四季随感 色もよう


 2000年を迎えて 

  西暦2000年を迎えました。
  年が改まると何だかホッとしますネ。理由もないのに救われたような気分にもなります。古い過去をご破算にして、また新しい未来が始まるからでしょうか。
  そういえば1990年代は何か重苦しい感じの年々でした。国内でも海外でもいろいろな出来事がありましたが、残念ながらその多くは、人の心に希望を与えるようなものではなかったようです。
  新たな千年紀こそ人類にとって試練の少ない、誰もが展望の持てる、明るい年であって欲しいものだと思います。
  少なくとも、人類が自らの手で不幸の上塗りをするような行為だけは、そろそろ改めてもいいのではないでしょうか?  そうでないと歴史を重ねた意味がないような…気もしてくる、そんな年の明けです。

  年頭所感としては、いささか(いや、そうとう)遅れてしまいましたけど。
2000.02



 春  の  嵐 

  我が家の狭い庭では遅まきながらロウバイが咲き、サンシュが咲き、木蓮が咲き、とうとう桜の咲く時期になったが、どういうわけか雑木の芽吹きだけはまだ遅れている。
  4月に入って楓はどうにか葉を広げ、山もみじはやっと芽先を膨らましかけたが、曽呂や欅などはまだまだ固いままだ。半月以上も、こんなに芽吹きの遅い年はあまり記憶がない。
  北海道では有珠山が23年ぶりに噴火した。噴煙を上げる前テレビ画面に地震情報が刻々と映し出されるのを見ていると、何だか不安といらだちがつのってくる。地元の人たちはどれほどの心配や不安を抱えながら生活しているのだろうか。避難所では体調を崩す人も出ているように聞いている。
  自然の変動は人の心身に大きな影響を与える。一つの火山噴火でこうであれば、阪神・淡路大震災、それ以上の大地震、地球的規模の天変地異に際して、はたして人間の心身は耐えうるのだろうか?
  本などを読むと、紀元前1万年紀頃に世界的規模の大異変があったという人もいる。実はそれ以前に相当な文明が栄えていたのだが、この異変によって全て消滅してしまった。だから人類の記憶からそれらの歴史は完全に抹消されてしまっている。ただいくつかの伝説だけを残して。そしてその例がアトランティスやムー大陸、そして世界各地の洪水伝承などであるらしい。
  たしかに、現代の我々は自分たちの過去について実際は何も知らないのだが、耳学問だけで知っている気になっていただけなのかも知れない。だが、そうしてみれば、そのような大異変にもかかわらず、人類は何とか生き延びてきた証明にもなるのだが…。
  不順な気候。すっきりしない空に拡がる焦燥と不安。そして春の嵐がそれらを助長し加速する。この先何があるかも知れない未知の事態に対面して、現在の虚弱な心身と知識で、はたして私たちは切り抜けていけるのだろうか。
  でも一つだけ処方箋がある。人類に「何が起きても驚かない」という覚悟さえあれば、たぶん、これからも大丈夫だと思うのだ。
  日毎に開花していく桜を横目に、そんな思いも浮かんでくる、この春のひとときです。

2000.04


 梅 雨 来 る  

  晴天続きのゴールデンウイークが終わり、後半になって夏日が続くと、5月もはや、残りわずか。野山の新緑が日増しに濃くなり、水の張られた田圃の上をツバメが翻っていく。そろそろ梅雨も近づいてくる気配です。
  ちょうど今ごろは田植えも始まり、蛍も飛ぶ時期。子供の頃には(といっても、そんなに昔のように思えないが)夜になると家の周りにもけっこう蛍が生息し、開け放った戸口から部屋の中に迷い込んでくることも多々ありました。今は蛍など影も形も存在しないし、トンボ一匹入ってこないのですからね。
  当地では例年6月半ばから雨が降り続き、当分、湿っぽい日が続きます。豪雨やカビの被害には注意しなければなりませんが、梅雨の季節も強烈な紫外線を遮ってくれ、夏の渇水に備えて川の水量も多く、鮎釣りも解禁になり、しっとりとした紫陽花も眺められるなど、あながち「うんざり」ばかりでもないようです。
  個人的には、さつきの花期に当たるので、花後の手入れで大忙しといったところですね。
  食中毒にはくれぐれも、ご用心を。

2000.05


 盆  休  み 

  今年は梅雨明けが早かったせいか夏が長く、もはや半ばにしてバテバテになってしまいました。
  盆休みになり一息つけるつもりでいたのが、墓掃除、墓参、お寺、病院と…何だか抹香くさい用件ばかりで大半が過ぎてしまった。
  ところで、休暇中に何とかリンク集を作りたいと思っていたのですが、いざ始めようとしたら、どこから手をつけていいのか分からない。思いついたのが、とにかく自分が好きで、興味を持って、よく見ているページから始めてみようということでした。
  だめで元々と思いながら、いくつかのページにメールでお願いしたところ、思いがけずほとんどの方から快諾のご返事をいただき、こちらのリンクまでしていただいた。どれも自分には不釣合いなほど立派なページばかり。これを機に少しずつ充実していけたらと思っています。ご協力に深謝!
  休暇も最後の日になって、ようやく以前から気掛かりになっていた本を読む機会を得た。といっても、読んでしまったわけではなく、読み始めただけというていたらく。
  そして盆休みが終わるとまたカンカン照りの日が続き、元の木阿弥となり、酸素不足の金魚同様、毎日うだっているうちに、はやくも9月が来ようとしているのです。まったく光陰矢の如し。学成らざりとは、このことでしょうか?  では。

2000.08


 師走に思う 

  朝夕めっきり冷え込んできました。今年の紅葉はずいぶん遅れましたが、夏の日照が長かったせいか、ここにきてかなり楽しめたように思います。
  さて一年を振り返ってみると、今年も有珠山、三宅島の噴火、水害、鳥取西部地震と、いろいろな自然災害がありました。いまだに避難所生活を送っている人、なれない町で心細く暮らしている人、被災後の対応に追われている人など、先々の目途が立たずたいへんご苦労されていると報じられています。将来への展望が一日も早く開かれることを切に願いたいものです。
  次に社会面においても相変わらず様々な出来事、事件があり、共通することは自己中心的な考えが台頭してきていることでしょう。自分がどのような考えを持ち、どのような行動をとろうと自由なのですが、それを強圧的、強制的に他人に関係づけ苦痛を与えることは、むろん犯罪であるだけでなく、自己破壊でもあります。自己破壊が自己主張でなければならないような世の中はなんだかさびしいものだという気がします。それより、さびしくても忍耐して自分を大切にしていく生き方のほうが自分としては価値があると思うし、好きですね。
  また国際的にもいまだにゴタゴタや紛争が絶えず、むしろ拡大していく気配すらあります。そういえばトルストイに『火を粗末にすると消せなくなる』という民話がありました。こころという火を粗末にしていると憎しみが憎しみを生んで、沈静化しようとしても際限がなくほだ火が燃え上がり、解決の糸口が見えなくなるのだと思います。
  どのような民族も、かつては他人が住んでいた土地へ侵入してきたものだし、彼らを追い払ったり、同化したりして歴史が作られてきたもので、国家すらも例外ではありえません。民族の絶対的な正義や宗教もときには自分たちだけに通用するものとなりうるのです。自分の利害のために正義や宗教があるのか、正義や宗教が理想とするところのために自分たちが働いているのかをいちど考えてみることも必要でしょう。
  そして西暦2000年もあとわずかになりました。
  私のように無用の人間でも師走はやはりあわただしいものです。人という生き物は、毎年「あわただしい」「あわただしい」と言いながら年を重ねていく生き物かも知れませんね。 そうでないと「マッチ売りの少女」になってしまう気がして不安なのかも知れません。
  でも「マッチ売りの少女」には1本でも手を暖める火があり、夢を見る火がありました。いくら「IT革命」の21世紀だからといって、そうした基本的なことがらをないがしろにしてはやっていけないのではないでしょうか。

  いま話題のデジタル放送ならぬ、地上波テレビを眺めながら、少々早いですがこの一年を振り返ってみました。
  では、よいお年をお迎え下さい。

2000.12


 八十八夜 

  折角の、若葉の美しい季節も、ゴールデンウイークの前半は雨続きでした。車の通行量も何となく少ないような気がします。ここ数年来こうした天候が続いて後半はどうにか持ち直すのですが、昔のような五月晴れはとうてい望めそうもありません。
  さて、きょう5月2日は八十八夜です。”夏も近づく八十八夜”最近ではあまり云わなくなりましたが立春から数えて88日目にあたります。農事を占うには大切な時期で、茶摘み風景だけでなく、菊の芽を挿したり朝顔の種を蒔いたりするのもこの日を目安としています。
  朝顔といえば夏休みの絵日記には恰好の題材で、観察記録が宿題に出ることもよくありました。毎朝どんな色でどんな柄の花が何輪くらい開いているだろうかと起きてみるのが楽しみでしたが、八十八夜の今から種を蒔いて移植しておけば、ちょうど夏の間にきれいな花が楽しめるようになっているようです。
  昨今のようなめまぐるしい生活の中では季節もいつの間にか過ぎ去ってしまい、生活実感さえつい希薄になってしまいます。だからこそかえって季節を感じながら季節と共に生きている暮らしには、何か新鮮で魅力的な響きを感じ取ってしまうのかも知れませんね。
  季節にはその時期ならではの作業があり、風物詩があり、行事があります。
  むしろ、現在では忘れられてしまっているそんな暮らしの中にこそ、実は生きる上での人間本来の智恵が、時には目的さえもが、今よりもずっと豊かに息づいていたのではないだろうか…。何だかそんなそんな気もしてくるのです。

2001.05


 盛    夏 

  今年の夏は暑い!  しかも長い。
  台風の影響のなかった当地では、晴天の夏日が27日間続いています。昨夕は久しぶりで夕立があり、ほっとしました。報道によると各地の水瓶もかなり底をついてきているようですね。
  ところで、最近たまたま検索ページを見ていて、「季節の風」のタイトルページが、他にもいくつかあるのに気がつきました。自分のプロバイダでは見当たらなかったのですが、広い世間には同じような発想の人もいるものだとか、単純な名称だから誰が考えても当たり前だとか…思ってみたのですが。
  結局、紛らわしいし、開設時期が自分より早い人もいるようなので、敬意を表して今回タイトルを変更してみることにしました。幸い検索した限りでは「四季の風車」という変わったタイトルは他になかったようで、安心しました。
  最近は国内でも様々な事件がありますね。一言で言えば、何でもありの世の中になってしまったかという感じです。自分の必要のためには、人の道も他人の苦しみも心も踏みにじって強行してしまう。そういう行いには、きれいごとを言っても、それ相応の報いがあるでしょう。世間が許しても、自然は許さないだろうと思います。
  酷暑の中を夏も盛りとばかり蝉が鳴き、子供たちが遊んでいます。休み中といっても、様々なイベントに汗をかいている人もいます。休みなく働いている人もいるでしょう。汗こそが、たくましく、美しいものだと思えます。
  はや一年…、今年も盆がやってきました。

2001.08


 春は曙 

  先日まで、公園の坂道で馥郁と香りを放っていた白い梅の花も、雨上がりに訪れてみると、すでに大半が散ってしまっていました。後ろのやぶでウグイスが小さな声で鳴き、うっすらと霧に包まれた山すそのサービスエリアは、朝になっても、まだ灯が点ったままです。何だか、ぼんやりした春の気配です。椿も、桃も、桜桃(さくらんぼ)もすっかり咲きそろったこの時季は、一日、一日が、瞬く間に過ぎていくようです。

  ところで、世界でも、去年から様々な出来事がありました。あってはならないのですが、起こり得るものでもある、ひどい事件が多すぎました。必要や自己主張というものにどれほどの価値があるのか、私には分かりませんが、やはり、不安な世の中なのでしょう。 自分が固執しているものでも、案外、大した価値などないと知る勇気さえ持てれば、生きる命の大切さだけが見えてくるはず。「全ての責任を自分で負える」と言い切れる世の中に、21世紀は早くなってほしいものです。

  3月は、ひな祭り、お彼岸、卒業式、終業式などなど、行事も多い月です。ひな祭りは、シルクロードから中国に入り、日本に渡ってきたと、何かで読んだことがありました。今では、もともとの形とはずいぶん違ったものに変化しているのでしょうが、女児の健やかな成長と幸福を願う周囲の素朴な気持ちだけは、昔も今も変わりがないと思います。
  春といっても、3月はまだ季節の変わり目で、高齢者など体調を崩しやすく、花粉症、流感の多くなる時期でもあります。健康面には、くれぐれもご留意ください。

2002.03


 炎暑の中で 

  いつも歩いている公園では7月の初めころまでは鶯(うぐいす)がのどかに鳴いていたはずなのですが、いつの間にやら、せわしげな蝉の声に変わっていました。アブラゼミ、そして今はクマゼミが炎暑の中でシャオシャオと盛んに羽を震わせて鳴いています。「ああ、今年も夏が来たのか」と、まぶしい空を仰ぐと、相も変わらず、白い空には灼けつくような真夏の太陽が……。

  この夏あたり、日本はどんな状態になっているのでしょう? そして世界は、どんな価値を共有し、どういう未来を求めていこうとしているのでしょうか? こんな暑さの中でいろいろ考えてみたって、暑気あたりのせいか頭の中が真っ白で、まともな答など浮かんでくるはずもありませんが。
  これも「太陽のせい」と言えるかもしれません。90年代から、すでにその兆候は現れていたのですが。しかし、自然から生じてくるこんな明るい光線ではなく、人間社会で醸成された行き場のないあるものが、何か自然命題でもあるかのように、傲慢にも、ゆっくりと忍び寄ってきていたのです。これもまた「太陽のせい」だと言わんばかりに……。
 「失われた90年代」って、そんなものあったんでしょうか。身勝手な神話解釈じゃないんでしょうか?
  人間に全てが許されているかどうかは、おそらく疑問でしょう。人間に住む場所があるかどうかさえも危うくなっているような現状では……。
  白昼の暑さの中では余裕もなく、せっぱ詰まった気持ちは分かるとしても、いつまでも小さな情念に執心し、汗をかきながら血なまぐさく生きているなんて地獄の沙汰です。澄んだ碧空と太陽と、涼しい大気のような大きな心で、これからは生きていきたいもの。自分のうちの大きな太陽だけを明るく感じながら。それが21世紀の命題でもあるんじゃないかと……。

  「暑い、暑い」と毎日、水ばかり飲んでへたばっているこのごろです。でも、じきにツクツクボウシが鳴いて、初秋の風も吹いてくることでしょう。そのころには、この酷暑も少しは和らいでいるのかもしれません。
  夏バテには、どうかご注意ください。

2002.08


 桜前線 

  今年も鶯が鳴く季節がやってきました。一年は早いものです。3月になってから家の近くを、鶯があちこちへ移動しながら、早朝から澄んだ声で盛んに鳴き始めました。雨の日以外はたいてい終日鳴いています。桜の開花のほうも平年並みに戻ったようで、寒さも次第に遠のいてきたのですが、花粉や黄砂だけはやっぱり苦手です。
  しかし、その激しい砂嵐の中で今、中東では惨状が繰り広げられています。どちらが善いか悪いかはよく判りませんが、攻める者がいるから守ろうとする者がいるのでしょう。侵略、弾圧、テロリズム、迫害……これらはいつでも一方的に行われるもので、どんな旗印の下に行われていようと人権侵害には違いありません。人類は、武器を持つと使いたくなり、人権を侵したくなる一面があることを、深層心理と歴史の変わらない事実として、常に心に重く受け止めておく必要があると思います。それを忘れて正義だの神だのばかり言っていると、いつの間にか、その人の魂自体が滅びることにもなりかねません。一人の生命でも、その人や家族にとってはすべてであり、犠牲者の悲惨と絶望を我が身に置き換えてみる真摯な気持ちこそが必要なのではないでしょうか。

それにつけても、平穏な日々ほどありがたいものはありません。このごろは日本も危なくなってきたけれど、桜の咲く季節は、それでも、変わりなく美しいですからね。  では。

2003.03


 涼風涼夏 

  8月に入ってから急に暑くなり、いろんな蝉が一斉に鳴き始めました。ようやく「夏らしくなってきたな…」と思うまもなく、今度は台風の影響なのか、もう天気は下り坂との予報が。こんな夏は本当に商売も難しいでしょうね。もっとも、水不足の心配だけは少なくていいのかも知れませんが。
  最近は家でゴロ寝してばかりで、あまり出掛けることもなく感動も薄れてしまっているので、この夏は何か外国の小説でも読んでみようかと思っています。
  ここ数年の世界情勢や世相を見ていると、社会や歴史というものに果たして意味があるのかどうか疑わしくなってきます。そんなときは、古今の文学作品でも読んで、気分をリフレッシュするのがいちばんでしょう。リフレッシュのためですから、あまり難しいものを読む必要はないのです。かといって、中身のない空疎なものもつまらないし。やっぱり、ドラマティックな大作がいいのでしょうか。
  自分では案外、伊藤左千夫の『野菊の墓』のような小品がいいのではないかと思っているんですが。こんな世界があるのかと思えるほど純粋で、ある意味古く、少女趣味的と取られるかも知れないけれど、いつまでたっても「哀れだな」と思える色あせない作品は珍しいですね。美しい印象が残る小品も意外と少ないように思います。海外では、ヘッセの『青春は美わし』も、青春期への回想が作者の内面の歩みとともにいつもひしひしと伝わってくるので、これも3回ばかり読んでみました。
  それから、どこか涼しい風の通るところで、何も考えずに寝転んでいるのもいいですね。木と雲でも見えたら最高。山もいいけど、いまはちょっと無理かも?
  甲子園が始まったら、高校野球でも応援しますか。お盆は昔のことでも思い出しながら、ゆっくり墓参をして、おごらず、あせらず、たまには蝉の鳴き声に耳を傾ける夏があってもいいのではないでしようか。
  厳しい現実もたしかに多いけれど、心に万葉歌でも思い浮かべながら、人生万事、ゆっくり歩いて行こうではありませんか。せめて気持ちだけでも。
  どうか、暑さにめげずお過ごし下さい。

2002.03


 年の瀬を迎えて 

  明日はもう大晦日。2003年もあと一日限りとなります。
  振り返ってみれば一年は早かったですが、今年も公私ともどもいろいろな出来事がありました。
  私的なことはさておくとして、この一年の日本も構造改革による民営化、景気の低迷と失業、就職難、医療保険や年金問題、治安の悪化、イラク戦争と自衛隊の中東派遣、北朝鮮の核・拉致問題に始まり、地震、BSE、SARS…等々、内憂外患の諸問題が山積といった具合です。どの問題をとっても生活、安全、平和の根幹に関わる問題で、早期に対策を迫られても、ゆるがせにはできない困難な課題ばかりです。
  先のノーベル賞の話題は一時期、国民の気分を明るくしてくれましたが、日本の宇宙開発は挫折続きで国の施策および社会の様々な分野の発展に大幅な遅滞をもたらし、期待が大きかっただけに技術立国日本への信頼性までが揺らぎかねません。
  そんな中でスポーツ界におけるアスリートたちの世界的な活躍は、希少価値のある明るいニュースでした。また、景気がわずかながらも上向きに転じてきたことも多少の救いと言ってよいのでしょう。その反面、価格破壊と人材の獲得競争、少数精鋭主義により、働く人の心身の疲労の度合いもこれまでになく増大してきているのではないかと案じられます。
  考えてみればこの世の中、物事にはすべて原因というものがあるのでしたね。原因には人間がもたらしたものと、人間の手には負えないものがあります。しかし、肝心なことは、人間がもたらしたものを人間の手には負えなかったと弁解したり、人間の手に負えないものを人間がコントロールできると思いこんだりしてはならないのだということでしょう。原因は当然その結果をもたらすものなのですから。
  例えばイラク問題一つを取り上げてみても、その出発点は、湾岸戦争、イラン・イラク戦争はもとより、少なくとも60年ほど前のヤルタ会談にまでも遡りうるのではないでしょうか。戦勝国とは言っても、その場限りの自国の利害得失を重んじる大国の冷徹なエゴが、後の世の現在まで、こうした人類の災禍の連鎖をもたらす結果につながっているのではないか思います。自国だけの利益=国益というものなどこの世には存在せず、全体の個々の利益を守ることが自国の利益にもつながるという観点に立脚しない限り、地球の平和など訪れるはずがありません。
  この宇宙にも地球と同じような星の数だけ生命体があるはずだと蓋然性では想定されるけれども、未だ事実としてだれも確認したのではありません。この地球上にだけしか人類は存在しないものかもしれないのです。しかるに、人間同士が互いに相手の存在を否定し殺し合うような小さな考えでは、どこに人類の利益や平和があるでしょうか。そうした考えは、もとより世界を捨てた精神主義の極端な過激思想から派生してくるとしか思えません。しかし「神よ、私はあなたのために一つしかない命を捨てました」といくら叫んだとしても、世界を捨てたところには暗黒があるだけで、そこに神を見いだすことなど不可能でしょう。
  たしかに、自らの愛するものがいたづらに攻撃を受けたとしたらだれでも尋常ではいられないものです。攻撃されたら護る権利はありますし、そんな攻撃を阻止するためには事前に周到な方策を練り、時に応じて懲らしめることも必要な場合があります。だから、それとこれとは別なのですが、相手が詫びない限り、復讐は虚しいでしょう。報復というものは、放っておいても、いつの日か相手が自らの誤った行為の結果として引き受けざるを得ないものだと思うのです。理解と寛容こそが何にもまして宝と、世界が肝に銘じるべきときなのではないでしょうか。

ともあれ、今年も年末がやってきました。毎年、年の瀬はあわただしくはありますが、やはり、大晦日、新年と一年の生活にきちんと句読点がつけられているのは気持ちいいものです。年末にはふだんとは違った高揚感があり、多くの人には休息もできるし、気分が改まって、また来年に向けて新たな目標や意欲が湧いてくるものです。
  『四季随感』も今年は3回だけ。来年、2004年は果たしてどんな年になるのでしょうか。毎年同じことを言っているようだけれども、お互い少しでもいい年になるよう願って止みません。今年も当ホームページをご覧いただきありがとうございます。どうかよいお年をお迎え下さい。

2003.12


 冬至とゆず湯 

  今日は冬至。24節気の一つで、北半球では一年中で夜が最も長い日である。
  冬至といえば、かぼちゃや、ゆず湯。そういえば店頭にゆずがいっぱい出ていた。ゆず湯に浸かると身体が温まり肌がすべすべとして、一年間、無病息災だという。無病息災は誰もが願うことだが、一年間、ほんとうに無病息災でいることは、簡単なようで難しい。とくに年齢を重ねるにしたがってそうだ。だからこそ誰もが、それを願うのだろう。
  この一年、日本列島は夏初めの酷暑から、台風、地震と、自然災害に翻弄され、明け暮れた。多数の死傷者に、家屋の倒壊、道路や堤防や河川や橋の損・決壊、船舶、鉄道など輸送機関の損失、山林・街路樹の被害、浸水や土砂崩れで家屋はおろか、土地、仕事、財産、希望や思い出まで、まるごと失った人も数知れない。仮設住宅は建設されたといっても、多くの人は未だに、おそらく今後も、長期間にわたって事実上の避難生活を強いられるのだろう。
  どうにか直撃は免れた地域でも、果樹園や農産物の被害は甚大だった。生鮮野菜が高騰した。関係自治体職員は災害の復旧と対策に追われて休む暇もなく、地方財政が逼迫し、新規事業の見直しまで迫られている。それが、景気を押し下げるのか、逆に押し上げるのか、予測は出来ないが、この間に、国民が多大の生命・財産を喪失したことだけは間違いない。しかも、近い将来、国力を傾けるほどの大規模地震が想定されているというのだ。防災対策の見直しと強化が至上課題として重視されているのも無理はない。防災に関しては、シビアな視点と迅速な対応が不可欠で、無責任な神話や幻想は許されないのである。
  今年の自然災害は、人類の文明・進歩も、常に活動する地球の強大なエネルギーの前では、なすすべなく無力であることを改めて示した。大きな自然変動の合間を縫ってのみ、人類の文明や歴史は成立してきたのである。常にそうした危機意識の上に立ち、地上に生かさせてもらっているという謙虚さを、忘れてはならないと思う。
  しかるに一方で、世界の到るところで性懲りもなく殺戮が続き、社会には目を覆いたくなる悪事がはびこっている。どういう了見なのか、良心さえ疑いたくなる。人類の悲惨な現実から目を逸らし、そんな茶番を演じている場合だろうか。復讐や正義や大義など、人類の作り出したイデオロギーにいったいどれほどの意味があるのか…理解に苦しむ。即刻、武器を捨てて和解し、力を蓄えて、未来に備えよと言いたいのである。
  それにしても、ゆず湯はありがたいものだ。身体がぽかぽか温まる。しかし、冬の夜長にゆず湯に浸れるのも、この平和と安全があってのこと。平和と安全もまた、ゆず湯に浸って感じられることである。それはまた、冬至の習慣としてゆず湯が伝えられていることへの感謝の思いとも、決して無縁なものではないだろう。
  今年もまた当ホームページをご覧いただきありがとうございます。どうか、よいお年をお迎え下さい。

2004.12


 母の死 

  2年3ヶ月あまり懸命に介護した母が亡くなった。医療と看護態勢の限界を感じ、自分の非力を知った2年有余。
  悔いは尽きない。それでも、これまで見てきたどんな人の死に顔よりも穏やかそうに見えたのが、私にとっては唯一の救いと言えるのだろうか。生前満たされなかった思いが死によって満たされたためなのか。永い不自由と苦しみからようやく逃れることが出来た安心感ゆえのやすらぎだったのだろうか。あんなに安らかな死に顔はこれまで見たことがなかった。あるいは、それが不肖の私への最後のいたわりの言葉だったのかもしれない。
  こんなつまらぬ自分たちを育てるために長い年月を苦労して働き、夕暮れに重い買い物袋を両手にぶら下げて、老年になっても薄暗がりの道をゆらゆら帰ってくる姿を、会社帰りの車の中から何度も見かけた。もう家の近くだったが、車をよけながらこちらを振り返っていつもほほえんでいた、そんな一コマも忘れられない。
  おとなしく、やさしく、どこまでもおだやかな、かけがえのない母の死だった。

2005.12


 散  歩 

  今年も年の瀬を迎えた。枯葉の散った散歩途中の公園では、紅いサザンカだけが、ぽっと明るい彩りを添えている。長かったのか、短かったのか、一年間には色々な出来事があったはずだが、受け止めることもなく時間はいつの間にか過ぎてしまった。母の亡くなったあと、心身の不調が続いている。
  この世に親ほどありがたいものはない。若い頃は自由を求めるあまり、干渉する親が煩わしくて反抗的に振る舞う場合も多々あるだろう。それはそれで仕方ないことだが、親を粗末にするのは間違いだ。子どもにとって親ほどの知恵者はいない。親の言葉は必ず当を得ており、あとで身に沁みる。中にはどうかと思う言葉もあったが、思い上がった自分などよりは、よほど物の真相を見ていた。
  公園にはところどころに赤い小粒のクロガネモチの実もなっている。サザンカもクロガネモチも、母と公園の散歩でよく見かけた樹木だった。
  そんな親との思い出に支えられて、この一年間をどうにかやってきたのだが、思い出も次第に薄れていく来年はどうなるのだろうか。それでも、今も母がいつも傍にいてくれると感じることで、樹々を眺める以外にこれといって目的もない日々の散歩だけは、毎日続けている。
  今年もありがとうございます。よい新年をお迎えください。

2006.12


 大晦日 

  あれから、また1年が過ぎようとしている。公園にはサザンカが咲き、モクレンはしっかりと蕾を抱え、通りがかりの陽当たりのツバキにもうっすらと紅色が混じって、巷を寒風が吹き抜ける季節になった。光陰矢の如しとはよく言ったものだ。私的には次々と体調をわるくして病院通いばかりの1年だったが、それでも母の3回忌も済ませ、どうにか年の瀬を迎えることができた。
  いいことなど何もなかったこの1年。世界情勢は昨年にもまして混沌とし、地球環境は温暖化の重大な局面を迎えている。「偽」などという文字が選ばれるように、日本の政治・経済は混迷を続けて社会倫理は廃れ、年金も、医療も、福祉も、もはや手放しで安心などできる状態にはない。庶民の暮らしはと言えば不要な出費ばかりが増大し、原油価格の高騰から消費物価もジワジワと上昇気味で、以前と比べると生活自体の維持がきわめて困難な状況になってきている。
  格差問題にしても、一昔前なら、社会主義的イデオロギーによるブルジョワ・プロレタリアという、きわめて明確な図式の格差が強調されていたものだが、市場経済のグローバル化が世界を席巻しつつある現在、その図式は複雑化して、同じ経営者間・労働者間においてさえも格差は極端に拡大化されつつあり、「新しい富裕者層」「ワーキングプワ」なる語まで生み出すに至っている。
  勤労意欲よりも市場価値のほうが格段に優先され、豊富な資金力が経済の仕組みを巧妙かつ露骨な形で利用しながら、さらにその富を増大させようと、互いに凌ぎを削り、知略を巡らせ合っている。これがはたして仕事と言えるだろうか。こんな生き方なら、まだ「ワーキングプア」のほうが、少なくとも人間的にはずっとまともな暮らしであると言えるだろう。ただ、以前『美は清貧にあり』(『清貧の思想』だったかな?)とかいうタイトルの本もあったようだが、「ワーキングプア」は現代社会の仕組みの中で、経済・心身ともにもっと追い込まれた立場のものであろう。
  人からも自然からも簒奪によって格差を広げようとする行為は、遅かれ早かれ自らも破局に向かっている。が、逆にそれらを守る方向に知力を傾けるならば、その努力は環境と社会にとって(自然と人類にとって)、いつかは調和をもたらす貴重な資産になり得るだろう。進歩とは何も富に向かって爆走することではないはずである。「進歩と調和」という言葉すら不毛であろう。人はあらゆるものの調和の中でしか生きられない生物である以上、本当の仕事とは、調和をもたらす進歩、すなわち「調和への進歩」となる行為以外にはあり得ないのではあるまいか。
  新年は多少なりとも希望のある年であってほしいもの。除夜の鐘でも聞きながら、一年間の積もった煩悩でも払いたいものである。

  今年も当ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。よい新年をお迎えください。

2006.12


 子年小感 

   公園の桜もすっかり葉を落として、完全な冬支度に入りました。冬の青空の下で枝を伸ばした裸木を眺めるのも、けっこういいものです。余計なものがなくなって、かえって美しいのかもしれません。今年も社会的にはいろいろな出来事がありましたが、個人的にはあまり考えることもない一年でした。
  年齢を重ねるにつれ、また様々なストレスなどもあり、体調にもいろいろと問題が生じてきます。でも、それらは仕方がないことだと思います。人はひとりで生きているのではないとは言いますが、それは社会的な助け合いのことを言っているので、ひとりで生まれ、ひとりで生き、ひとりで死んでいく、この事実に変わりはありません。誰のせいでもありません。個が存在する以上、誰も代わることが出来ないのです。
  ですから、本当に自分の好きなことをして、日々を出来るだけ楽しく暮らすべきではないでしょうか。ひとの眼を気にしていたずらに同調することなく、かといって、他人にあまり迷惑をかけることなく、多少は人の役にも立つことをして、くよくよせずに人生をエンジョイしたら、それでいいのだと思うのです。大きいことだから、ささやかだから、それは全く関係ないことで、充足感は自分の心が決めることでしょう。
  とはいっても、社会ではいろいろと厳しいことが多いのも事実です。先ずは、生活を立てていかなければなりません。いやなこと苦しいこともいろいろ耐えて働かなければならなりません。そのために自尊心を傷つけられることも稀ではないでしょう。でも、それらのことは自分の生活を護るためには必要なことなのです。
  また、人生には憤懣やるかたなく、理不尽、不条理を感じることが多々あります。そして孤独感に陥り、自分を否定されたと感じられることも、悪意を以て攻撃されたと感じられることも1度や2度ではないはずなのです。まじめな人ほど傷つき、深刻に悩むケースも多いでしょう。しかし、自分にも反省点がなかったのか。
  人は相手が気になるから攻撃するので、何もなければ攻撃はしないものだと思います。そうでなければ、自分の中の嫌な点を弱い相手に押しつけて、あざ笑っているだけのことであり、取るに足りません。それらに負けないもの、夢中になれるものを、自分に持てばいいのです。そうすれば、そんなものは自然に霧消していくでしょう。
  経済活動でも何でも、他人の人権を無視して利益ばかりを追求し、自分の勝手なことばかりやっておれば、いつかしっぺ返しが来ます。グローバル化の中では、全体の利益がなければ、自分の利益などあるわけがないでしょう。
  国際紛争を見ても、和平が決裂し憎しみに変わることは簡単だけど、憎しみが赦しに変わることは容易ではないようです。それは過去が取り戻せないと感じるからなのだと思います。人間の哀しさです。そのため、憎しみだけが、自分の生きる支えになっていくのだと思います。
  「美はソドムの中にあるのだろうか。そうだよ。ソドムの中にこそ美はあるのだ。そこでは神と悪魔が愛を巡って争っている。その戦場が、人間の心なんだよ。」ゾシマ長老だったか、『カラマーゾフ兄弟』の中で言っています。紛争が長期間に拡大すると、その終息は簡単ではありません。憎しみを止めることは出来ませんが、それを上回る価値や寛容が必要なのなのだと思います。
  今年もあと2日になり、いろいろな過ごし方をされている人がおられるでしょう。困ったことがあれば、誰かに相談されてみるのもいいのではないでしょうか。捨てる神あれば、救う神ありとも申します。今年よかった人は来年もよく、わるかった人は、来年こそよく、ご健康と幸運を祈るのみです。

  今年も当HPをご覧いただき、ありがとうございました。

2008.12


 寅年雑感 

   京都の清水寺では今年を表す一字として「暑」の字が書かれていました。たしかに天候だけならそうですが、世相を表現するとしたら「暑」などという落ち着いた文字では済まされないでしょう。一字で表現するなら、むしろ「乱」のほうが適当で、すべてが混乱に終始した一年だったように思われます。
   まず、失業者数が異常な数値になっています。しかも再就職がきわめて困難です。いくら自由経済の世の中だからといって、このような弱者切り捨てが許されるはずがありません。労働は国民すべてに平等に与えらた権利であり、最低限度の生活を営む権利は基本的人権として日本国憲法に条文化されています。そもそも近代化・都市化された社会の中で就業できなければ、その人はどのようにして生きていけばいいのでしょうか。少なくとも家族単位での生活などは、とてもおぼつかない話というものでしょう。
   それにもかかわらず現在の社会では、企業のみならず、自治体までもが能力主義、戦力第一主義のもとに、高度なスキルのみを求職者に要求し、将来につながる人材育成をほとんど行ってきていません。このような経済活動の有り様は、単に所得を得るための競争の推奨にしかすぎず、もはや仕事と言う名に値するものではないでしょう。
   仕事というのは、大きな意味で、自己のためにも大衆のためにも何らかの建設的な貢献を行うものでなければなりません。目先の利害・損得だけに振り回され、小さな変化にとらわれている企業は長続きしません。酷なようですが、そういう企業はできるだけ早くつぶれたほうが世のためではないでしょうか。
   今はどうか知りませんが、「会社は慈善事業じゃない」などという管理者の悟りきったような言辞が、以前は流行ったことがありました。聴いていて、実に情けない経営哲学だと感じたものです。慈善事業でなぜいけないのでしょうか。そもそも近代社会の仕事観というものは、その理念から出発しています。慈善事業でも事業を維持していくだけの利益を上げればいいのです。そこに技術や知恵や汗の活躍する余地があり、人として生きる本来の意味がある。それが仕事というもので、努力も何もしないで小手先だけの金儲けなどというのは、一時的にいくら利益を上げてみても仕事のうちに入りません。当然、あぶく銭ですから、悪銭は身につかないでしょう。
   最近の求職者は安定ばかり求めるとも言うのですが、それは当然で、大企業であれ、中小企業であれ、安定した企業には人は集まるものです。たとえ何らかの事情でその会社がだめになっても、社会が安定し再就職の機会が保証されていれば、学生も自分の能力を生かせる道を求めて、組織の一員にすぎない大企業よりも、活躍幅の大きい中小企業のほうにもっと目を向けるでしょう。そうしないのは社会全体が利己主義に陥って安定せず、組織を離れたときに何の保障もないからでしょう。そうなれば社会から取り残され、孤立して人生に落ちこぼれしまうのではないかと、どこかでへ危惧しているからで、必ずしも組織に寄りかかろうという甘えの意識ばかりではないように思います。
   社会の現状がこうで、経済の流れがこうだから、それに追従しないと仕方がない。でないと生き残れない。それなら進んでそうしよう。たしかに、そうでしょうが、そういうのが気持ちの余裕のなさだと思います。一昔前なら「安易な流れ」と言いましたが、行き着く先は決まっています。船頭によって左右されるのです。うまくいけばいいが、ひっくり返ると被害者意識ばかりが先立って、あとから文句ばかり出てきます。
   現代では訴訟が可能ですが、訴訟社会になって人を信用することが出来ず、組織は組織で理解困難な細々した約款を並べ立てて、あらかじめ身をかわそうと姑息な手段を取らざるを得なくなります。また、つまらないことで他人を責めるから、二度としませんなどとありもしないことを言って、肝心なことがおろそかになります。
   自分で自分の首を絞め、誰も彼もが法律や警備や世論でがんじがらめになり、一方では自由な言動がさえぎられて窮屈で息苦しく、他方で肝心な部分が抜けているから、外から少し何かがあると、たちまち転覆して右往左往してしまうことになるのでしょう。こうしたことが社会の混乱の一因になっているようです。「腹案」もないのにあるといって周囲に大迷惑をかける人などもいて、国内だけでなく、周辺諸国にも異様な影響を与え、国際関係が不安定化してきています。
   また、自殺者が毎年3万人もいます。その主たる理由は経済問題、健康問題、家族も含めた人間関係などが挙げられていますが、ほかにも様々な理由があり、人は一つの理由だけでは、なかなか自殺までは至らないものです。人に言えない理由、聞いてもらえない理由が、いろいろとあったのでしょう。この自殺の原因を解決することが、つまりは、社会をよくすることにもつながっているのだと言えましょう。
   さて、来年はどうなるのでしょうか。少なくとも今年のような混乱ではなく、多少なりとも「定」の方向に向かうことを願うばかりです。

   個人的には、つい先日、初詣に出かけたような気がしたのですが、それこそ、あっと言う間に一年が経過してしまいました。
   年齢を重ねると、だんだん物欲というものが少なくなってきます。とくに活動的なタイプの人は別としても、たとえば、気に入った歌を聴いたり、TVでスポーツを観戦したり、小さな花を植えて育てて楽しんだり、そういったことのほうが性に合うようになります。
   しかし、それで社会性が無くなるというわけではありません。むしろ、人一倍そういった方面には敏感になるようです。おそらく、社会の動きによって損得を受ける割合が少なくなるだけ、自分の利得とは別の観点から、距離を置いて物事を見られるようになるからではないかと思います。もちろん、災害や、世間で起こっていること、国と国とのむずかしい関係などは、決して他人事ではありません。巡り巡って自分にも影響を及ぼすことは必至であり、それらの動き方次第では、一個の人間の命運などは、風の前の塵以上に軽いものです。
   とはいえ、人の一生や、宇宙や、自然の営みから見れば、そうしたごたごたさえもが、みな人間のエゴにすぎず、己を知らないための、つまらぬ言動の集積のように見えてくるのも、一面の事実と言えないでしょうか。
   そうそう、今年はよいことが一つありました。チリの鉱山事故での全員救出の報道でした。固唾をのむような奇跡的な救出映像でしたが、決して神頼みや賭によるものではなかったと思います。絶望的とも思える困難にもあきらめることなく、生存のためには何が必要かを熟慮して、必要なことを行動に移したからこそ、あの救出につながったのだと思います。
   この出来事から教えられることは、何事もよく思案し、身近で小さな事柄から一歩一歩の努力を不断にかつ慎重に積み重ねていくことで、結果としては、考えられないほど遠くの山頂に到達する可能性があるのだということです。その上、多くの人が協力すれば、それだけ早期に結果が出るというものでしょう。

   ともあれ今年、寅年もまもなく過ぎようとしています。来年卯年は明るい希望のある年になってほしいと一応願うのですが、もちろん、よい新年は向こうから一方的にやって来るものではありません。どんな年であろうと結局、人生は自分の心の持ちようで対応していくしかないのだと思います。つまり、どんな小さなことにも楽しみを見いだす能力は、いいことだということです。そのことに早く気がついた人は、幸いと言えるのでしょう。
   昨年は何も偶感を書かなかったので今年は長々と書いてみましたが、それではどうか、よい新年を…。
2010.12


 2011年の晦日に 

  3月、日本列島に激震が走った。東日本大震災と福島の原発事故である。驚いたのは地震や津波の大きさだけでなく、その被害の甚大さである。M9はたしかに巨大地震だが、先のスマトラ沖地震の津波を考えても、起こりえない規模ではなかった。
  あのときインド洋の島々では津波の観測態勢がなかったために大きな被害を出した。日本は地震大国で津波に対する予報や備えが日頃から出来ているので、それほど大きな津波被害は起こらないだろうと、日本の解説者などは語っていた。かつてサンフランシスコ地震でアメリカの高速道路が破壊された際にも、安全基準がきびしく技術の進歩している日本の高速道路では、そのような事態は起こらないはずだと、専門家や評論家がテレビで発言しているのを聞いている。
  しかし、その後にあの阪神大震災が発生し、一本足の高速道路は、そんなへなちょこ発言を打ち砕くかのように飴のようにねじ曲がり、バタバタ倒壊した。そのため、橋脚の点検と補強対策が防災上のひとつの重要課題として浮上してきたのである。そして今回は、未曾有ともいわれる巨大でかつ広範囲な地殻変動により、予期しない大津波が発生し、多数のかけがえのない人命が失われ、生活基盤のすべてが流され、絶対安全なはずの日本の原発が世界最高レベルの大事故を起こして収拾がつかなくなっている。
   いずれも現在の逆立ちした技術への過信と目先の欲と怠惰が、根拠のない日常レベルの安全神話にもたれかかって、眼に見えない自然の強大なエネルギーを過小評価し、起こりえないものとして黙殺してきた結果にほかならない。そのために現在、多くの被災者が苦しみ、日本の国自体が、大戦以来の、かつてない困難に直面している。地方の防災体制も大幅な再検討を迫られて混乱し、すべてが先行き不透明な閉塞状態に覆われている。永田町で揚げ足取りのゲームなどしている暇はないはずだ。
  この夏はまた台風や、深刻な水害も多かった。「この地域で、こんな大雨は見たことがない」「想像もしなかった」とのコメントを、何度もテレビで耳にした。しかし考えてみると、「これまで」とは、たかだか50年から100年程度の経験と知識を語っているだけのことではないだろうか。それを上回る長いサイクルで調べて見れば、幾度となく発生していた現象であったのかもしれない。実際、それほど長期にわたる過去の現象を子細に研究してコメントしている科学者など、日本にどれだけいるだろうか。
  まして地殻変動がもたらす地震災害なら、何百年単位・千年単位で発生するのが普通であろう。たとえ歴史上記録が認められなくても、何万年周期で発生している天変地異がないとは言えない。それが自然現象というものである。これまでに大震や津波が来たことがないから、今後も来ないだろうとは誰にも断言できない。それが素朴な庶民感覚としての常識というものであり、どんな地域であっても、日本列島に居住する以上は、例外など存在しないと認識すべきだろう。
  地球が誕生してから45億年とも言われているが、それでも休むことなく気候は変動し、プレートも年々移動してぶつかり合っている。地殻は現在でも常に活動しており、その危うい限られた環境の上に、私たちはかろうじて自らの生命と生活を維持してきている。それが人類にとってはいかに理不尽であっても、自然の法則であり、シビアな現実として忘れず、受け入れなくてはならないのである。そうした現実認識に立ってこそ、初めて新たな目標が見えてくる。そうでないなら、いつまでも同じ悲劇を繰り返すだけで、防災はおろか、いわゆる減災すら実現させることは出来ないだろう。たしかに人がいるかぎり、町はいつかは復興するだろうが、復興しても、災害から身を守ることは出来ない。「たとえ人が全世界をもうけても、自分を失ったら何になろう」とのバイブルの古い警句もある。かけがえない人命を守るためには、ひとりひとりが助け合い、知恵を出し合い、意識的に高度な防災努力を絶えず積み重ねていくことでしか、このような大災害に立ち向かう方法はないのではあるまいか。

  今年もはや年の瀬になった。相変わらずの病院通いと些末な用件ばかりで明け暮れた、あわただしいだけの一年であったように思う。おまけに寒くなると生活が不規則になる。ろくに運動もしないせいか寝付きがわるく、床についても2時間ぐらいは眠れない。仕方がないので、暇なときに少しでも昼寝するように努めている。人生はトータルでいくらである。油断や焦りは禁物だ。気にしない、気にしないと言い聞かせながら、居直って、勝手に納得しているこのごろである。
  今年も除夜の鐘を聴きながら、発想の転換でも図りたいものです。
  本年も御愛顧ありがとうございました。よい新年を。被災地の方々に幸いがありますように。
2011.12


 2013年が始動 

  昨年の日本の世相を表す一字は「金」だった。 オリンピックの金、金環食の金、山中教授のノーベル賞受賞。また東京スカイ・ツリーの完成…等々。そういった意味では、金字塔の「金」の字が適しているかもしれない。たしかに国際舞台でのアスリートたちの活躍、すぐれたアーチスト、技術者・研究者の仕事は、人々に多くの感動や希望を与え、沈みがちな国民の気持ちを元気づけてくれた。
  けれども一面、それは世相の一端を文字に切り取るだけの行為であり、さまざまな出来事のうちの明るい表層だけを捉えて、恒例の話題として提供しているにすぎないともいえる。多くの国民にとって、この一年が、昨年に続き「難」の一字であったという現実は、いささかも変わるものではない。多くの懸案を抱えた原発事故の処理、進捗のない震災復興、国際関係の異常な緊張と政治の停滞、経済のグローバル化により生じる深刻な格差問題や、さまざまな人間関係がもたらす複雑な社会事象(いじめ・犯罪・自殺等の増加)について、それが言える。
  こうした厳しい状況の中で、今も原発事故に苦しむ人々の不自由な暮らしを尻目に、まだ性懲りもなく原子力発電の継続を公言するなどの神経はいかがなものか。永年にわたる原発依存体質からの転換を図ることが関係者にとって容易な選択でなく、今後に懸念を抱くことはよく分かるが、大切なことは当座の賛否ではなく、近い将来に必ず脱原発を目指すというその姿勢と決意であろう。事故による放射線の影響、大量の汚染水を初めとする汚染物質の処理、廃炉の手順や使用済み核燃料の処分方法等…の諸難題に、どう対処していくつもりなのか。先のことも突き詰めて考えないで、曖昧なまま将来の世代につけ回しをし、今後もなお旧態依然とした楽観的な原子力政策を強引に押し進めていこうとするのであろうか。
   近い将来、海底トラフの連動による大災害が発生することは必至とされている。そんな危険性の中で再び原発事故を起こせば、お涙頂戴ものの感動や、震災復興や、景気回復どころの騒ぎではない。日本国そのものが沈没してしまう。言葉だけで、一つも変わらない体質に疑問を感じるものである。
  個人的に見ても、今年はさんざんな一年だった。予想外の出費の連続。工事の騒音や周辺住環境の低下。友人の病気や親戚の不幸。12月には自身も入院となるなど…いろいろなストレスが重なった。おまけに年の瀬には、NTTが光サービスを「隼」なるものに切り替え工事をしたところ、無線LANが完全に使えなくなった。年末というのに夜更かししたが復旧できず、パソコンの調子までがおかしくなり、そのまま年始を迎えるはめとなってしまったのである。
  回線や機器については、これまでも工事の度毎に復旧に苦労を要するので切り替えには難色を示していたのだが、設定まで面倒を見てくれるというので了承したところ、案の定この始末。原因が十分不明のまま、時間が遅くなったからと途中で帰ってしまい、いまだにそのままである。あとでサービス相談に電話して苦情を言ったら、電話で不具合の検証・問題点の説明だけは丁寧に対応してくれて、迷惑かけて済みませんとは云ったが、それで直るわけではない。関連会社任せでサービスが徹底されていないため、結局、ユーザーが貧乏くじを引くことになるのである。(その後、接続については悪戦苦闘したが、ウェブ上の経験者のアドバイスはありがたいもので、そのヒントのおかげで復旧できた)
  そんなこんなで一年も暮れた。また新しい年が始まる。今年こそ他人に依存せず、気を引き締めていかないと、どんな目に合うか分からない。これが2013年、年頭の所感である。つまらない一年の計になるが、事実だから仕方がない。

  本年もどうかよろしくお願いいたします。
2013.01


 午年の夢 

  今年も大晦日がやってきたので、一年に一度ぐらいは「何か書かなければ」と思うのですが、年の瀬に感慨といってもことさらなく、紛争やら災害やら、案の定のひどい一年でした。
  今も世界のいたるところで武器を持って争ってばかりいます。人間は武器を持つと使いたくなる生き物だと思います。紛争などは多くの人間が死ぬばかりで何もいいことはありません。郷土と生活を破壊して、人を住めなくするだけです。残された者の苦難とかなしみ、悲惨と絶望は拭いようもなく増大するばかりです。せっかく生まれてきたのにこんな事ばかりして、情けないとは思わないのでしょうか。
  最近では力を背景に居丈高な主帳ばかりする人や国も多いのですが、力などといっても金や兵器に頼っているだけで、自分自身の力では、ないじゃないですか。たとえ自分の力であったとしても、人を助けるために天や自然から与えられたものであり、自分のものなど何もないのです。どれもこれも、どっこいどっこいの猿芝居ばかりで、たまには自分の顔を鏡に映して、よくよく眺めてみるべきでしょう。
   宇宙飛行士が宇宙ステーションなどから地球を眺めたあと、「地球は青くて美しい生命体だった」とコメントしているのを耳にします。逆に言えば、それは地球がいかに繊細でもろいかを物語っているものです。この地球が壊れたら、どこの国のどんな人間であれ、すべての生き物は瞬時に宇宙の藻屑となって、漂い消えてしまうのですよ。生命体は他の天体にも存在すると蓋然性としては考えられるけれども、偶然であれ必然であれ、実際に存在するのは、この地球上だけかもしれないのです。思想だの宗教だの、民族や国家の対立だのと、たわけたことをわめき合っている場合でしょうか。そんなことすら判断できない大小の指導者ばかりが、俺が俺がと跳梁しているのが世界の現状です。自身が迷路の中でウロウロしながら、現実は理想通りにはいかないとか、悟りきったような決まり文句でうそぶいてばかりいるのですが、彼らが考えている現実こそ、みんな頭から生まれたでっち上げの幻であり、出口のないシュリンクスそのものでしょう。魂のブラックホールなのです。人間にとっての真の現実とは、かなしみと苦痛しか存在しないのですから。このごろ自然災害が多いのは、きっと地球がこれらを嘆いて怒っているからでしょう。
  ともあれ2014年はやってきます。いろんな出来事があったとしても、この一年を何とか無事で過ごせただけでもありがたいことと思わなければなりません。新年は午の年です。おこがましいですが、ペガサスとまでは行かなくても、せめてイカロスぐらいには進歩があるのかどうか、見届けたいと思っています。
  新年も、皆様の御健康と、御活躍をお祈りいたします。
2013.12


フレームが表示されない場合は、このページを閉じてお戻り下さい