バックナンバーへ もどる   ある日の西条へ もどる
ある日の西条  バックナンバー



  石鎚山ハイウェイ・オアシス と 椿交流館・椿温泉こまつ

ハイウェイ・オアシス

石鎚山ハイウェイ・オアシス
椿温泉こまつ

椿交流館・椿温泉こまつ

   ハイウェイ・オアシスは写真展示、石鎚登山体験コーナー、食堂、特産品販売施設などがある。
   すぐ上の椿交流館は日帰り温泉、休憩所。
   小松町旧道、三嶋神社の南に登り口がある。氷見西町西側の採石道路からも可能。入口から車で5、6分。展望がよい。


    2008.09
  神拝農協の水都市(すいといち)
神拝農協水都市

正面入り口
水都市

店舗内

  神拝農協会館前の広場で地元の農産品を毎日直販して賑わっています。惣菜、野菜、果物、加工食品、菓子、乾物、手作り工芸品、花卉(かき)類等。とくに野菜・果物など新鮮な食材が一般に市価よりも低価格で量も多い。花など珍しいものを買うには、やはり午前中早めに行くのがコツのようです。右側の建物では手作りパンや飲み物、夏はソフトクリームなども販売して休憩ができます。このような水都市は、やや小規模ながら大町農協でもやっています。
    2010.03
  紺屋町商店街(こんやまちしょうてんがい)

紺屋町商店街








    西条の商店街も一頃はにぎやかで、老舗も数多く営業していました。
  今は通りがきれいになっても肝心の人出が少なく往時の活気はみられませんが、歩いてみると一軒一軒の店がなつかしいものです。


    2010.09
  JR 伊予西条駅(いよさいじょうえき)

伊予西条駅






   大正10年(1921)に開通した伊予西条駅。歳月を経て駅舎も何度か建て替えられた。そのたびに駅前の風景も様変わりしている。今の駅前も数年前に再整備され、やや広くなったようでもあるが、ワシントンヤシが取りのけられたので、特色がなくなった感じもする。ともかく、時代とともに移り変わりが早くなっている。



    2011.05
  大屋デパート解体工事
工事中の大屋デパート

解体工事      2011.09

更地になった大屋デパート

更地になった      2011.12

   戦後の昭和26年(1951)3月に開業以来、永年に渡って西条市民の暮らしに貢献してきた大屋デパートが、2010年8月31日をもって閉店した。あれから1年経った今、外壁の工事が行われている。大屋の店は今後どのように変わっていくのか知らないが、周辺の商店街一帯も近い将来、再開発がなされるように聞いている。西条の街から思い出あるなつかしい建物が徐々に消えていくのはさびしいが、そのあとにまた新しい街の景観が生まれる。それが歴史というものだろうか。ともあれ、ご苦労さんと感謝したいものです。

    2011.09〜12
  西条市立西条図書館   西条市大町1590
市立西条図書館

西条図書館正面   2011.06

市立西条図書館

吹き抜け      2010.04

   西条高校堀端にあった旧図書館の代わりに新築され、平成21年6月1日にオープンした2階吹き抜けの明るい図書館。9時から22時まで開館していて、勤め帰りの人でも楽に閲覧できます。月1回(月末)の休日のほかには、年末年始と、年に一度、1週間程度の整理期間(今年は1月24日〜31日)の休館日がある以外は、いつでも利用できて便利です。利用者も多く、平成23年8月27日に早くも100万人の来館者を達成したとのこと。総合文化会館・総合福祉センターなどの施設に隣接して芝生の公園もあり、周辺は広々とした感じを受けます。また近くには「うちぬき」の遊水ゾーンもあって、快適な環境が整備されています。
  西条中央病院   西条市朔日市804番地

西条中央病院








   昭和29年、クラレの社員や地域住民への医療を目的として、西条工場近くに設立されました。現在は医療法人として独立し、西条の中核病院の一つとなって、市民の健康を守るため活動しています。


    2012.03
  四国鉄道文化館   伊予西条駅前

鉄道文化館

DF50型ディーゼル機関車「1号機」


鉄道文化館館

四国鉄道文化館

   伊予西条駅で電車を降りるとすぐ東側に隣接して「鉄道歴史パーク」があります。 「四国鉄道文化館」「十河信二記念館」「観光交流センター」の三つの施設がそろったエリアの総称を 「鉄道歴史パーク in SAIJO」 と呼んでいます。 「四国鉄道文化館」はその一つで、鉄道関係の展示を行っている木造の斬新な建築物です。屋内には、0系新幹線の先頭部分と、DF501ディーゼル機関車が置かれています。平成19年(2007年)11月26日にオープンしました。      

    2011.05
  ぽっぽ橋   伊予西条駅

ぽっぽ橋の南階段とエレベーター塔

ぽっぽ橋の南階段とエレベーター塔


駅前側上がり口

駅前側上がり口

   伊予西条駅前広場から駅構内を越えて南側へ渡る歩道橋が完成しました。すぐ横には人と車椅子・自転車も上がれるエレベータが附属して、通行がたいへん便利になっています。駅の南側はまだ自転車置き場だけで、これといって何も整備されていませんが、今後、市に何か開発計画があるのだろうと思います。      

    2012.11
  第8回 西条市公民館フェスティバル   中央公民館

大保木公民館のかずら細工

大保木公民館のかずら細工


中川公民館のバッグ

中川公民館のバッグ

   毎年開催されている西条市公民館フェスティバルですが、今年は1月20日(日)に中央公民館で催されました。演芸部門と展示部門に分かれ、市内29の公民館から参加があり、賑わっていました。展示品は各公民館クラブ員の手作り作品です。      

    2013.01
  西条 光明寺   大町550

西条光明寺

光明寺


本堂

本堂

   南岳山光明寺。浄土真宗西本願寺派。西条光明寺の開基は江戸時代の初め、光明寺第6代住職の入江常真和尚による。それまでの堂宇は新居浜市の国領川東方にあり、現在も光明寺の地名が残っている。松山藩主加藤嘉明の時代に西條常心原に寺地を拝領し、のち東町・紺屋町から昭和25年に現在地に移った。最近では平成12年に伽藍を新築。中でも本堂は水面に浮かんだような建物で、安藤忠雄氏の設計によるとのこと。法話やコンサートなど地域に開かれた活動も行っている。      

    2013.03
  伊藤五百亀記念館   神拝

伊藤五百亀記念館

伊藤五百亀記念館と堀端のツツジ


正面

記念館南側

   旧西条図書館跡に建設中だった西条市出身の彫塑家・伊藤五百亀の業績を紹介する記念館の工事がほぼ完成し、先日は建物周囲の外構工事が行われていました。白を基調とした清楚な木造作りの2階建で、落成も間近のようです。隣の武徳殿跡が駐車場になっています。 (8月5日にオープンしました)      

    2013.05
  大屋デパート跡地にマンション建設中   紺屋町

マンション建設中

建設中のマンション (紺屋町の商店街通りから)


北側から

北側から

   紺屋町商店街は大屋デパート跡地ほかに数棟のマンションが建設される予定のようで現在、大改造中です。東町・アオイロードの店舗も部分的に改築していて、中には営業を始めている店も少々ありました。全部完成したら新しい住環境と商業空間の融合した街が誕生して、以前の紺屋町の面影はなくなるでしょう。      

    2013.09
  弘法水      樋之口

弘法水突堤

弘法水突堤


弘法水

弘法水

   北浜の海際、本陣川河口に突堤があり、海中から真水が湧出しています。昔は干潮時の川底に噴き出して溜まる場所だったらしいのですが、川底が深くなり湧水も露出しなくなったため、この地区の人が突堤を築いてパイプを入れ陸上から汲めるような仕組みにしたようです。そこにお大師さんを奉(まつ)り、そのため弘法水と呼んだものでしょうか。ここの自治会で管理をし、近所の人がペットボトルを下げて汲みに来ていました。飲めるというので、一口頂いてみると、市街地の打抜水よりも軟らかくておいしい味がしました。周辺は海岸で、漁船が出入りし、たいへん気持ちがいいところです。      

    2013.09
  商店街再開発中   紺屋町


商店街再開発中






   再開発中の紺屋町でウェスト、ノール、エスト3棟のソレイユ紺屋町マンションのうち2棟が外観を現し、今月末にも完成予定とのことです。1階部分はテナントで、伊予鉄高島屋も出店予定とか。住環境と商環境の一体化した新しいライフ・スペースが西条に誕生するのも間近でしょうか。      

    撮影日   2014.02
  クラレ西条の観桜会   

観桜会

2013.03.30


観桜会

2015.04.07

   クラレ西条の観桜会は日にちは決まっていませんが、毎年4月上旬頃に構内を開放して市民に満開の桜を観賞させてくれる恒例の行事です。昭和11年の創業時からの古木もあって見事です。構内ではいろいろな露店や食堂なども利用でき、いつも多くの花見客で賑わっています。      

   左; 2013.03.30   右 2015.04.07

   商店街


栄町1

栄町


栄町3

栄町

   西条の商店街もご多分に漏れず閑古鳥が啼いています。土曜日の午後というのに人影もまばら。活気を与えるためか、閉まったシャッターにまつり絵巻が描かれています。でも、絵巻が見られるということは逆に、シャッターが閉まっているということ。皮肉な話です。このままでは寂れるばかり。何とか昔のにぎわいを取り戻すことはできないものでしょうか。知恵を絞って人気商品でも開発しないと。      

    撮影日   2016.08.27