ホーム
   INDEX 

迷 想 備 忘 録
古代史の玉手箱


  はじめに    〜古代史迷想備忘録  <序>〜

   記紀や倭人伝に書かれた古代日本の中でも、弥生時代後期から古墳時代にかけての出来事には、分からないことが多いようだ。たしかに、遺跡・遺物によってしか想像することができない縄文時代以前や、比較的記録が残っている律令時代、中世、近世については、それなりにすんなりと受け止められるものがある。しかし、多少なりとも文献があって考古学的資料があり、そのために、かえって神話と事実のあわいで玉虫色に縁取られた時代というものは、歴史を知る上ではずいぶん始末の悪いものである。けれども、単なる歴史ファンにとっては、それだけに謎が多いこの時代というものがたいへんありがたく、知的好奇心を満たしてくれる格好の対象になっているとも言えるのである。
   このように、全くの幻想とは言えないが、空想が羽ばたく余地が大いに残されていることが、これまで多くの古代史ファンをとりこにして古代史ブームを支えてきた原動力ではないだろうか。その象徴的なものが「邪馬台国」に関する問題で、永年、論争の的になっている。
   『魏志倭人伝』の邪馬台国の比定地については、現在も多くの見解が述べられている。その主要なものとして、九州北部、畿内、東遷説などがあり、だいたいこの線上で統一されてきているようである。しかし、内外の文献、考古資料、地方や神社などの伝承、地理、地名、年代などを比較照合してみるとき、まだどの説も痛し痒しで、今ひとつ決定力に乏しいのが現状のようにも見受けられる。
   当然、現在も様々な説は発表され、検証が継続されている。文献学、考古学はもとより、幅広い分野における科学的でグローバルな研究も進んでいるようで、昨今の古代史研究の成果には目を見張らされるものがある。とはいえ、それでも、やはり謎が謎を呼んで際限がないのも確かであろう。ある意味、不毛な憶測が積み重ねられているような感じに取れるのも、必ずしも、うがった見方とは言えないのではないかと思う。
   さて、自分のこととなると、言うまでもなく、専門家でもなければ、アマチュアの研究家でもない。古代史関係の本などといっても、ここ数ヶ月、ざっと目を通しただけにすぎず、出会い頭にちょっとこの時代に興味を持っただけの人間である。そんな人間が、古代史日本に触れるというのも実におこがましいのだが、幸い誰にも空想の自由というものは許されているようだ。論争に参加しようなどという大それた気はない。その分、既成概念に囚われず、自由に古代を逍遙してみたいという遊び心だけは大いに羽ばたいているらしい。そのような思いから、気軽な気持ちで、こんなコーナーを作ってみた次第です。現時点の古代に関する、自分の単なる空想のようなものかもしれない。それも決定された空想ではなく、将来ともに変化しうるものである。
   思うに、何ごとも根拠に囚われすぎると前に進まないと言われる。率直に感じたこと、疑問に思ったこと、小さな発見や思いつきのようなものを大切にしていくのが、歴史を知る上でもまた楽しいのではあるまいか。おそらく、ここに書いたほとんどが没であろう。しかし、検証はあとからすればいいのだと思う。学ぶことは何からでもあると思っている。こんなコーナーでも興味のある方は、気楽にご笑読いただければと思って書いてみました。
2003.01.23
● 目次へ


    1.『魏志倭人伝』に言う 其の余の旁国は、果たして九州にあるのか?

   『魏志倭人伝』には「其の余の旁国」として21カ国というのが書かれている。この21カ国が現在までの研究で、間違いなく九州に比定できているのかどうかなど、詳しいことは分からない。ただ、そういう見解も多いのではないかという前提で、多少の疑問を書いてみたい。
   第1に、『魏志倭人伝』の冒頭に「倭人は帯方の東南、大海の中に在り」と書かれていることで、ここでは「倭人」であり、必ずしも「倭国」とはなっていないことに注意したい。第2に、「昔は百余国」と言うが、いくら昔でも、九州北部だけに果たしてこれだけの国があったのかどうかということである。第3に、「今、使譯が通ずるところ30国」の記事が見えるが、この30国は単に使訳が通じるところとあるだけで、これらの国すべてが倭国とは何も書かれていないのである。
   一方で、女王国までの距離が1万2千余里というのがあり、この記述を信じるなら、女王国までは、確かに北部九州と言えるだろう。
   けれども、これら30国の中には九州以外の国も多いのではないかということである。それが、ここで言う旁国に当たるのではないだろうか。なぜなら、女王国以北の国の情報についてはある程度、略記できるが、其の余の旁国は遠く離れているのでつまびらかでないとある。故に、21カ国すべてではないにしても、これらの国々は女王国より以遠でなければならないのだが、その場合、決して南とは書かれていないのである
   なるほど、これらの国々の最後には「女王境界の尽きるところ」と書いている。其の南に狗奴国があるとも書いている。そこで狗奴国との関係から、勝手に南だと思っているだけではないのだろうか。この狗奴国の記事は本来は女王国の次に続くものとは考えられないだろうか。その間の旁国の記事は、状況説明として入れただけではないのだろうか、何だかそんな気がするのである。
   ここで言う旁国は、確かに何らかの意味で女王国の影響下、統率下にあった国々ではあるだろう。だからといって女王国の南にあったことにはならないし、女王に直属する小さな国とも思えない。30カ国はみな使訳の通じる国だから、それぞれかなりの国であっただろう。別の個所には、女王国から東へ海を渡って千余里のところにまた国があり、みな倭種であるとの記事もかいま見えるのである。
   そこで、これらの国々を音から考える時、次のように似ている感じがする国名がある。

音が似ている国    連想される国

      斯馬国しまこく志摩国)、巳百支国い(し)おきこく?磐城国)、伊邪国いやこく伊予国)、都支国つきこく(不明、都祁国のことか)、
      彌奴国みのこく美濃国)、好古都国くくつこく備後)、不呼国(不明)、姐那国しゃなこく信濃国)、対蘇国つさこく土佐国)、
      蘇奴国さぬこく又はさどこく讃岐国又は佐渡国)、呼邑国こおこく、こゆうこく、又はかいこく子遊国又は甲斐国)、華奴蘇奴国
      けのさのこく、かのそのこく毛野狭野国または神野磯野国)、鬼国きこく紀伊国)、為吾国いがこく伊賀国)、鬼奴国
       けのこく
上野国)、邪馬国やまこく山背国)、躬臣国くじこく越国)、巴利国はりこく尾張国)、支惟国きいこく、きびこく吉備国)、
      烏奴国おのこく近江国)、奴国なこく(不明)

   単なる思いこみか、偶然かもしれない。ただ、考えてみる必要があるのではないだろうか。

   「此女王境界の尽きるところ」にも問題がある。これは単純に奴国をもって境界が尽きるという意味ではないだろうと思われる。国名は女王国に近い順ではなく、ランダムに並べているようにも思える。「女王境界の尽きるところ」とは、これで女王の支配する地域が終わるという意味なのか、女王の支配が尽きるところにこれらの国々があるという意味なのかは、厳密に言えば分からない。ただ、これらの国々を九州の女王国の南に置くと、たいして遠絶でもなく、「狗奴国より近い国の情報がないなんて、おかしい?」ということにもなってしまうのではないかと思う。
2003.01.23

  RELAX TIME

    2.「女王国」と「邪馬台国」は同じか?

   『魏志倭人伝』に登場する女王国と邪馬台国の関係については分かりにくいことが多い。邪馬台国が出てくるのは一か所だけで、それも「女王の都のあるところ」と書かれているだけである。したがって、女王国は邪馬台国自体を指すのか、女王国の中に邪馬台国があるのかなどは、必ずしもはっきりしていない。
   もし 邪馬台国が九州北部に存在するなら女王国は邪馬台国と同じになるかもしれないが、畿内ということになると、女王国と邪馬台国は、必ずしも一致しない可能性がある。その場合は、女王の都は畿内にあるが、女王国は九州という、おかしな結果になってしまう。
   しかしこれは、実はおかしな考えではないかもしれない。九州の女王国は畿内を包摂する国かもしれないし、女王国とは九州における畿内の子国かもしれないということである。むしろ、こうした場合のほうが、『魏志倭人伝』の記述上は、矛盾がなくなってしまうのである。
   上述のとおり、邪馬台国が九州北部でなければ、女王国即邪馬台国とは認められないのであり、他方で水行30日・陸行1月の記述がある以上、これを九州説か畿内説かで決着しようとするところに、もともと無理がある。しかし、一方にまとめさえしなければ、帯方郡より九州の女王国までは1万2千余里、(方角は一応、無視して)不彌国から水行30日・陸行1月で畿内の邪馬台国に至るのは、何ら矛盾がない。
   もちろん、こういうことには考古学的な裏付けもなければいけないから簡単にはいかないが、考えられない話ではないだろう。方角にしても、伊都国か不彌国の南に女王国があったから、邪馬台国についてもと書いてしまったとも考えられなくはないのである。これなら、九州説も畿内説も同時に説明できてしまうのではないか。
   実際、こうした説は奇異に思われるかもしれないが、『魏志倭人伝』の内容が同一の情報源に依拠しているか、または同じ事実を語る複数の情報で構成されていると信じるのであれば、こうした結果になるのはやむを得ないので、この線上で考えてみたらいいのではないだろうか。もし、それで納得できない場合には、後代の情報が付加されたものとして、東遷説を考察してみるのもいいのではないかと思う。
2003.02.01

    閑 話 休 題
          RELAX TIME

    3.「邪馬台国東遷説」は成立するか?

   東遷説が成立するためには次のことが考えられる。
   当初、魏の時代の元資料では、九州の伊都国か不彌国の南に邪馬台国があるという情報までは伝えていたが、どういうわけか里数が書かれていなかった。そのため、のちの西晋の珍寿の時代までに(あるいは、それ以後の可能性もなくはないが)、聞き伝えにそれらの情報が書き加えられたと考えてみる。そして、その何十年かの間に(あるいは台与時代の後半か次の男王の時代あたりになるのだろうか)邪馬台国の主勢力が九州から畿内に移動してしまっていた場合である。
   向こうの文献に「倭人は里数を知らないので、距離は日数で数える」と書いてあるとのことでもあり、あるいは倭人から聞いたものかもしれない。そのときに途中にある投馬国(出雲国)も付け加えられたのものと考えてみたらいいのではないか。
   いずれも『倭人条』の骨子を信じての推測であり、実際のところは、きわめて分かりにくい問題であることに変わりはないだろう。ただ、九州、畿内、東遷、いずれの説もあり得ておかしくはない。むしろ、これらを同時に説明できる何らかの事実にこそ『魏志倭人伝』の真実があると考えるほうがいいのではないだろうか。
2003.02.04

  RELAX TIME

    4.九州における「女王国」とは「伊都国」のことか?

   『魏志倭人伝』を読むかぎりでは、仮に邪馬台国が畿内に比定されるとしても、女王国は九州北部にも及ぶと考えられることは前にも書いた。この場合、女王の都がある畿内の邪馬台国と九州北部の女王国とは何らかの意味でつながりがあるとは思うが、この九州における女王国を伊都国のことだとする考え方もある。
   その理由としては、伊都国には代々王があるが皆、女王国に統属されていること。特に一大率を置いて諸国に目を光らせ、諸国もこれを畏れはばかっていること。大陸との遣使の往来は常にこの国を通していることなどが『魏志倭人伝』に書かれているからである。
   もし伊都国が九州における女王国なら、帯方郡から伊都国までの距離が1万2千余里となるわけで(計算方法にもよるだろうが)里数は、ほぼ合っているようだ。これはなかなか説得力のある説である。それはそうだろう、九州北部の女王国を伊都国に設定しただけの話だからである。しかしこの説の場合、伊都国は単なる出先機関ということで、女王国はあくまでも畿内の邪馬台国だとされるのが普通である。
   その場合、いくつかの疑問がないわけではない。総距離の面では伊都国を女王国に含めながら、「女王国以北の国の情報は略載可」などの個所になると、畿内だけを女王国として考えている。女王国以北に一大卒を置くとも書いているが、それなら、伊都国は女王国ではないのか。女王国に至る道順では単に伊都国と書きながら、総距離のときだけ女王国としていいのだろうか。
   もちろん、ここでは「女王国の意味の書き分けがある」と考えても悪くはないのだが、書き分けをするくらいなら、「帯方郡から伊都国まで1万2千余里」「邪馬台国以北の情報は略載可」と書いたほうが、はるかに分かりやすいのではないか。第一、倭の地について知識を持たない読者が読んだら迷うような書き方を正史を書く者が安易にするのだろうか、という疑問すら感じる。
   また、女王国が畿内の邪馬台国だとしたら、「女王国から東へ海を渡って千余里のところにまた国があり」は、どこの国のことを言うのであろうか。海とは琵琶湖か、あるいは伊勢湾のことでも指しているのだろうか。
   さらに、直接関係はないが、狗奴国をどう考えるのか(名前が似ているから毛野国でいいのか?)。あるいは、九州から隔たる畿内のような国が、何の足がかりもなく要衝の伊都国をいつ、どのように手中に収めたのか。また、伊都国を初め道順に沿った国は、九州でも北端のほんの一地域にすぎないが、その南方(正方位での九州)にはどんな国々があったのか。遠くもないのに、道順から外れたというだけで、そんな情報も何もないのである。また、陸行1月と言うが、その間通過したかもしれない国、丹波とか若狭とか山城とか近江とかあたりの情報が何一つ記述されていないのも、気にかかる。
   そう考えると、様々な疑問が湧いてくることも事実ではあるが、それでも有力な説の一つには間違いないようだ。
2003.02.07

    閑 話 休 題
          RELAX TIME

    5.消えてしまった女王国

   不思議なのは『魏志倭人伝』にこれほど紹介された女王国が、わが国の大和朝廷の史書である『古事記』『日本書紀』に何の記録もないことである。この理由についてもいろいろな推論がなされている。
   女王国が九州にあったとしても、畿内の(後の)大和が大陸との交渉もないほど小さな国でないかぎり、この女王国に関心を示したり、情報を持たないはずがないと思われる。なのに畿内はおろか、九州地方にも、そんな確かな伝承は何もないのである。
   女王国が畿内であったとしたら、なおさら伝承が残されていないわけがないが、それらしい記録はやはり見当たらない。「神功紀」の中に 『魏志倭人伝』に関するらしい記事がちょっと出てくるが、それ以外は、女王に相当するかもしれないのは、九州では天照大神、畿内では「崇神紀」の倭迹迹日百襲比売(やまとととひももそひめ)くらいで、箸墓古墳(はしはかこふん)が卑弥呼の墓ではないかとも言われている。
   そこで考えられることは、大和朝廷が何らかの意図のもとにその伝承を無視し、またはカモフラージュしたとも想像されるが、良く取れば、記紀の編纂者自身も知らなかったとも言える。また、女王といっても単に巫女的な性格の存在だったものを『魏志倭人伝』のほうで倭の女王と誇大に表現したので、国内の者には今ひとつ理解できなかったのだろうか。
   今のところ、その疑問を解明する確かな手だてはないが、ずいぶん謎めいた話ではある。
2003.02.11

  RELAX TIME

    6.女王卑弥呼とはだれのこと?

   普通、女王卑弥呼に相当すると考えられるのは、息長帯日比売(神功皇后)、倭迹迹日百襲姫、天照大神の3人の女性であろう。
   息長帯日比売(おきながたらしひめ、神功皇后)は、琵琶湖東岸の姉川の辺りに地盤を持っていた息長宿禰王の女(むすめ)で、若くして神事に長じた高級巫女だった。皇后になった後は、仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)の行宮のあった山口県の豊浦宮(とゆらのみや)や福岡県の香椎宮(かしいのみや)に住み、後には大和に帰った。記紀によると、その間に朝鮮に赴くなど女王としての風格もあり、長寿でもある。性格的には卑弥呼に近いようだ。しかし、夫の仲哀天皇は早く亡くなったが、その子に品陀和気尊(ほんだわけのみこと、応神天皇)もいたとされており、この点、長寿であっても、夫も子もいないと記されている卑弥呼とは異なっている。時代も100年以上遅いと思われる。
   倭迹迹日百襲姫(やまとととひももそひめ)は「崇神紀」に巫女として登場する女性である。記紀では第7代孝霊天皇の皇女になっている。崇神天皇(すじんてんのう)の代には巫女として神託を告げて、天皇からもかなり信頼感を持たれていたようだ。時代も卑弥呼の時代にほぼ適合していると思われる。ただし、女王という感じは、あまりうかがえない。
   天照大神(あまてらすおおみかみ)は、地神5代の祖。皇祖であり、いわば神話上の存在とされている。天照大神が治めていたのは高天原というだけで、それがいつ、どこにあって、どのような形で存在したのかもよく分からない。しかし、いろいろな条件で女王卑弥呼にいちばん近いのは、実は、この天照大神なのかもしれない。ただ、記紀から想像される年代などはずっと古い感じで、卑弥呼の時代とは相当隔たりがあるようだ。
   さて、3人の女性のうち、だれが卑弥呼だろうか。それとも、ほかに卑弥呼がいるのだろうか。また、女王卑弥呼の実態とはどのようなものであったのか。依然として、その謎は残されたままである。
2003.02.15

    閑 話 休 題
          RELAX TIME

    7.倭迹迹日百襲姫は卑弥呼か?

   女王卑弥呼がだれに相当するのか、3人の女性を挙げてみたが、このうち神功皇后は卑弥呼とは共通性が多く『魏志倭人伝』と符合する面もあるが、何よりも時代が異なるので、ひとまず違うと考えられる。そこで、畿内説の本命ともいえる倭迹迹日百襲姫はどうかを考えてみたい。
   倭迹迹日百襲姫は「崇神記」に巫女として登場する女性である。記紀では第7代孝霊天皇の皇女になっているので、「書紀」の年代通りに計算すると、第10代の崇神天皇の時代には少なくとも150歳以上にはなっていたと思われる。
   ところが、「書紀」には第8代の孝元天皇の皇女にも倭迹迹姫の名が見え、これは『古事記』では別の男子になっている。倭迹迹姫が倭迹迹日百襲姫と同じ人なら、天皇の年齢や在位期間を延長したための便宜上の措置だったとも受け取れる。「崇神記」では天皇のおばになっており、おばであれば、年齢は合うのである。
   ともあれ、「書紀」によると、第10代崇神天皇の初めごろ、国内には様々な災いが続いた。そこで天皇が占いをすると、倭迹迹日百襲姫が神憑りをして、大物主神をその神の子にあたる大田田根子(おおたたねこ)に祀らせたら、国内が鎮まったという。また、あるときには、事前に天皇の危機を察知して、皇位争いから天皇の生命を救った話なども記されていて、物事の予知能力にも長けた、聡明な女性であったと書かれている。

         [日本書紀]
      第7代   孝霊天皇(こうれいてんのう)  ……………………………  倭迹迹日百襲姫
        妃     倭国香媛(やまとのくにかひめ)
      第8代   孝元天皇(こうげんてんのう)  ……………………………  倭迹迹姫
        皇后   鬱色謎命(うつしこめのみこと)
      第9代   開化天皇(かいかてんのう)
      第10代   崇神天皇  …………………………………………  おば・倭迹迹日百襲姫(巫女として登場)

         [古事記]
      第7代   孝霊天皇(こうれいてんのう)  ……………………………  夜麻登登母母曾毘女命(倭迹迹日百襲姫)
               意富夜麻登玖邇阿礼比売(おおやまとくにあれひめ)
      第8代   孝元天皇(こうげんてんのう)  ……………………………  少名日子建猪心命
            内色許売命(うつしこめのみこと)                                      (倭迹迹姫記載なし)
      第9代   開化天皇(かいかてんのう)
      第10代   崇神天皇  …………………………………………  倭迹迹日百襲姫(記録なし)


            大物主神の神託の個所が書紀では倭迹迹日百襲姫の神憑りを通しているが、
            古事記では直接、天皇の夢に現れたことになっている


   このように、必要に応じて的確な神託を下し、周囲の信望も厚かったと想像される点では他の女性も同じであろう。が、特に倭迹迹日百襲姫の場合は、卑弥呼を彷彿させる出来事として、日に夜を継いで造ったという大規模な墓造りの様子が書かれており、わざわざこれが記されている事実には何らかの意味があるのではないかとも考えられる。
   また、崇神天皇の皇女に天照大神を祀った豊鍬入姫(とよすきいりびめ)がいる点にも注意したい。かりに倭迹迹日百襲姫が卑弥呼であったとしたら、豊鍬入姫は台与に当たる可能性もあり、卑弥呼の弟は異母兄弟の孝元天皇などが考えられる。ただ、年代から言うと(弟ではなくても)崇神天皇のほうが候補に近いかもしれない。
   いずれにしても、倭迹迹日百襲姫の場合は、『日本書紀』の編者の意図により抑制されたものか、「魏志」の記述のほうに誇大性があると考えるべきか即断はできないが、(前述の通り)それほど女王というイメージで書かれていないことだけは確かだ。
2003.02.18

  RELAX TIME

    8.神話の中に復活した?女王国

   畿内説の本命とも言える倭迹迹日百襲比売がもし無関係ということになれば、次は天照大神を考えてみたい。
   それには記紀編纂当時の大陸と日本との関係から考えてみる必要がある。記紀が編纂された8世紀の初頭には中国にという大きな国があり、朝鮮半島は新羅が支配していた。また、その北には渤海国(ぼっかいこく)という新しい国も台頭して来つつあった。一方で、それとは逆に、663年の白村江(はくすきのえ)の戦いで唐、新羅の連合軍に敗れた倭国と百済は、朝鮮半島から撤退を余儀なくされていた。今の日本経済と同じく、半ば自信を失った不安な状況の中に立たされ、危機感を抱くと同時に、また次第に自国への誇りにも目覚めていたのである。
   これらの強国に学び抗して律令国家としての基盤を固めるためには、日本もまた代々の天皇が治めるべく定められた貴い国であり、古い起源を持つ伝統的な国であることを、何らかの形で、内外に宣言しておく必要があったものと思われる。そして、国内の結束を図ることが急務であった。
   記録がなければ正しい伝承が失われることへの危惧はもちろんあったが、それ以上に、こうした政治的な理由から、この時点で記紀の編纂は図られたものと思われる。したがって、この記紀を編纂するに当たって肝心なことは、第一に日本歴史の起源をできるだけ古く記すことと、そして天皇が天孫であることを何らかの方法で証明することだった。その結果が各地に残されていた伝承や神話伝説(これらの中には卑弥呼や台与の伝承もあったのだろう)をうまく採り入れ、その中から皇統神話を探り当てるという苦心の作業であったと考えられる。
   このような作業のもとに、記紀に見られる国生みの物語から、初代天皇までの多彩な神話伝説が創造されたものと推察され、その中心的な物語の一つとして、皇祖天照の神話が位置づけられたのである。それに加えて、天皇の起源を古くするため、初代神武天皇の即位年を中国の讖緯説(しんいせつ)に基づき、西暦紀元前660年に設定したのであろう。
   ところがこの結果は、歴代の天皇の治世や年齢を極端に引き延ばさざるを得ないという問題をかかえてしまった。その結果、100歳以上の年齢もざらになり、卑弥呼の時代などはずっと後代の出来事になってしまったのである。
   神武以来の皇統は、日本の治世者たるべく連綿と引き継がれなければならない以上、魏の皇帝から親魏倭王(しんぎわおう)の詔書(しょうしょ)と金印紫綬(きんいんしじゅ)を授かった女王が九州王朝に存在した記事などは容認できないことであり、それがたとえ大和王朝に関わる伝承であったにしても、現実と記紀との時代差が大きくなって挿入することなど不可能になっていたことであろう。第一、所期の目的を考えるなら、3世紀のしかも歴史上の女王などは、上代においては天皇のあとにも先にも入れることなど許されない無用の長物であった。
   そこで、現実の女王国と卑弥呼の歴史伝承を抹消し、卑弥呼や台与の人格や行動、当時の事件や暮らしぶりなどを一人の人物像に神話的に反映させることにより完成されたのが、天照の神話ではなかったのだろうか。
   もちろん天照の話にはそれだけでなく内外の神話や伝承も数多く採用されており、天照神話が必ずしもほかにモデルが全く存在しない架空の話だとか、そのまま卑弥呼だ、台与だというのではない。ただ、上述のように、卑弥呼がもし倭迹迹日百襲比売その人でないとした場合は(いや、仮にそうであったとしても)卑弥呼や台与の全体像が天照に反映されているという点に関しては、たぶん、間違いないのではないかと思われる。
2003.02.22

    閑 話 休 題
          RELAX TIME

    9.「卑弥呼、天照大神説」はありうるか?

   卑弥呼や台与の実像が神話上の天照大神に投影されているのではないかということについては8.で書いた。しかし、これとは別に、卑弥呼は天照大神その人であろうという考え方もある。天皇の在位期間を実年代に縮めていけば天照の時代が卑弥呼の時代と重なり合うかどうかということである。
   それについては(ない話ではないが)、記紀の記述に従うかぎりでは、現在のところ基本的に無理ではないだろうか。いくら在位期間だけを縮めても、人の成長年齢までは縮められない。崇神天皇よりも前の天皇や日向三代の伝承を想像上のものとして除外しないかぎり、年代的にも、とても間に合った話ではない。そして、もしかしたら実在したとは言えないかもしれない天皇にしても、とりあえず系統立てて記録されている人を正当な理由もなく想像上の人物と決めつけて削除することのほうが、もっと根拠が薄いことかもしれないからである。
   崇神天皇あたりが天照以後の最初の天皇だと考えて説明できればいいのだろうが、それが十分に出来ない以上、今のところは、これは単なる研究課題というだけに留まるのではないか。「崇神記」「垂仁記」などを読むとそれと感じさせる個所はいくつかあり、おもしろいと思うが、少なくとも、今の自分には、まだ研究の余地がある話である。
2003.02.26

  RELAX TIME

    10.『記』『紀』の3,4世紀の年代に整合性はあるか?

   西暦266年に倭の女王が西晋に貢献したと記されて以降、366年「神功紀」の爾波移(にはや)が百済に出向くまでの1世紀の間、大陸と日本との遣使のやり取りのようなものは検証できるような形では記録されていない。したがって、この時代の天皇の実年代については、詳しいことはほとんど分からない。
   そこで、『古事記』『日本書紀』を頼りに、応神天皇から崇神天皇までの年代に整合性があるかないかを、次のことを前提に調べてみよう。

      1.記紀の記述が全くの出まかせで書かれているのではないこと。
      2.各天皇とそこに書かれた事績が対応していること。
      3.どの天皇(摂政を含む)も除外しないこと。
      4.同系統の政権で引き継がれていると考えること。


すると、およそ下表のようになる。

   この年代表は、百済と倭(やまと)の記事が一致し、七支刀銘文の年代にも適合しているとされる
      下記の西暦年を基準にしています
        神功皇后 44年364  甲子      百済、加耶の卓淳国(とくじゅんこく)へ使者
                   46年366 斯摩宿禰(しまのすくね)卓淳国へ、  爾波移(にはや)が百済へ
                   52年372  壬申      百済の近尚古王(きんしょうこおう)より七支刀と七子の鏡
(ななつこのかがみ)が倭王旨へ献上される
    (表 1)
()内、在位期間              
 A  書紀の記述に従い即位
年を干支と整合させた年代
B  即位年
    の干支
C  干支を最短に設定
した年代
D  古事記の干支による
崩御年
10代 崇神天皇  24〜 90   (67) 甲申204〜210  (7)78,138,198,258,318
11代 垂仁天皇  91〜190  (100)壬辰211〜250  (40) 
12代 景行天皇191〜250  (60)辛未251〜310  (60) 
13代 成務天皇251〜311  (61) 辛未311〜312  ( 1)235,295,355
14代 仲哀天皇312〜320  ( 9) 壬申312〜320  ( 9)242,302,362
摂政 神功皇后321〜389  (69) 辛巳321〜389  (69) 
15代 応神天皇390〜 庚寅390〜  

   (表1)で見るとおり、『日本書紀』と『古事記』とでは、即位年代がまるで違っている。天皇の生存年齢が、両書では異なるからかもしれない。『古事記』には年代や在位年数は記されていないが、『日本書紀』に関して言うなら、記述に従うかぎりでは、即位年と干支とはほぼ合っていたようだ。
   欄は「書紀」の記述にそのまま従ったもので、計算した年数と干支との間で即位年が1,2年ずれたものがあったが、干支でまとめた。ただ、この場合は、在位期間や年齢があまりにも大きすぎるので、即位年の干支を最短にしてつないでみたのが欄である。相当縮まってきた。

   次に『日本書紀』の中で、記事の空白期間が長い部分の年数を差し引いた年代表も、試みに書いてみた(干支は無視する)。
    (表 2)
()内、在位期間              
 A  10年以上の記事の空白
    期間を差し引いた年数
B  5年以上の記事の空白
    期間を差し引いた年数
C  AD350年を基準として1代
   20年で計算した年数
10代 崇神天皇208〜232   (25)258〜277   (20)270〜289   (20)
11代 垂仁天皇233〜291   (59) 278〜301   (24)290〜309   (20)
12代 景行天皇292〜331   (40)302〜341   (40)310〜329   (20)
13代 成務天皇332〜341   (10)342〜351   (10)330〜339   (10)
14代 仲哀天皇342〜350   ( 9) 352〜355   ( 4)   340〜349   (10)甥
摂政 神功皇后351〜389   (39)356〜389   (34)350〜 
15代 応神天皇390〜 390〜  


   欄は、10年以上記事がとんでいる箇所から、10年単位で年数を差し引いた在位期間である。(たとえば、その天皇の5年の記事のあと27年まで記事がない場合は、20年を水増し年数として差し引いた)
   欄は、それに加えて、5年以上記事がない場合も5年単位で差し引いた在位期間である。(たとえば、3年のあと10年となり、その後24年となっている場合、最初が5年、次が10年、合計15年を差し引いた)
   欄は、年代が西暦で確認できている上記西暦年(AD364年)の少し前であるAD350年を起点にし、1代の天皇在位期間を20年として計算した年数で、傍系に引き継がれている場合は10年ずつとした。親子である場合、20年という年数は最低限である。これは、応神天皇に摂政があったことでも分かる。
   結果としてかなり幅のある年代になったが、どれが実年代に近いのかは、手がかりが少ないので分からない。せめて、干支でも合っていればいいが、これもあとから適合させたものかもしれない。確かなことは、たぶん「書紀」独自の年表でこれらの年代が決定され、内容が構成されているのであろう、ということだけである。
   ただ、欄以上に在位期間を短くすることは(無理すれば、まだ10年くらいは不可能ではないかもしれないが)どれかの天皇(摂政)を除外しないかぎり、かなり難しいのではないかと思う。

   ついでに、記紀の記述に添った各天皇(摂政)の年齢も表にしておこう。

    (表 3)
()内は計算による                        
天      皇古事記日本書紀天      皇古事記日本書紀
崇神天皇168歳120歳 (約120歳)仲哀天皇52歳52歳 (52歳)
垂仁天皇153歳140歳 (約140歳)神功皇后100歳100歳
景行天皇137歳106歳 (満141,2歳)応神天皇130歳110歳 (約110歳)
成務天皇 95歳107歳 (満97,8歳)   
    表3の天皇では『古事記』の年齢のほうが高いが、9代より以前の天皇の年齢は、神武天皇以外では『日本書紀』のほうがずっと高くなっている。

   何かの参考にはなると思う。
2003.03.05

    閑 話 休 題
          RELAX TIME

    11.卑弥呼、卑弥弓呼の名前をどう考えるべきか?

   『魏志倭人伝』には邪馬台国の女王として卑弥呼の名があり、また敵対する狗奴国の男王に卑弥弓呼の名が書かれている。これはどのように読み、何を意味するのかについても、いろいろな意見があるようだが、自分なりの考えを書いてみたい。
   周知の通り、「卑弥呼」は、普通、ヒミコあるいはヒメコと読まれている。これが代名詞か固有名詞かは分からないが、「姫子」「日御子」「日巫女」「日の尊」「姫の命」など一般に固有代名詞のような感じで受け止められているようだ。
   しかし、中国の書によっては「卑弥」と書かれたり、「弥呼」と書かれているケースもある。ここでは、もしこのような呼称の仕方が正しいのであれば、これはやはり3字からなる言葉であり、真ん中の文字が上下どちらについても意味の通る言葉でなければいけないのではないだろうか。
    A    B    C
    卑   弥   呼 とすると、
    姫   子………A+Bは○      B+Cは×  (2字)
    日御子………A+Bは×      B+Cは○
    日巫女………A+Bは○×      B+Cは○
    日の尊………A+Bは○×      B+Cは×
    姫の命………A+Bは○×      B+Cは×
で、いずれも成立しなくなる。(日巫女の「日巫」は、ヒフと読んで日のミコの意味で、意味が通らなくはないが、前2字でヒミとは読まないと思う)
   では、日女子ではどうだろう。
    日女子………A+Bは比売、姫の意味になるので○
                       B+Cは女子(女の尊)の意味になるので○
   「子」に当たる卑弥呼の「呼」は尊称で、「命」とか「尊」などの意味ではないかと考えられる。 したがって、どれも似たような意味ではあるが、自分の場合、これは「日女子」がいいのではないかと思っている。

   それでは、狗奴国王「卑弥弓呼」の場合はどうだろう。普通、ヒミクコ、ヒメクコ、ヒメココ、ヒメキュウコなどと読まれているのではないだろうか。ややこしいが、考えてみれば、どれも元の発音をいろいろなかなに置き換えただけの話である。これは卑弥呼と一字違いで、あまりにもよく似た名前だが、固有名詞だろうか。
   『翰苑』引用の「魏略」に次の文がある。
    「女王之南、又有狗奴国。女男子為王。」
これが『魏略』を正しく書き写しているとして、『魏志倭人伝』の撰者が『魏略』を見ていたとしたら、何のことかと思っただろう。「女男子」これはいったい何だろう。性別を表しているのか、名前を表しているのかと、困ったのではないか。他の資料を見てみると「男王」としている。「女」は女王につられて書いた間違いだと、とりあえず、狗奴国王は男王と書いた。
   しかし、よく見てみると、これは性別ではなく、王の名前のようでもある。そこで王名も付け加えておこうと思った。「女」はこの場合ヒメだから卑弥呼の「卑弥」である。「男」はヒコだから「卑狗」でいいが、「卑弥卑狗」ではあまりにも性別の「女男」の意味と変わらず、固有名詞のようではない。代わりになるものはないか。そうだ。女を表すのが玉か機織りなら男を表すものは弓か剣だ。男王と書いたが、女か男かはっきりしないから「卑弥弓呼」がいい。実は、そう考えただけではないのだろうか。これは上の字を下二つに振り分けると、卑弥(ひめ)と卑弓(ひこ)になるのである。「呼」は尊称であろう。

   それよりも『魏略』の撰者が「女男子」などと、なぜそんな漢字を当てはめたのか。倭人が「ヒメヒコ」王と言ったのか、それとも狗奴国王は「男装の女酋長(?)」ででもあったのだろうか、それが不思議である。『魏略』『翰苑』の写本が間違っていないとしての話だが…。
2003.03.10

  RELAX TIME

    12.宇佐神宮ヒメガミの謎

   全国八幡社の総本社である大分県宇佐神宮の現在の祭神は、応神天皇とその母である神功皇后、それに比売大神(ひめがみ)の3柱である。そして、そのうち比売大神については、宗像の3女神(多紀理比売命、市杵島比売命、多岐津比売命)を当てられるのが普通である。
   しかし、実際の比売大神がだれに当たるのかについては従来から諸説があるようで、宗像の3女神のほか主な説としては豊玉姫、玉依姫、息長の豊姫、土着の女神、あるいは卑弥呼だと言う説もある。
   それというのも、本来の原始八幡神は八幡(やはた)の神と呼ばれ、もともと、この比売大神1柱だけだったとされているからである。応神天皇の八幡神としての顕現伝承は欽明天皇32年以後のこととされ、神功皇后にいたっては更に後代の合祀(823年)となっており、いわば、あとから割り込んだ形になっているようである。
   725年ごろ遷座とされる小椋山の宇佐神宮より以前の本宮(もとみや)八幡社は、福岡県田川郡にある香春(かはら)山麓の採銅所にあったとされ、それが次第に移動して応神顕現伝承と一体になり、遷座を重ねながら、最終的には今の小椋山宇佐神宮の土地に鎮座したと言われている。その本宮八幡社の元々の宮がやはり東麓の阿曽の隈というところにあって、三の岳の山頂に祀られていた女神を麓に降ろし迎えたものだという(降ろした理由は明らかではないが、あるいは採鉱のためか、何か別の理由により強行されたのではないかと想像している)。
   香春山の三の岳には鉱脈があり、渡来の秦氏が銅の採掘や精錬、鍛冶の技術を持っていたという。近年まで、この採銅所で造った銅鏡を宇佐神宮に納めていた放生会(ほうじょうえ)という儀式が再現されていたようである。(そういえば、この香春山は昔、二度ほど訪れたことがあったようだ。たしか最初は福知山から雪道を越えていったが、ひどく寒かったことを覚えている)
   その香春山には三つの岳があり、一の岳には辛国息長大姫大目尊(からくにおきながおおひめおおめのみこと)、二の岳には天忍骨尊(あめのおしほねのみこと)、三の岳には豊比淘ク(とよひめのみこと)がそれぞれ山頂に祀られていたという。これらの3神は香春社に祀られている神である。
   伝承によると、これは新羅の国の神で、秦氏の一族の辛島氏が祀っていた神だとも言われている。はっきりはしないが、少なくとも一の岳は秦氏が朝鮮半島の加羅で祀っていた神ではないかとされるが、ほかに息長帯比売命、あるいは姫島に祀られている比売語祖神(ひめごそしん)、辛島氏の先祖の辛島勝乙目(からしますぐりおとめ)などではないかとも言われている。二の岳の天忍骨尊は忍穂耳尊(おしほみみのみこと)で、三の岳の豊比淘クもだれとも分からないが、豊玉姫、玉依姫、息長帯比売命の妹の豊姫、また一説には市杵島比売尊ではないかという説もある。
しかし、一の岳のうち、息長帯比売命は、おそらく後世の付会であろう。また、三の岳の豊玉姫と玉依姫は、筑後一の宮の高良神社(こうらじんじゃ)の主祭神が彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)もしくは鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)だと考えられたために、同じカハラの関係から紛れ込んだのではないかと考えられる。また、神功皇后の妹、虚空津姫(そらつひめ)らしい豊姫は神功皇后の渡韓に功があったとされ、息長帯比売命との関係でそう言われるのだろうが、むしろその意味では、高良神社の豊比当スのほうが、息長の豊姫には近いのではないか。もっとも、別の意味では、その説も違うのではないかと思っている
   しかしながら、それらが新羅の神なら2の岳に、なぜ天忍骨尊(忍穂耳尊)を祀っているのかはよく分からない。新羅の国の神が自ら渡海してこの地に住みつき、名付けて香春の神というそうだが、新羅の神といっても、それは渡来の人が新羅で祀っていた神のことを言っているのか、元王侯などの渡来者自体を指しているのかなどはっきりとせず、元々からこの地に祀られていた神々を自分たちの土地の神として、香春の神と呼んだだけかもしれないわけである。また、新羅の神と言うからには、三神すべてが新羅(辰韓)の神、あるいは加羅(弁辰)の神でなければいけないだろう。
   この忍穂耳尊は記紀では天照大神の子である。その忍穂耳尊が二の岳に祀られているのだとするなら、根拠はともあれ、これは一の岳が大日女尊(おおひるめのみこと)、二の岳が忍穂耳尊(おしほみみのみこと)、三の岳は万幡豊秋津姫(よろずはたとよあきつひめ)と考えてみたらどうだろうか。むしろそれが、ここでは自然な考え方というものではないのだろうか。3神は母と、子夫婦の関係に当たる。この場合、「辛国息長大姫大目尊」の「辛国息長」は考えないほうがいい。「辛国」の名は半島系秦氏の影響があり、「息長」の名は三輪氏などの影響があるとも考えられるからである。
   それから、これも必ずしも根拠があるわけではないのだけれども、これを仮に卑弥呼の時代に当てはめてみた場合はどうなるのだろうか。
   一の岳が卑弥呼、二の岳が間の男王、三の岳が台与比売という関係にも比べられる。大日女尊(おおひるめのみこと)は卑弥呼(日女子)とよく似ている名だ、と言うより、全く同名である(もっとも、日女は日神の巫女の意味だから、固有名とは言い切れないかもしれないが)。また、忍穂耳尊は、記紀によると、葦原中国を治めるべく天の浮き橋に立ったとき天下がまだ乱れていたため途中で引き返した尊だが、卑弥呼の次の男王も、王には立ったものの国内が治まらず千人以上が死んで、王になるのをあきらめているようだ。また、万幡豊秋津姫は高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の女(むすめ)で、書紀にはいろいろな名前で書かれているが、「幡」という字だけはほとんどに使われており、「幡」は秦氏の「秦」、やはたの「幡」でもある。「豊」は豊の国、「秋津」は筑紫を指すのかもしれないそうだが、田川郡の辺りにふさわしい名前ではないだろうか。「豊」はそのまま台与になり、豊比淘クにつながっているとも言えよう。
   それから、記紀に出てくる天香具山もまた、この田川郡の香春山のことではないかと想像できるふしがある。天香具山は天降るとき二つに欠けて伊予の国と大和の国に天降ったことが風土記に書かれているようだが、たぶん、この地に関係のあった勢力が伊予と大和に移動した歴史的事実を暗示しているのではないだろうか。
   それはさておき、いずれにしても、比売大神は三の岳の神が麓に降りてきて八幡社の神になったのだとしたら、これはだれが考えても、豊比淘ク以外にはないであろう。ただ、豊比淘クとすればいいようなものだが、単に比売大神(ひめがみ)となっているところを考えると、これは、あるいは2柱の女神ないし、3柱の尊が合祀された名だとも、確かに考えられなくはない。
   この神はシャーマニズムと母子神信仰を源流としているようであり、大日女尊と忍穂耳尊は(誓約うけひによる)母子であり、少なくとも大日女尊はシャーマン的要素を強く持っている。万幡豊秋津姫はその日神の妻でもある。その辺りに、当時の朝鮮経営との関係から、神功皇后と応神天皇、それに海路の道主貴(ちぬしのむち)と言われる宗像三女神とが重なる要素が存在したであろうことは察するにかたくない。三柱の女神を宇佐嶋に天降らせたという「書紀」一書の記述も、その辺の事情を示唆しているのかもしれない。
   こうして、新羅政策の成功者とみなされた武神「応神八幡神」が、やがて、次第にこれら秦氏の神を取り込みながら九州宇佐の地に定着し、日本の神となり、国家鎮護の大菩薩になっていったという成立事情が込められているのではないだろうか。
   一方で、取り込まれたほうの神々はどうなったか。それは、記紀を初め創造神話の中で、天照女神ほかの神々として潤色され、やがて後世に、こちらも日本の神、皇祖神として華々しく復活していった。それが、おそらく、天照大神が(伊勢にあって)「高天原を治める」という約束の意味ではなかっただろうか。そうした暗黙の了解があってこそ初めて「応神八幡神」が、歴史上の守護神として、最終的に九州北部の地に定着しえたのではないかと思われる。それはまた、記紀の成立時代とも重なる大和王朝にとっても、現実の女王国の痕跡を消去し、かつまた神功皇后をもって卑弥呼に置き換えられるという意味で、同様に有効で、好都合な手段であったのかもしれない。おそらく、その史実の名残が、宇佐の比売大神であろう。少なくとも、今ところは、そう考えてみたい。
2003.03.20

    閑 話 休 題
          RELAX TIME

    13.秘められた真実   −筑後一の宮−

   筑後国一の宮の高良大社(こうらたいしゃ、久留米市)も古代史上、問題のある神社のようである。先日、全国の神社誌料に何気なく目を通していたとき、「当社の御祭神は、神功皇后と夫婦になった」というような記事が目に入ったので、オヤッと思ったのである。読んでみると、ここの主祭神は高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)とある。また、八幡大神と住吉大神も祀ってあり、豊比淘クが合祀されているらしい。
   最初は「垂(たらし)」が目についたので、帯中日子命(たらしなかつひこのみこと、仲哀天皇)のことを書いてあるのかと思ったのだが、しかし、続けて読むと、どうやら違うようだ。この高良玉垂命は武内宿禰(たけしうちのすくね)を祀っているともある。武内宿禰と夫婦になったのか?そんな話なら考えられなくもないと思ったが、いや、どうもそうでもないらしい。これはいったいどういうことなんだろうと、少し興味を持って、ちょっと考えてみることにした。
   読んでみると、この高良玉垂命はどうも、藤大臣という人らしい。この藤大臣は昔、異国のアレナレ河というところから舟に乗って筑前に着いたのだという。神功皇后に賞せられ、藤大臣連保(つらやす)と名付けられて、渡韓の際にも、大いに皇后を助けているらしい。月神(つきがみ)であるともいう。月神とは月読みのことであろう。月の満ち欠けを読むことが出来るので、暦を知り、当然、潮の干満の知識も持っていたであろうと思われる。異国から舟で渡ってきたくらいだから、航海術にも長けていたに違いない。竜神から借りてきた乾珠・満珠の玉を海に垂れ入れて、潮の干満を操った。それで、玉垂命と称されるのだそうである。
   これは記紀の山幸彦の神話と極めてよく似た伝承である。これが神話を採り入れたものなのか、この伝承から神話が創造されたのかなどは分からないが、玉垂命が月神であることや、乾珠・満珠の伝承から、この祭神の実態が彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)、あるいは鵜葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)と考えられたのではないか。それならば、豊比淘クは豊玉姫、玉依姫となるであろう。
   しかし、一説、この豊比淘クは息長の豊姫だとされ、高良玉垂命とは夫婦の神だという。神功皇后の妹は虚空姫で豊姫は見当たらないが、渡韓の際に功があったので、豊の国の豊姫の名が与えられたともいうのである。
   ところが一方で、高良玉垂命は神功皇后と夫婦になったというのだ。皇后とともに都へ上ったとある。そして、皇后崩御の後、仁徳天皇の17年に久留米市の大善寺を通って高良山へ遷幸したというのである。その間に何があったのか。皇后亡き後、応神の御代を越えて仁徳17年である。だとしたら、皇后が百歳も生きなくても、相当な年になるのではないか。それに「遷幸」とは、天皇が都を移すことであろう。
   そういえば、皇后亡き後の、記紀における応神天皇の事績はそれほど多くない。『古事記』では応神の治世のうちから仁徳の話が多出する。応神と仁徳は同一の天皇ではないかという説さえあるくらいである。足の速い舟を造らせて枯野(からの)と名づけたとか、気比の神と名前を交換したとか、秋山・春山の話で藤の花が出てくるとか、いわくありげな変な話もある。
   ほかに、高良玉垂命にまつわる話として、異国から異人が攻めてきたら高良大菩薩が豊前の国の三の峰へ出向いて、これを退治すると誓ったという話もあるようだ。そしてこれを高良の峰と名付けたので、英彦山の彦権現が、高良の峰を洗い崩そうとしたということもあったらしい。これはまるで応神八幡神そのものの顕現ではないだろうか。出向くのは三の峰が空いていたためか、それとも豊比淘クを麓へ降ろしたのか、まさか鉱山を手中にしようとしたわけでもないだろうが、何だか、この峰を乗っ取ろうとするかのような感じである。
   そこで近くの彦権現が怒ったのではないのか。英彦山の彦権現の祭神は二の峰と同じ天忍骨尊(忍穂耳尊)である。一の峰は息長大姫が何とか名前だけ割り込んだ。二の峰に入りたいが、ここは彦権現の天忍骨尊(忍穂耳尊)が黙ってはいまい。仕方なく、そこで三の峰に行った。そうすれば山頂が高良大菩薩で麓が息長の豊姫の組み合わせになって都合がよい。ところがそうはいかなかったので、未だに三の峰は空座のままなのではないか。
   高良社の息長豊姫というのもどこまでほんとなのか分からない。名前は豊姫にしてあるが、実際は皇后のことなのだろうか。玉垂命と豊姫の組み合わせは、彦火火出見命と豊玉姫に対応している。また、玉垂命と神功皇后の組み合わせは、鵜葺草葺不合命と玉依姫に対応している。霊垂れ(玉垂)と霊依り(玉依)という意味でも、皇后の巫女性にはふさわしいが、さらには、この玉垂命と神功皇后の組み合わせは、もしかしたら、神武と玉依姫の関係にまで及んでいるのであろうか。応神と神武は、もちろん時代が異なるのであるが、その名前からしても、両者はどこかで対応しているような感じもしてくる。
   それはさておき、この高良山と豊前の香春山とは同じカハラということで新羅系の秦氏同士の関係があると言われている。そこで、高良社の玉垂命と息長の豊姫の関係を無理にも香春の峰にも押しつけて、何だか、同じ神だと言おうとしているかのように思われるのである。その結果が、香春の息長大姫、豊玉姫、玉依姫、豊姫なのではないのか。
   しかし、歴史の真実をたどるとき、実際は逆の流れなのではないかと思う。香春の神こそが、高良神社の元々の神でもあったのではないか。つまり、高良神社の神は後代に祭神が入れ替えられたものであると考える。すなわち、玉垂命の元々の神は天忍骨尊(忍穂耳尊)、息長の豊姫は万幡豊秋津姫だったのではないだろうか。玉垂命の名が藤大臣からか、元からあったのかは分からないが、玉垂とは魂を降ろす、身に着ける、つなぐなどの意味だとしたら、それは「神が天降る」という意味でもあろう。天忍骨尊(忍穂耳尊)は地上には降臨せず天孫にはなり損ねたが、玉(日)のまま一度は天降ろうとしたわけである。
   それはともかくとして、おそらく、高良大社の本来の主祭神は香春社同様この日神だったのであり、その妻である万幡豊秋津姫が、ここでもまた豊比淘クになるのではないか。そして、現在は高良神社の参道途中に祀られているという伊勢天照御祖神社の元々の祭神(現在の祭神は天火明命という)こそが、実は、天忍骨尊(忍穂耳尊)の母の大日女尊だったのではないか。それが、たぶん渡韓の重要性から、航海の神である藤大臣の出現によって、いつの間にか月神に変わっていったのではないのだろうか。そう考えると、いろいろな矛盾がなくなってくるようである。
   その藤大臣が、仁徳天皇の17年に高良山へ遷幸したという。それは高齢のための退位であったのか。それとも、更に九州王朝なるものを目指そうとしたのであろうか。藤大臣とは果たしてだれであったのか…。その謎は解けるどころか、かえって、ますます深まってくる。
2003.04.01

  RELAX TIME

    14.天照大神は男神だった?

   伊勢の天照大神は元々は男神だったというので、いささか驚いた。ずっと女神だと信じていたのである。そういえば、神に仕える女性は日女(ひるめ)であるから、日神は男神でなければならない。読んでみると、その男神とは、饒速日命(天火明命)のことであった。
   『千と千尋』にも「ハク」という名で登場した饒速日命(にぎはやひのみこと)は、フルネームで言えば、天照国照彦天火明櫛玉饒速日命(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやひのみこと)と言うのである。饒速日命はその昔、天磐船(あめのいわふね)に乗って空から河内国へやってきたという。『日本書紀』によると天神の子を名乗り、土地の豪族・長髄彦(ながすねひこ)の妹、三炊屋姫(みかしきやひめ)を娶って可美真手命(うましまでのみこと)をもうけたとある。
   神武天皇が日向から畿内へ東征した時、この長髄彦と戦ったが、長髄彦が仕える饒速日命は、神武天皇が天孫であることを知っていたので、天皇に従ったというのである。物部氏、尾張氏などの先祖だとされているが、その饒速日命が伊勢の地に日神として祀られていたとするなら、倭(やまと)王朝の国政上、この命はかなり重要視されていたのであろう。
   その男神が女神に替わったのは、持統朝(687〜)から文武朝(697〜)の頃だろうという。天武天皇の後、その后、持統女帝が立ち、日女(ひるめ)としての皇后が日神自身の役割を担うとともに、伊勢内宮の祭神のほうも女神に入れ替えられたのではないかということである(「書紀」にはそうした事実は書かれていないが、持統天皇6年3月に、天皇が中納言の反対を押し切って伊勢に行幸したことは記されている)。それなら、ちょうど記紀の形成期にも当たり、八幡神が宇佐神宮に定着した時期などとも、ほぼ重なってくるようである。
   また、それが史実であるなら「崇神紀」などに、崇神天皇が大和の笠縫邑(かさぬいむら)で豊鋤入姫(とよすきいりびめ)に祀らせ、垂仁天皇が伊勢の磯宮(いそのみや)で倭姫命(やまとひめのみこと)に斎き祀らせたとされる「天照大神」とは、実は女神ではなく男神だったのであり、饒速日命のことであったということにもなろう。もっとも、この場合の名称は天照神(あまてるのかみ)ということになるのだろうが。
   ところで、このとき入れ替えられた女神のほうも、ただの日女(ひるめ)というわけではなかった。この女神は、人皇としての日神にではなく、日の神そのものに仕える日女であり、まさに大和王朝の先祖(みおや)であったということである。この日女が、このとき以後、伊勢の地において天照大神(あまてらすおおみかみ)という日の神に昇格したことになる。
   高良山の伊勢天照御祖神社は、宇佐八幡宮などと同様に、このとき伊勢内宮に祀られた女神の、たぶん元宮だったのであり、かつて、その御祖(みおや)である大日女尊を祀っていた神社のことを指しているのではないだろうか。この神社の現在の祭神は、確か、天火明命(饒速日命)であった。これは天照大神が入れ替えられた結果ではないかと想像できる。したがって、天火明命が伊勢内宮の御祖(みおや)であったという意味では、現在の祭神は天火明命であっても差し支えはないのだろう。記紀によるなら、大日女尊は天忍穂耳尊夫婦の親であり、天火明命はこの夫婦の子である。つまり、同じ天照大神の名で、祖母と孫とが入れ替えられたということになるのではないかと思う。
   もともと古代の伊勢の地は西日本から見ると東の果ての太陽の国であり、そこでは古くから海を照らし来る日神の祭祀が行われていたそうだ。そういえば天孫降臨の道案内をしたという猿田彦命は伊勢の出で、太陽神の風貌をしていたという。案内をしたのは本当に猿田彦命であったのか、単なる朝の日差しであったのかは分からないが、アメノウズメノミコトはどうやら、その伊勢の太陽信仰のことをよく知っていたようだ。
   その伊勢の地にやがて、天神の子である男神の天照饒速日命が祀られ、外宮の豊受大神が祀られ、持統天皇登場の頃にしてようやく内宮に天照女神が祭られるようになったということらしいのである。真偽のほどまでは保証できないが、古代にはまったく分からないことが多いものである。もちろん、現代とてそうであるが…。
2003.04.11

    閑 話 休 題
          RELAX TIME

    15.豊受大神について

   伊勢の神宮には内宮と外宮があり、正宮の他にも別宮(べつぐう)、摂社(せっしゃ)、末社(まっしゃ)、所管社がそれぞれにあって、両方を合わせて伊勢神宮と呼ばれている。
   内宮は皇大神宮と呼ばれ、正殿に天照大神を祀っており、相殿(あいどの)には手力男命(たぢからおのみこと)と万幡豊秋津姫(よろずはたとよあきつひめ)が祀られているという。
   また、内宮から6キロメートルほど離れた山田の外宮のほうは、豊受大神(とようけおおかみ)を主祭神としている。豊受大神は天照大神に食物を供する御饌津神(みけつかみ)であるが、その実像についても、なかなか一筋縄ではいかないらしい。
   豊受大神は登由宇気大神とも書く。この登由宇気大神は、記録によると雄略天皇の頃、丹波の国比治の真奈井から伊勢の宮に遷されたものだとされている。
   一方、外宮の御酒殿(みさかどの)には豊宇賀能売(とようかのめ)が祀られているというが、この豊宇賀能売は丹波(後に丹後)竹野郡の奈具神社(なぐじんじゃ)の神だという。この女神は天女で月の宮殿から下ってきたという伝説があるらしい。月神で、保食神(うけもちのかみ)の分身だというから、たぶん『古事記』の大宜都比売命(おおげつひめのみこと)であり、また稲妻だともいうので、名前から考えても宇迦御魂神(うかのみたまのかみ)と同神ではないかと思われる。この御饌津神が、薬酒を醸す酒神でもあるところから、外宮の御酒殿に祀られているというのである。
   しかし伝説によると、この豊宇賀能売は丹波の国比治山の真奈井に天下って水浴びをしていた天女で、捨てられ、放浪のあげく奈具神社の神になったというのだから、登由宇気大神のことを言っているようである。
   登由宇気比売は神話では和久産霊神(わくむすびのかみ)の子とされる。宇迦御魂神は『古事記』では須佐之男命(すさのおのみこと)の子、『日本書紀(一書第六)』で伊弉諾尊(いざなぎのみこと)夫婦の子になっている。豊宇賀能売は天女だという。それぞれ出自は多少異なるが、いずれも御饌津神ということで同神、あるいは同種とされたのであろうか。
   しかしまた、外宮の元来の主祭神はこれとは全く別神だという話もあり、御酒殿の神が主祭神と混同された結果、豊受大神になったとも受け止められ、土着の神説、また、天御中主神(あるいは国常立神)だと言われるなど、その実体は今のところ明確には理解しがたい。
   ただ思うに、土着の神なら勧請する必要はないだろうし、また天御中主神(あるいは国常立神)は独神(ひとりがみ)なので、女神の豊受大神となるには化身とするほかなく、須佐之男命か伊弉諾尊夫婦の子とされる宇迦御魂神や、和久産霊神の子などにとっては隠れ神といっても先祖であって、同神とされるのはおかしい。

   したがって、ここでは14.の記事の内容を受けて、とりあえず豊受大神を次のように考えてみることにした。
   14.によれば、まず天火明命(饒速日命)は三輪の御諸宮から倭姫(やまとひめ)に託されて各地を巡った末、伊勢度会(わたらい)の五十鈴川上流に遷幸されたことになる。続いて丹波か、あるいは丹後一の宮の籠神社(このじんじゃ)あたりから豊受大神(と現在なっている神)を勧請した。この神を豊受の「受」は食べ物だけでなく、「足(たらし)」などと同様に、つなぐ、引き継ぐ、養育するという意味ではないかと考え、豊受大神の実像を天火明命の母である万幡豊秋津比売命(栲幡千々姫)と推定してみたのである。この神は名前からして機織りの神様でもあろう。
   この比売神も母神だから日足らし神としての性格はあっただろうが、上述の理由から豊宇賀能売と混同された結果、豊秋津比売命がある時期に豊受大神という御饌津神に変身したのではないかと考える。
   『倭姫命世記』や「儀式帳」では、この女神を勧請した時点で外宮が造営されたことになっているが、その時点で二宮を内宮・外宮と称したかどうかは分からず、あるいは、、親子はまだ同じ正宮内に合祀されていたと考えてみても、(通説とは違うが)別におかしくはないと思う。ただ、神宮などの資料によると、天武天皇の頃には(二所大神宮という呼び方をしているようだが)すでに内宮・外宮の形式が定まっていたように見受けられる。
   それが持統朝から文武朝の頃に初めて内宮の遷宮が行われ(持統4年遷宮の記録があるようだ)、日神が女神に入れ替えられるとともに、豊秋津比売命だけが外宮の神として残されるという形になったのかもしれない。その上で、豊秋津比売命が、上述の理由から、豊受大神という名の天照大神の御饌津神へと変化したため、内宮の相殿のほうに万幡豊秋津比売命が移し替えられたと想像してみたのである(『日本書紀』によると持統天皇6年に天皇が伊勢を訪れているが、この年、外宮の遷宮があったようだ)。
   内宮の相殿はもともと手力男命と思兼神(おもいかねのかみ)、天児屋命(あめのこやねのみこと)と太玉命(ふとだまのみこと)が東西に祀られていたのだが、思兼神に代わって妹の万幡豊秋津比売命が祀られることとなり、天児屋命と太玉命は外宮のほうへと移転されたのではあるまいか。これらは中臣氏が祭主となり、度会氏が外宮の禰宜(ねぎ)になったことと関係があるのかもしれない。

   もとより、このような仮説(というより、珍説か?)は知りうる限りではどこにもないのである。豊受大神といえば最初から、すなわち登由宇気比売で御饌津神。穀物や産業を司る天地根元の豊穣神、ひいては天御中主神(あるいは国常立神)の化身であろうとされるくらいが普通なのである。
   したがって、この推論はあくまで自分の想像であるから、こうした考えについての論拠はもちろん何も持っていない。強いていえば、万幡豊秋津比売命が天火明命(饒速日命)の母神だということぐらいだろう。しかし、登由宇気大神が天照大神と共に祀られている理由にしても、御饌津神であると主張すること以外には格別何もないはずである。当時に生きた人の心情としては、幾分かは理解できなくないとしても、だいたい神様が人のように食事などを必要とするだろうか。畢竟、これも人の側の何らかの理由でそうなっただけなのである。
   それに、もし過去においていずれかの祭神が入れ替えられたという事実があったとしても、それは極めて遠い昔の出来事である。少なくとも以後1300年間は続いてきたであろう神宮の歴史と伝統がそんなことで変わるわけは微塵もないのだが、だからこそ、多少なりとも疑問や真実への思いが湧き上がってくる時には、いたずらに放置することなく、それらについてはよく考え自分なりに整理しておくことも、また必要なことではないだろうか。そんなふうに思ったのである。
因みに、ここでは天火明命と饒速日命は同神と考えていますが、別人だという説もあるらしい。饒速日命は物部連ら、天火明命は尾張連らの遠祖と書かれていることに違いがあるのかもしれないが、これらの点については、まだよく考えていないので分からない。
2003.05.05

  RELAX TIME

ホーム