私のさつき年間作業


ポイント

作    業    内    容    

 1





水やり



土作り


冬場はあまり水は要らないが、風の吹く日は要注意。またうっかり忘れて萎れることがあるので、日々の確認だけは欠かせない。この時期の水不足は蕾を枯らしたり枝を傷めたりするので、晴天の午前中にたっぷり与えている。
春になると忙しく、土がないと慌てることになる。下旬には準備をし、いつでも使用できるようにしておく。鉢類も早めに揃えておくようにしている。。
 2





防寒対策



切り込み


当地では特に必要ないが雪が積もると倒れたり枝を折ったりするので注意し、凍り付いた雪は早めに灌水で溶かすようにする。下旬に気温の下がる日があるので、アザレア系など比較的寒さに弱いものはこの時期、軒下へ取り込んでいる。
新木や枝を追い込んでおきたい木は中・下旬に切りつめて植え替え、風や寒気を避けて日の当たる暖かい場所に置き、用土を凍らさないようにして春を待つようにする。
 3







植え替え

棚の整理

施肥


その他

植え替えの最適期。花を観賞しない植え替え時期の鉢など、出来るだけ植え替えをする。
棚を整理清掃し、枯れ葉や草を取り除き、徒長枝を除去して栽培環境を整えておく。
植え替え後の木を除いて上旬から液肥をやり、中旬に油粕の固形肥料を秋よりは少な目にして1回のみ与える。ただし、育成中のものは上旬より4月下旬にかけて切れ目なく施肥している。
水やり回数を増やし、取り込んだ鉢も全て外に出して雨と陽光に当てる。
 4





水やり

薬剤散布

その他


新芽が伸びてくるとどんどん水を吸い始めるので、鉢の状態に注意し、水やりは朝晩を基本とする。
新芽が伸びる時期には毛虫がつき新芽を食害されてしまうので早めに薬剤散布をする。殺菌剤も混ぜておく。1回。
ことし花を観賞する鉢の固形肥料は20日過ぎには取ってしまい、足りない場合は液肥で調整するが、あとは水だけで蕾を育てる。
春の嵐。突風が吹くので注意する。
 5










水やり

薬剤散布
雨避け



摘蕾



その他
5月に入ると日射しがきつくなる。新芽を萎れさせると西日で焼けて樹勢が落ちることもある。水切れには注意し、遮光することも。
今月も1回、殺虫、殺菌剤の薬剤散布をする。
走り咲きはいいが、蕾が色づきほころびてくるともう花には水を掛けられないので、鑑賞する予定の木は直前から雨避けをするか、日の当たる明るい軒下などに取り込む。ただし、蕾、開花中に拘わらず夜気には十分当てる方がよいようだ。
鑑賞する木の蕾を間引く。すっきりと開いたよい花をバランスよく咲かせるためには欠かせない作業。また樹勢を落とさないためにも有用なので早めに行なう。全てにはなかなか手が回らないので、少なくとも展示会に出品する木には実行するようにしている。
下旬には霰や雹が降ることがあるので叩かれないように注意。
 6















鑑賞


花後の剪定







針金掛け
花後の植え替え
お礼肥
その他

5月下旬から6月上旬は当地では開花の時期なのでさつきの風情を楽しむとともに花の色や咲き方をよく確認しておく。さつきの見学に出掛けたり、同好の仲間とさつき談義をするのも楽しみ。
さつき展も過ぎると遅咲きの花を除けば花期もそろそろ終るので早めに花を取り、順次剪定や芽摘みをする。樹勢を落とさないためには花を先にちぎるのが基本だが、時間的に制約もあり、花柄取りと剪定は同時に行っている。が、この方法だと残された木はどうしても芽の伸びがわるく、少し弱ってくるのが難点。枝棚の出来た木の新芽は、長い芽以外ほとんど摘まない。植え替えする木も芽摘みは極力控えている。逆に幹周りの太い樹勢の強い木は切りつめた方がよい芽が吹くようだ。
最小限必要な枝だけにする。植え替える木には掛けない。
剪定をしたあと植え替えが必要な木は植え替える。植え替えたあとはすぐ雨と日の当たる場所へ置き、水やりは控えめにする。
植え替えない木には液肥と固形肥料を(少な目に)施す。
花後すぐと剪定の終わった月末に薬剤を散布している。
最近は滅多にないが必要な芽があれば挿し芽をする。
 7











梅雨対策





薬剤散布
肥料取り


日照
台風対策

梅雨時期の雨は切りつめた枝の芽吹き、新芽の伸び、植え替えた木の根付きなどに欠かせないものだが、6月下旬から7月上旬は特に雨が降り続く。あまり雨が続くと根づまりした鉢は乾く間がなく肥料などで根が傷み、また重なって日陰になった枝などは日照不足のため病気づいて新芽が枯れてしまうことがある。適宜に鉢を回したり移動したり取り込んだりの配慮が必要になる。
2回。
20日過ぎると早咲きの品種は花芽分化を始めるのでもう肥料はやらない。固形肥料もそれまでに除去しておく。分化が遅めで芽の伸びがわるい木は液肥を追加してやることもある。
花芽分化の時期には出来るだけ日照時間を確保する。
低い鉢は風当たりの少ない棚上にまとめ、丈の高い鉢は地面に降ろし、大きな鉢は固定し、特に必要な鉢は屋内に取り込んでいる。
 8










日照と遮光



水やり

薬剤散布



台風対策
花芽が出来る時期なので出来るだけまんべんなく日に当てるよう、ときどき移動や鉢回しをし、特に午前中の日照時間を長く取る。西日が当たりすぎたり日射しが強い日で水がやれないときには新芽を傷めないよう寒冷紗で遮光する。
朝たっぷり水やりをし、夕方早めに灌水をする。よく乾く日は昼にもやる。しかし花芽分化の時期なので前半はやり過ぎに注意することも。
3〜4回。花芽形成とシンクイ虫多発の時期なので計画的に防除する。殺虫剤は薄め。濡れる程度にさっと噴霧する。夕方が理想だが、家がたてこんでおり近隣に迷惑をかけてもいけないので、早朝に起きてやるようにしている。
前月に同じ。
 9







植え替え
施肥


薬剤散布
台風対策
その他


春や6月に植え替えられなかった鉢は今月早めに植え替えをする。
秋の施肥は木や蕾を充実させるが、9月後半になると秋の長雨で降雨が続きせっかくの肥料が流されてしまうことも多い。適宜、液肥を使用するなど梅雨に準じた管理が必要。
2回。
前月に同じ。
今月か10月に針金外し。
日よけなどは使用せず陽光には十分当てる。
不必要な徒長枝は早めに除き、枝葉の充実を図る。
 10




施肥と水やり


薬剤散布
台風対策
その他
一年中でいちばんさつきが太る時期なので肥料は固形肥料を中心に十分に与える。日に当て水やりも十分に行なう。しかし、月末には肥料を取り、以後はもう施肥をしない。
1回(殺菌剤混合)。
前月と同じ。
蕾も充実してきている。鉢回しを行なう。
 11




清掃

針金掛け

水やり
古葉や樹木の枯れ葉がだいぶ散っているので、病害虫の温床とならないよう、いちど庭や棚を清掃しておく。
長尺苗など幹に針金を掛ける。植え替えた木には掛けない。強く針金掛けをした木は冬季には軒下などで風に当てないよう保護してやる。
朝を中心に1回、乾いたら2回。控えめにしていく。
 12


水やり

その他
気温も低く、間で雨が降るので水やりはほとんど要らなくなる。乾いたらやるを心掛ける。ただし、忘れることがあるので注意している。
作業に関しては休める時期なので、いろいろと勉強しておく。
こうしてみるとさつきの年間作業はけっこう多く、勤めに出る身ではそれが負担となり、時には苦痛さえ感じて長続きしなくなることもあります。
  そこで日々の生活の中でいかにしてポイントを押さえ、楽をしてさつき作りを楽しむか。個々の作業さえも楽しみと感じられるように、いわばどれだけ要を得た手抜きが出来るか、その工夫が大切になると思います。
  考えてみれば、必要に見えてけっこう無駄な作業も多いものです。
  たとえば、若木の時には針金が必要なものでも、それは最小限度のこと。あとは鋏だけで整え、自然が形を造っていく。それをまた少し鋏で手伝う。人は手伝うだけで自然が形を造っていくのです。考え違いをしていると完全を追求するあまり、木はおろか、自分の健康を損ねることにだってなりかねません。
  自分でこうと決めてやっても相手は生き物。さつきの健康と環境を護ることが肝要。今までの経験でそれを学びました。
  そういうわけで、私の年間作業はいかに楽にするかをモットーにしています。

コーナーINDEX
ホーム