早道ではないか。そう考えると、天日槍と気比神宮の神とは、やはり無関係のようにも思われてくる。
   いずれにしても、この挿話の要旨は、武内宿禰らが角鹿方面に禊に行ったとき、その地に祀られている伊奢沙和気命という名の神が夢に現れ太子とよしみを結んだ。その結果として、角鹿から「越の海産物」をもらうことになり、太子の側では、代々この神を御食津大~と称して尊崇するようになったという内容なのである。そして、易名(かえな)が単なるよしみの意味で使われているだけだとしたら、角賀の地に坐(ま)すこの伊奢沙和気神についても多分、海に関係する神であろうという以外、その実態が何であろうと構わないのかもしれない。
   しかし問題は、それだけでは肝心の禊のほうの意味が分からないという点にある。ここで言う禊とは果たして何だろうか。太子らは何のためにはるばる近江や若狭の方へ禊などに行ったのだろうか。注釈などによると「忍熊王の反逆事件による穢れを払うためではないか」とも書いてある。それは一説かもしれないが、それなら、せめて3歳で太子になった時点で行うべきで、13年も年月が経ってからではあまりにも遅すぎるのではないだろうか。だから、それだけの理由では、どうも納得がいかないわけである。

   そこで今度は、これとは異なる視点で、この旅の意味を考えてみよう。
   すなわち、太子の禊の旅を、大王(おおきみ)即位のための儀式として位置づけようというのである。
   そうすると、建内宿禰の夜の夢に現れた伊奢沙和気大~命とは、実は伊奢沙和気~として現れた応神朝最初の命(大王)の姿ではないかと想像することが可能である。その場合、我が名とは「大王」のことになり、易名とは「大王」の名を太子に奉るという意味になるであろう。つまり、大王の位を太子に譲ってさしあげたいと言っているのである。なぜなら、太子が越の国へ行ったのは、何も食料をもらうためなどではなく、もともとは禊のためであった。そしてこの場合の禊とは、大王になる「即位の儀式」のことを指しているのではないか。そのための旅であったとも解釈できるのである。太子は住吉大~(すみよしのおおかみ)の神託により胎中天皇(たいちゅうてんのう)として認められていたとあり、先王との間で話はついていたとしても、一つの儀式として、この禊ぎの旅を挙行したのではないのだろうか。おそらく即位の披露も兼ねて、一族の親しい土地へ、清めと祝福を受ける旅に出立したのであろう。その目的地は当然ながら、神功皇后ゆかりの近江から若狭・越の日本海へかけての地方だったはずである。そのあと、易名のしるしに伊奢沙和気神からイルカの贈り物を受けたとの逸話は、先述の通り、応神朝が越(角鹿)から貢ぎ物として様々な海産物(みけ)を贈られるようになり、そのため伊奢沙和気神を、のちに御食津大~と名付けて尊崇したのである。
   つまり、この挿話から推察されるのは、「神功紀」13年(333年)に太子が大王(おおきみ)として即位したのではないかという推論なのである。誉田別尊とはのちの呼称であり、まだ大鞆別命(おおともわけのみこと)がその名だったのだろうが、「書記」では前もって二つの名の関連性まで説明している。おそらく、皇太后が準備して待っていたのは、即位を祝う酒宴だったのではないだろうか。
   大鞆別命はその後、品陀真若王(ほんだまわかのきみ)の娘の仲姫(なかつひめ)を皇后としたという。そのため皇后方の父名、または地名との関係で品陀和気命(誉田別尊)と呼ばれるようになったのではないかと思うが、その在位はおそらく『日本書紀』による41年間と推測され、神功紀53年(373年癸酉)頃には崩御したことになる。
   次いで、大雀命(おおさざきのみこと、大鷦鷯尊)が同53年(373年癸酉)〜同56年(376年)頃即位。宇遅能和紀郎子(うじのわきいらつこ、兎道稚郎子)と互いに位を譲ろうとして3年程度の空白期間があったというのである。
   その後、神功皇后が同69年(389年)己丑に崩御。さらに応神朝最初の大王が394年甲午に崩御。神功皇后条を置く必要のない『古事記』では、ここまでを応神天皇の段として一括して取り扱っている。
   『日本書紀』では神功皇后以後に「応神紀」を置いているが、「神功紀」を置いてもまだ年代調整が出来ないため、応神朝が終わった後もやむなく応神天皇の在位を続けて書かざるを得なかったのである。しかし実際には、もう仁徳天皇の時代に移っていた。
   そして、大鷦鷯尊(仁徳天皇、倭王讃であろう)が427年丁卯に崩御。50年余の長期の在位であった。
   神功皇后などというと、端から信用しない人もいるが、「神功紀」では(干支2巡を繰り下げれば)外交記事との一致が見られ、その記述はほぼ正確である。しかし一方、「応神紀」」「仁徳紀」では誉田別尊と大鷦鷯尊の話がごちゃごちゃに混在している。在位期間を引き延ばすための苦肉の策とはいえ、年代的に前後の混乱が目立ち過ぎて、二人の命で重複している記事さえある。そのため、同じ天皇ではないかと誤解されるようになったのだろう。
   このように応神朝の物語では、一般に応神天皇とされる誉田別尊が主体ではあっても、その実態は三人の命(最初の大王、誉田別尊、大鷦鷯尊の前半)摂政(せっしょう)である神功皇后の事績(じせき)であり、それらが一体化されたものを、『古事記』では一口で応神天皇の時代として紹介しているわけである。それが読者の理解を妨げ、混乱させている最大の理由でもあろう。
   そして、そうなった要因の一つとして、応神天皇の出自の秘密性があり、もう一つは、天皇の在位期間を延長したことに求められよう。たしかに記紀の記述は、公的・歴史的にはそうした事実を糊塗して書かれているのかもしれない。しかし他方では、伝承の事実を残そうと意図するかのような痕跡も認められる。あるいは文学的な手法を用い、あるいは一説という書き方を立てて、出来る範囲で何かを比喩的に暗示しようと心がけてもいるのである。当時の人々にとっては、それだけでも十分に意味・内容が理解出来たのかもしれないが、時代が経過した我々にとっては、その理解はきわめて困難になっている。それを読み取れるかどうかである。

   簡単な年表を入れる。
西暦321年      応神朝最初の大王………………………気長足姫命摂政(神功皇后元年)……応神朝元年
      323年       大鞆別命  皇太子になる
      333年       大鞆別命  大王に即位…………………………………………………………………………………………『古事記』応神段が始まる
                     仲姫を立てて皇后とし、誉田別命となる
      372年       百済王世子より七支刀贈られる
      373年頃    誉田別尊崩御
      376年頃    大鷦鷯尊  大王に即位
                      磐之姫を立てて皇后とする
      389年…………………………………………………気長足姫命崩御(神功皇后69年)
      394年       応神朝最初の大王みまかる………………………………………………………応神朝終年………………『古事記』応神段が終わる
        ………………………………………………………………………………………………………………………………『古事記』仁徳段が始まる
      427年       大鷦鷯尊崩御……………………………………………………………………………………………………『古事記』仁徳段が終わる


   『古事記』では333年から394年の期間の出来事を応神段としているので、3人の命の事績が混在。『日本書紀』では201年から269年に「神功紀」を置き、続いて270年から310年までを「応神紀」とし、313年から399年までを「仁徳紀」としており、実年代と違うため、時代が前後し、記事が重複している。「神功紀」の実際の内容は321年から389年の出来事が書かれているので、時代を120年下げれば適合する。

   上記年代は、記紀その他の資料から自分なりにひとつの解釈を試みたものであり、これが歴史的事実に合致しているかどうかまでは分からない。ただ、この年表をもとに記紀を読んでみると、内容が整理されて、理解しやすくなることはたしかである。個々の記事の順序は前後していても、それがどの命に関する記述なのか、ある程度の分別が可能になる。例えば「応神紀」の内容であっても、武内宿禰命に対する讒言(ざんげん)などは、おそらく、大鷦鷯尊の時代ではないだろうか。武内宿禰命は、誉田別尊にとって太子時代からの腹心であり、容易に讒言など信じるとは理解しがたい。『日本書紀』の年代に任せていると、武内宿禰命や葛城襲津彦などは、際限もなく生きてしまうわけである。
   いずれにしても、真偽のほどなど確かめようもないが、自分では今のところこの年代設定で、そんなに矛盾は感じていない。


2008.02.26

  RELAX TIME

    25.神功皇后は百歳なのか?

   息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと、神功皇后)は『日本書紀』でも『古事記』でも百歳まで生きたことになっているが、はたして本当に百歳だったのだろうか。百歳という年齢は切りがよすぎて嘘っぽいようでもあり、逆にきっちり百歳というところが、どこか信用できるようでもある。
   「神功紀」によると、その在位は69年間である。己丑(つちのとうし)の年にみまかったとある。百済との外交記事から推察すると、その干支は正しいようで、崩年(ほうねん)は389年と考えられている。従って、そこから在位69年を差し引けば、元年は321年となり、神功皇后の摂政期間は321年から389年のこととなってくる。前回の「易名」の項でもその年代を基本に考えているわけである。

   『日本書紀-神功紀』の年代
      (上は外交記事による年代   下は年表による年代   両者で干支2巡分の差が見られる)
   289年頃……………………320年(庚辰年)…………321年(辛未年)………(在位69年)…………389年(己丑年)
(神功皇后生誕年)…………仲哀天皇崩年…………神功皇后摂政元年(31歳)………………………崩年
   169年頃……………………200年……………………201年…………………(在位69年)…………269年

   しかしそれは、言うところの「神功皇后摂政69年」をそのまま受け入れて初めて成立するのであり、崩御年の389年は一応の信頼性があるにしても、考えてみれば、その元年を321年とするような特別な理由などは何もないわけである。もし息長帯日売命が百歳まで生きて在位期間の69年が事実であるなら、摂政前年12月に御子が誕生したとされているわけだから、御子は彼女が31歳頃の子になるはずであり、その年の干支は庚辰(かのえたつ)である。同時に、それは帯中津日子命(仲哀天皇)がみまかった年でもあった。「神功紀」にもそう書いてある。

   ところが『古事記』の干支によると、この14代帯中津日子命(たらしなかつひこのみこと)の崩年は壬戌(みずのえいぬ)でおそらく362年(もしくは302年)だというのである。その前の13代若帯日子命(わかたらしひこのみこと、成務天皇)は乙卯(きのとう)で355年となる。従って、これらの干支が正しいとすれば、『日本書紀』における321年の神功皇后元年とは大幅な隔たりが生じてくる。
   つまり、この『古事記』の干支によると、神功皇后元年は363年となり、息長帯日売命が73歳の時に当たる。とてもじゃないが、甲冑を身につけて新羅に遠征したりできるような歳にはならないわけで、その生存年も、常識的には5、60歳止まりで考えなければならなくなってくる。
   その一方で、『古事記』の息長帯日売命の生存年は百歳、帯中津日子命は52歳となっているが、これをどう考えるのか。この二人は各々が「記紀」ともに同年齢であり、ともに同年齢というのはそれ以前の大王ではたぶん例が見あたらず、ようやくここに至って、ある程度の信憑性が出てきたのだろうかと考えさせる共通項のような数値でもある。

   ところが、また他方で、『住吉大社神代記』の「船木等本記」には10代崇神・11代垂仁両天皇の崩年が記されていて、ほかの資料には見あたらない垂仁天皇の崩年が「53年辛未」となっているらしい。その前には崇神天皇の崩年が68年戌寅年と記されていて、この年を258年と考えれば、辛未は311年に当たることになる。「記紀」によれば、この後に景行天皇の在位期間があり、成務天皇へと続くわけだから、『古事記』の成務355年、仲哀362年の崩年干支は正しいのだという説も存在するようなのである。そして、この説では、神功摂政期間には触れず、続いて応神天皇の在位期間を32年間としている。
志貴御豆垣宮御宇天皇   六十八年以戌寅年崩   葬山邊上陵
巻向玉木宮大八嶋國御宇   五十三年辛未崩   葬菅原伏美中陵
   この「53年」と「辛未」の組み合わせというのは他に例がなく、「記紀」からそのまま引用したものではないだけに、他の何らかの古記録・古伝承に依拠したものだろうかと想像させるものがあり、説得力のある説になっている。

   しかし、これに対しても異論はあって、垂仁天皇の生存年が『古事記』では153歳という驚嘆すべき長寿になっていて、実年数にそぐわないため、この年齢から単純に100歳を引いた数字で53年と書いただけだと言う人もいるようだ。崇神天皇の戌寅年に53年を足せば辛未年になる。ただ、在位年数同士ならともかく、差し引いたところの年齢を在位年数に当てはめたとするのもいかがなものかとは思うが、崇神天皇の場合もこれを上回る168歳で、100歳を差し引けば在位期間がちょうど68年になるのだから、あながち偶然とばかりも言っておられないかもしれない(ただし、崇神天皇の場合は『日本書紀』でも68年になっているため、『住吉大社神代記』のこの記述はどちらの書と関連があるのか、それとも全くないのかは判らない)。この方法でいけば、次の景行天皇は137歳だから在位年数は37年ということになり、干支が記されていなくても崩御年が分かってしまう理屈である。この場合、崇神天皇の崩御年が258年とすると、垂仁天皇が311年、景行天皇が348年、以後『古事記』の干支に従って、成務天皇が355年、仲哀天皇が362年ということになる。

天皇名在位期間在位期間資料崩年干支崩年干支資料推定崩御年(西暦)
崇神天皇68年『日本書紀』
『住吉大社神代記』
戌寅年『古事記』
『住吉大社神代記』
258年
垂仁天皇53年『住吉大社神代記』辛未『日本書紀』
『住吉大社神代記』
311年
景行天皇37年年齢引き算式戌申年年齢引き算式348年
成務天皇7年計算上乙卯年『古事記』355年
仲哀天皇7年『古事記』壬戌年『古事記』362年
応神天皇32年『古事記』甲午年『古事記』394年


   それはひとまず置くとしても、要はこの『住吉大社神代記』の記述が信頼できるものかどうかという点にある。神代記のこの記述にも気になる点が皆無というわけではないのである。例えば、崇神天皇の崩年には「戌寅年」と年の字が入っているのに対して、垂仁天皇のほうは干支に年が入っていない。なくても問題がないかもしれないが、統一性に欠けている。
   また『日本書紀』との関連性も必ずしもなしとは言えない。崇神天皇の在位期間68年は『日本書紀』にも書かれているとおりである。実際の在位期間は20年ぐらいなものではないかと想像されるのだが、ここでは「書記」と同じ年数が記されている。
   また『日本書紀』の記述から判断すると、垂仁天皇の崩御年と景行天皇の即位年は同一年かと推察されるが、その年の干支は辛未となっており、古事記に干支が書かれていなかったため、便宜上こちらから援用したことも考えられよう。辛未年なら、戌寅年から数えて当然53年目に当たることになる。
   もちろん『住吉大社神代記』と『日本書紀』とで、どちらの内容がより正確なのか、現代の我々には即断できないが、その他の箇所にも「記紀」と比べて合点のいかない記述が多くある。
   しかし仮に、『住吉大社神代記』の崩年干支と『古事記』の崩年干支とにより想定された年代を基に、仲哀天皇の崩年を362年に設定してみると、次の応神天皇の在位年数は32年間ということになる。これを「記紀」の物語に対比させた場合、応神天皇の誕生が362年に相当するため、その崩年とされる394年までの在位期間32年が、そのまま応神天皇の生存年齢になる。しかも、その間に大鷦鷯尊(おおさざきのみこと、仁徳天皇)が日継の御子として成長していなければならないわけである。大鷦鷯尊は長子でもない。応神天皇は果たしてそんなに早く亡くなってしまったのだろうか。そしてその場合は、当然のことながら、息長帯日売命の生存年齢も5,60歳に縮小されてしまうことになる。
   こうした問題に直面する場合、「記紀」の古い物語をすべて否定し去れば、たしかに事は早いのだろうが、それでは年代そのものが必要なく、記録もなく、古代を知るための手がかりは発掘調査(現物・現場主義)以外に何もなくなってしまうだろう。しかも、発掘資料には人の生活の足跡があるとしても、そしてその足跡が当時の暮らしぶりを幾分かは科学的に、幾分かは想像的に語りかけるとしても、それだけでは古代人の生きた歴史のつながりは何も生まれてこない。少なくとも弥生後期以降はおぼろげながらも文献史料があるから、それに相応して考古学も成り立っている。考古学そのものが「記紀」を初め、古代の文献史料を必要としているのである。
   何とかこのあたりの年代を知る手がかりのようなものが、ほかにないのであろうか。

   そこで、別の角度から、多少だがトライしてみよう。

   古代朝鮮を記した史書『三国史記』の「新羅本紀」に
倭の女王卑弥乎、使いを遣わし来聘す
(佐伯有清編訳   岩波文庫『三国史記倭人伝』から)
   との、「おや?」と思わせるような文があり、173年のことと記されている。
   ただし、倭の女王がその頃の新羅に朝貢するとは考えにくいため、これは、『魏志倭人伝』の景初2年(238年)、あるいは正始4年(243年)、同8年(247年)の記事内容を移したものではないかと考えられているようだ。
   『三国史記』の古い時代の記録は、個々の出来事としては存在したのだと思うが、年代まではむやみに信じることができないようである。たしかに、卑弥呼共立の時期から考えてみても、上述の年では、やや早すぎると言えるだろう。
   そこで、これを仮に景初2年(238年)の記事の引用だと見た場合、そこには過去への65年間の年代延長が認められるわけである。正始4年の場合だと70年の延長である。
   さらに同書には、その後年のこととして、
倭人、舒弗邯于老(じょふつかんうろう)を殺す
   の記事があり、249年のこととも記されている。「列伝」のほうでは253年になっている。そこで、この年に試しに65年を足してみることにしよう。すると、318年である。249年の場合でも70年のほうを足せば319年になる。
一方、これに対応する記事が、「神功紀」摂政前紀庚辰年(320年に当たる)の条に一説として紹介されている。そこでは新羅王宇留助富利智干(うるそほりちか)となっているが、于老と同一人物だという。
   「列伝」ではこの記事の前に、
倭王、之を聞きて怒り、将軍于道朱君(うどうしゅくん)を遣わして我を討たしむ
   の記述もある。
   このとき、新羅の太子于老は倭の使者を客として受け入れ戦闘はしていないようだが、酒でも入って戯れに大言壮語したのか、使者の前で倭王を侮辱した発言があったのだと言う。そのとき、おそらく倭軍はやや離れた場所にでも駐留していたのだろうか、その暴言が倭王の耳に入って怒りを買い、このような事件に発展したようである。
   ところで、ここに登場する(うどうしゅくん)は佐伯有清編訳の注によると、「ウダスクネ(宇陀足尼)、あるいはウジスクネ(宇治足尼)の対音か」とある。これから察するに、朱君はおそらく宿禰(すくね)、道は「チ」と読むことから、もしかしたら将軍于道朱君は、将軍ウチスクネ、つまり武内宿禰(たけしうちのすくね)のことではないかとも想像され得るのである。
   もちろん、年代は単なる推測でしかありえない。しかし、于道朱君(うどうしゅくん)がもし武内宿禰であったとしたら、于老の記事は神功皇后摂政前期と何らかの関連があり、同時代のこととも考えられよう。
   また、摂政前年を362年とした場合、息長帯日売命(神功皇后)の摂政期間は27年となるが、『日本書紀』の編者は、摂政在位期間を42年も水増しした上で、さらに過去へ干支2巡分を延長したことになる。そうしないと、神武元年が紀元前660年(辛酉年)にはならないのである。

   その反面、大臣の武内宿禰などの年齢を考えると、摂政前年が320年ではあまりにも年齢が長大すぎる気がする。その点、362年だとまだ納得がいく。
   また、各天皇の漢風諡号(かんふうしごう)は、その天皇の性格や事績がよく表現されてはいるが、とくに上古の天皇名に関しては、それ以外にも当時の中国皇帝名との関連性が考えられる。そこで、この時期の中国の皇帝名を調べてみると、『古事記』の仲哀天皇崩年にあたる362年は、なんと東晋の「哀帝」の治世となっていた。仲哀天皇の称号は、単に帯中津日子の「仲」と、この天皇の境涯から名付けられたものかと思っていたが、案外、そればかりではなかったのかもしれない。この時期の皇帝には他にも「成帝」、「恵帝」、「康帝」などの名が見受けられる。

[西晋]      290年〜      307年〜      313年〜
               恵帝           懐帝           愍帝
[東晋]      318年〜      323年〜      326年〜      343年〜      345年〜      362年〜
               元帝           明帝           成帝             康帝           穆帝        哀帝   

   ここには成務天皇の「成帝」もあり、あながち偶然とも思えない。もっとも景行天皇の場合は「恵、康(けいこう)」ではなく、前漢や呉に見られる「景帝」の名に因んだものかもしれないが。
   なるほど、『古事記』の崩年干支はかなり信憑性がありそうだ。
   しかし逆に、それだけに「なぜ、垂仁天皇と景行天皇の崩年干支だけが『古事記』に書かれていないのか」という疑問点も同時に残ることになる。
   それに、『住吉大社神代記』にはこの時代の他の天皇の名前は書かれていても、景行天皇の名前だけは一切出てこないのである。『日本書紀』などに見える事績はあっても、(誤記かどうか分からないが)名前は出てこない。代わりに日本武尊を天皇としてある。景行天皇の存在を否定するわけではないが、この時期に横への政権の委譲があったとされるだけに、そこにあるいは2系列の政権が存在したのではないか。大きな疑問となって残されているのである。
   以上のような点を考えてみると、この世紀の大王の年代決定には、資料が少ない中で、まだまだ解明すべき問題が数多く残されていると言えよう。


2008.05.25

    閑 話 休 題
          RELAX TIME

ホーム